見出し画像

Xデザイン学校 #02 エスノグラフィと行動観察

講義:エスノグラフィと行動観察

トライアンギュレーション大事。そう思っているのに、すぐ頭から抜けているような…。ちゃんと定着させるために後でじっくり考えたい。

エスノグラフィと行動観察、なんとなくの定義は知っていたけど多分ごっちゃに認識していたことに気づく。目的・使い所は結構違う。
エスノグラフィでは参加者(仲間)として長期的に観察、行動観察では観察者(外部の人)として短期的に観察する。
インフォーマントはそれぞれ得意分野がある。知りたい分野に通じた協力者を見つけるのが大事そう。

まだリサーチの習慣がない自社の状況を考えると、行動観察もハードル高い気がしている。リモートのインタビューも数回程度。この状況をどうやって乗り越えるか、社内関係者にどうメリットを提示できるか。

講義:プラットフォーム

2社が提携する場合、どちらがプラットフォマーでどちらがデベロッパーになるかは状況によって変わり得る。PとDは固定的だと勝手に思い込んでいたので、これを知れたのがすごく良かった。

グループワーク:PDUピラミッド

Fチームでした。みなさん今後ともよろしくお願いします!

PDUピラミッド、見るのと書くのでは大違い。書いてみるとすごく難しい。
チーム発表では、プラットフォームを選んだ理由も述べるのだが、そもそも「良いプラットフォームの定義」があいまいだった。
他チームでは複数の基準でプラットフォームを評価していた。なるほど!

質問タイム

グループワークのPDUの理解ができてなくて、プラットフォームのモデルについて色々質問。自分でもよくわからないまま質問してしまった。
「プラットフォームも大事だけどさ、講義の定性調査がよっぽど大事だからね!」と言われてハッとする。すっかり視野狭窄に陥っていた。
配布資料の永久保存版のページ、プリントアウトした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?