見出し画像

ミネラルの話

なぜ必要か

今まで時々脱線しましたが、三大栄養素について順に書いてきました。次は五大栄養素であるミネラルを取り上げます。といってもいろいろな種類があるので、まずは総論的な話から始めます。

最初に、ミネラルとは何ぞやということですが、一般にミネラルは無機質とも呼ばれ、体の中で合成することが出来ません。そのため、食事などで外から取り入れる必要があります。なぜ摂取しないといけないかというと、体の機能の調節に絶対必要だからです。ここまでならばビタミンと変わりませんが、ミネラルはこれ以外に、体を構成する成分にもなっているという点が挙げられます。この点でミネラルとビタミンは異なります。

どんな種類が有るかということですが、まず体を作る主な元素(酸素、水素、炭素、窒素)を除きます。それ以外のすべてが、じつはミネラルなんです。とはいってもこうなると数が膨大になってしまいます。あるサイトでは114種類と書かれていました。これって、元素の周期表に乗っているうちの、上記4種類を除いたほぼ全部じゃない?

そんなに沢山の元素なんて摂取できませんが、人間が必要な元素は16種類だそうです。これを必須ミネラルと呼んでいて、如何にして毎日必要な量を摂取するかということが話題になります。この16種類の中には、結構多量に必要とするものもあれば、微量でよいものもあって、それぞれ不足すると欠乏症状が出て来る可能性があります。

必須ミネラルとは

それにしても、必須とはいえ16種類は多いですね。体の機能の調節に関わるわけですから仕方がありませんが、どんなものがあるのか列挙しています。

 ・ナトリウム  ・マグネシウム  ・リン
 ・硫黄     ・塩素      ・カリウム
 ・カルシウム  ・クロム     ・マンガン
 ・鉄      ・コバルト    ・銅
 ・亜鉛     ・セレン     ・モリブデン
 ・ヨウ素

こうやって並べてみると、馴染みのある名前がある一方で、名前を聞くことが少ないモノもあるようです。中にはついつい多く摂ってしまいがちなものがあるという人がいるかもしれませんが、摂り過ぎはともかくとしても、ある程度の量は必要です、必須ミネラルですから。摂り過ぎないように注意することで体の機能の調節をしっかりと行なえばよいのですが、注意しすぎると摂取量が少なくなって欠乏症になってしまうかもしれません。ほどほどにというところでしょうか。

なお、「日本人の食事摂取基準(2020年版)」というものがあって、ここではナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リンの5つを多量ミネラルと呼び、鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、クロム、モリブデンの8つを微量ミネラルと呼んで、それぞれ摂取量の基準を設けています。興味がある方は参考にしてみてください。

今挙げたのは全部で13種類、塩素、硫黄、コバルトの3種類についてはまだよく分かっていないのか、基準は設けられていないようです。

一般的な傾向

日本人の一般的な食生活を見てみると、どうやら一定の傾向があるようです。比較的簡単に多く摂取できそうなモノがある反面、あまり口にする機会が無いのか不足しがちなものがあったりします。その代表的な例がナトリウムや鉄、亜鉛といったところでしょうか。

まとめてみるとこのような感じになります。

過剰摂取になりやすいミネラル:
 → ナトリウム、マグネシウム、リン、セレン
不足しがちなミネラル:
 → カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛
摂取で過不足を心配しなくてよさそうなミネラル:
 → 銅、クロム、マンガン、モリブデン、ヨウ素

それぞれの働きなど、書き出せばまだまだ色々出て来るのですが、それらはまた別の機会にしたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?