見出し画像

社会起業家のための自治体公募情報(210216)


3月のような陽気が続いて春めいてきましたが、行政委託を本業としている身としては年度末の修羅場を創造してしまい手放しで喜べず。とはいえ、毎年なんだかんだ言っても結局はのり越えているので、まぁ、頑張るのみです!

本日のトピック

今日は、川崎市から「教職員の働き方改革」に向けた業務改善支援が発注されています。学校の先生の意識レベルにも働きかけようとする意欲的な取り組み。学校改革に関心のある方、ぜひ!

また、文科省から「日本に住む外国人児童生徒の日本語指導」に関する案件が出ています。文科省のプログラムそのものに携わる機会は、なかなかないもの。今年度は2年目となり、おそらく来年度まで継続するはず。

もう一つユニークなのが、東京都の観光財団による「都内観光協会の課題解決支援」!観光協会にビジネスの知見を投入したり、ボランティアマネジメントを進めたり、さまざまなアドバイスができるようです。

最後に、ちょっとハードルが高いのを承知で取り上げたのが、内閣府による「国際平和協力隊への緊急医療支援・緊急退避支援サービス等」の提供。対象国は南スーダンの模様。国際協力の中でもちょっとハードですが、こういう案件も公募されていることを知ってもらえたら。

【貧困世帯支援】

◆令和3年度千葉市生活困窮者自立促進支援事業業務委託(一時生活支援事業)

機関:千葉市役所 / 入札形式:企画競争
概要:現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなる恐れのある方が、困窮状態から早期に脱却することを支援するため、生活困窮者自立支援制度の理念及び新しい支援のかたちに沿い、一定の住居を持たない生活困窮者等に対し、一定の期間内に限り、宿泊場所の供与及び食事の供与等を行い、安定した生活を営めるよう支援
事業期間:202104-202203
予算上限:4,100円/(1泊・単身世帯)×1,268泊
提案期限:2021-03-10

◆令和3年度千葉市生活困窮者自立促進支援事業業務委託(自立相談支援事業・花見川)

機関:千葉市役所 / 入札形式:企画競争
概要:生活困窮者自立支援制度の理念及び新しい支援のかたちに沿い、本人の状態に応じた「包括的」かつ「継続的」な相談支援等を実施するとともに、本市における自立・就労支援等の課題を把握し、横断的な支援体制を構築
事業期間:202104-202203
予算上限:3,537万円
提案期限::2021-03-10

◆令和3年度愛知県西三河福祉相談センター生活困窮者自立相談支援事業業務委託(愛知県)

形式:企画競争
概要:生活困窮者が抱える多様で複合的な問題につき、生活困窮者からの相談に応じ、必要な情報提供及び助言を行うとともに、生活困窮者に対する支援の種類及び内容等を記載した計画の作成、生活困窮者に対する認定生活困窮者就労訓練事業の利用のあっせん等さまざまな支援を一体的かつ計画的に行う
事業期間:202104-202203
予算上限:1,011万円
提案期限::2021-02-26

【就労支援】

◆教職員の働き方・仕事の進め方改革に向けた課題分析及び業務改善支援業務委託(川崎市)

形式:企画競争
概要:本市が指定する学校において、学校の現状や課題、教職員の意識等を可視化することにより、改善できる業務を明確にし、より実効性のある業務改善活動を推進
事業期間:202104-202203
予算上限:326万円
提案期限::2021-03-15

【学習支援】

◆令和3年度生活困窮世帯学習支援・居場所づくり事業委託(神奈川県)

形式:企画競争
概要:生活困窮世帯の子どもに対して、学習支援を行うことにより、学習習慣を身につけさせるとともに、子どもが主体的に進路を考えられるように支援し、高校進学や高校定着に向けた学力の維持・向上を支援する。また、子どもの人間的な成長を図るために、社会活動等を通じての居場所づくりを行う。
事業期間:202104-202203
予算上限:238万円
提案期限::2021-02-26

