見出し画像

大人用紙おむつの選び方

種類とお悩み

高齢者の方の介護に利用することが多い、大人用の紙おむつ。
大人用の紙おむつには大きく分けて3種類ございます。

・パンツタイプ(リハビリパンツ)     
・テープタイプ(テープおむつ)
・パッドタイプ(尿とりパッド)

サイズやタイプもさまざまで、初めておむつを購入するときには、
どんな目安で、どんなおむつを選べば良いのか、悩んでしまうことが多いものです。

大人用紙おむつに関して、お客様のお悩み事

・何を基準に選んでいいかわからない
・合うサイズがわからない
・本人が嫌がってしまう
・尿がおむつからもれてしまう
・尿とりパッドの重ね使いは、なぜいけないのか
・生理用ナプキンを軽い尿漏れに使用してもいいのか・・・

選び方

介護おむつには、アウター(外側のおむつ)とアウターの中に装着して使用するインナー(内側のパッド)の2種類があります。

■アウター(外側のおむつ)
<パンツタイプ>
パンツタイプは、一人でも歩いてトイレに行ける方や、
トイレの利用に介助が必要な方に適した、下着のように履いて装着するタイプです。
普通の下着と見た目や形状がよく似ているので、
おむつに抵抗がある方でも比較的、使用しやすいかと。
パンツタイプの人はウエストサイズを参考にサイズを選択しましょう。
大きめサイズを買ってしまうと漏れてしまう場合があるので、ピッタリサイズがオススメです。

<テープ止めタイプ>
テープ止めタイプとは、ウエスト部分をテープで止めるタイプのことです。
寝て過ごす時間の多い方、もしくは介助があれば起こせる方に適したおむつです。
テープで固定することができるため体型にフィットしやすく、
パンツタイプよりも横漏れや背中漏れしにくいのが特徴です。
また尿とりパッド(インナー)を使用することで、経済的で衛生的です。
テープ止めタイプの人はお腹・お尻まわりでサイズを選びましょう。
サイズが正確にわからない場合は洋服サイズを目安に、
テープ止めタイプは各サイズ、重複したサイズ幅があるので、
迷ったときは小さい方を選ぶのがオススメです。

インナー(内側のパッド)
インナー(内側のパッド)は尿取りパッドと呼ばれる、アウターの内側に装着して使用する吸水パッドのことです。
アウターのみでの使用ももちろんできますが、併用してインナーを使うことで、
アウターの交換の手間を省き、インナーの交換だけで済むので介護の負担減やおむつ代の節約にもなります。
内側のおむつ(尿とりパッド)は、外側のおむつがパンツタイプならパンツ用パッドを、テープタイプであればテープ用パッドを選びましょう。


よくあるご質問

Q.何枚もパッドを重ねたら尿モレが防げる?

A.おむつのバックシートは尿を通さないので、
アウター同士、インナー同士を重ねても吸収量は変わりません
むしろ、おむつの重ね使いは肌との間に隙間を作り、モレやズレの原因になります。

Q.尿がおむつからもれてしまうときはどうすれば?

A.尿もれの原因には、おむつの吸収量不足とおむつの隙間の大きく2つの原因が考えられます。

Q.生理用ナプキンを軽い尿漏れに使用してもいいのか?

A.生理用の紙ナプキンと尿漏れパッドは別物!
生理用の紙ナプキンと尿漏れパッドはほぼ同じ形をしていて、
液体を吸収するという働きもほとんど同じで、一見代用できそうに思えますが、
大きな違いは、吸収する液体の粘度やにおいが異なる点です。
生理用ナプキンは、ドロッとした経血を吸収するために設計されている商品です。
尿のような水分を吸収するには不向きで、
表面に残った尿の水分がかゆみや不快感などの肌トラブルの原因
なりかねませんし、ニオイの対策もありません。


最後に


排泄は一人ひとりみんな違います。
例えば、トイレに行く回数、出る量、便器に座るまでの動作、
トイレットペーパーでのお尻の拭き方、はいている下着の種類、食事、睡眠、お薬など…。
当店ではお客様からのお悩みが多い大人用の紙おむつを選ぶ際のアドバイスを出来るように『おむつフィッター』の資格を取得しました!

排泄の困りごとに対して、おむつを含む排泄用具や介護する人やされる人が
「どういう暮らしをしたいか」という希望も踏まえ、
おむつを含む排泄用具などアドバイスができるように、
上記資格3級を取得したスタッフが3名常駐しております。
是非当店スタッフまでお声かけください!


店舗情報
なの花ドラッグストア南茨木店
住所 大阪府茨木市沢良宜西1丁目1番3号 南茨木第2阪急ビル内
TEL   072-633-4460
営業時間 月~金 9:00~22:00     
     土・日・祝日 10:00~21:00
なの花健康クラブ(なの花ドラッグストア南茨木店内)
営業時間 月~日・祝日 10:00~20:00
※管理栄養士は17時まで