見出し画像

スルースキルを身につける

生田斗真さんの
「無痛分娩おねだり問題」があった

「出産が怖いです」というファンの方の質問に
「旦那様に無痛分娩おねだりするか」と
生田斗真さんが回答して
炎上した問題である

「旦那"様"」に「”おねだり”」?と
女性から批判をくらった

わたしはまだ妊娠もしていないし
詳しく分娩方法のメリット、デメリットを
知っているわけではないけれど
痛みにかなり弱い方なので

お金は追加でかかる場合が多いけれど
「旦那様に無痛分娩を
おねだりしたいな」と
今のところ思っている

そんなちょっと軽い気持ちで
本人も言ったんじゃないかなと思う

その渦中にいる人にとっては
この発言は大問題なのかもしれないけれど

本当にSNSって怖いなと思う

わたしはいつも「ふーん」くらいで
芸能人やインフルエンサーの発言に
感情的になることは少ないが

熱心にコメントをしている人をみると
すごいなと思う

アンチはどこにでも溢れている

日々ストレス社会で生きている中で
誰かを「叩く」ことで
SNSをストレス発散の道具に
してしまっている人もいると思う

発言をする前に考えることって
必要だなと思う

話し方とか話すことって
その人の人間性を本当に表すと思う

SNSとリアルでは使い分けてるから
大丈夫と思っていても
仕草や振る舞いで
裏の部分が出ることもあるだろう

以前、別のnoteの記事で書いたが、
前の上司が「生理的に無理な人」だった

わたしのmbtiは主人公タイプ(ENFJ)で
ネガティブなことを多く言う人を
苦手とする傾向にあるそう

前の上司は何に対しても
マイナスな言葉の入りから始まる

だから一緒にいて楽しい気持ちになれない
人間的に好きになれなかった

「太った」とか
「仕事できない」
「彼氏と絶対別れる」とか

なんかそういう聞いて面白くないことを
すごく楽しそうに言ってくる

その時は一生懸命
家に帰ってから嫌でよく怒っていたが
そんな人のために心を病むのは
馬鹿らしいと考えてからは
相手にしなくなった

「ふーん」って思うようにした

熱心に受け止めたり
悪口を言うのってしんどいなと思った

それだったら
紙にその思いを書くほうが
ストレスにならないし
気持ちが晴れる

多くのことは反応する方が負ける
もちろんちゃんと意思表示をして
主張しないといけないときもあるけれど

スルーするスキルも
ストレスフリーな生活のためには必要

この記事が参加している募集

#新生活をたのしく

47,919件

最後まで読んでいただきありがとうございます! よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!