◆令和3年度千葉市生活保護世帯等学習・生活支援事業業務委託(千葉市)

形式:企画競争
概要:生活保護世帯及び生活困窮世帯の生徒に対し、高等学校等進学に必要な基礎学力の向上を図るための学習支援を実施するとともに、子ども及びその保護者に対し、当該子どもの生活習慣及び育成環境の改善を図るための生活支援を実施することで、親から子への貧困の連鎖を防ぐ
事業期間:202104-202203
予算上限:5,900万円
提案期限::2021-03-10

【多文化共生】

◆令和3年度「日本語指導が必要な児童生徒等の教育支援基盤整備事業」(ポータルサイト「かすたねっと」)(文部科学省)

形式:企画競争
概要:日本語指導が必要な児童生徒等教育の充実を図るためには、多様で質の高い指導方法や教材、評価方法が全国で共有され、様々な創意工夫ある実践が展開されることが極めて重要であり、また、このことは教師の負担軽減にもつながるものである。
このため、日本語や教科の指導、生活指導等に関する教材、指導計画、評価方法、翻訳文書などの資料を集約したポータルサイトを運営し、効果的に普及を図る。
事業期間:202104-202203
予算上限:200万円
提案期限:2021-03-08

◆令和3年度「多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究」(文部科学省)

形式:企画競争
概要:近年、我が国に在留する外国人が増加していることに併せて、この10年で、公立の小学校、中学校、高等学校等における日本語指導が必要な児童生徒数は大幅に増加している。
このことから、日本語指導が必要な外国人児童生徒等が日本における生活の基礎を身に付け、その能力を伸ばすとともに、共生社会を実現していくため、学校等において、日本語指導も含めたきめ細かな指導を行うことが重要であり、多文化共生に向けた日本語指導の充実に関する調査研究を実施
事業期間:202104-202203
予算上限:3,600万円
提案期限:2021-03-08


【まちづくり・地方創生】

◆観光まちづくりサポート事業運営業務委託(公益財団法人東京観光財団)

形式:企画競争
概要:東京都内の観光協会等(※)が抱える運営上の様々な課題の解決に向け、企業等の職務経験を通じて得た専門技術や能力を有する人材のボランティア(以下、「プロボノワーカー」という)を活用した支援を行うことで、団体の活動基盤を強化し、観光を通じた地域の活性化や魅力の向上につなげる
事業期間:202104-202203
予算上限:900万円
提案期限:2021-03-10

【産業振興】

◆令和3年度事業承継マッチング支援事業委託業務(札幌市)

形式:企画競争
概要:札幌市を含む「さっぽろ連携中枢都市圏」の構成市町村(札幌市、小樽市、岩見沢市、江別市、千歳市、恵庭市、北広島市、石狩市、当別町、新篠津村、南幌町及び長沼町)が活力ある経済基盤を維持し続けるためには、このような後継者不在を原因とした廃業を防ぐことが急務であることから、後継者不在であり、事業承継に関する課題を抱える中小企業事業者に対し、当該事業の譲受けを希望する起業志望者等を紹介するなど、円滑な事業承継を支援することで、域内における廃業による経済的損失を防ぐのみならず、創業支援につなげる
事業期間:202104-202203
予算上限:1,900万円
提案期限:2021-03-11

【国際協力】

◆国際平和協力隊の隊員に係る緊急医療支援・緊急退避支援サービス及び緊急医療・安全情報提供サービスの契約(内閣府)

形式:公募
概要:、国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)及び多国籍部隊・監視団(MFO)に対し、国際平和協力法に基づき、国際平和維持活動への協力を実施するために派遣している司令部要員及び連絡調整員に、緊急医療支援・緊急退避支援サービス及び緊急医療・安全・情報提供サービスを提供
事業期間:202104-202203
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-03-15



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?