見出し画像

梅干しとナンプラーでパッタイ風

パッタイというタイ風焼きそばが好きです。

もちもちした麺で、甘くてしょっぱくて臭くて海老が入ってて、美味しいやつ。

いつものように、完全なる思いつきでレシピ検索したら、なんとあの酸っぱさは、梅干しでも代用できるとのこと。なんとーーー。お酢ではないような気はしていたけれど。

タマリンドペーストの代わりらしく、タマリンドって何?と調べてみると、見た目がエグい。トロピカルフルーツを名乗っているそうです。世の中には知らないことがいっぱいだな!

タマリンドペーストはないので、梅干しの種をとって果肉を包丁で細かくたたいて、ナンプラーと砂糖で煮詰めて、なんちゃってパッタイ調味料の完成。

さあ、パッタイになるか!

パッタイは、米粉の乾燥麺を使うらしいです。ない!

冷凍稲庭うどんを使うことにしました。

具材で用意(我が家にあるもの)したのは、桜エビ、ニンジン、たまねぎ、小ねぎ、キュウリ、ベーコン、卵。

厚揚げの代わりに、ベーコン。タクワンの代わりにキュウリ。

確実に桜エビが、パッタイの生命線を担っています。荷が重いかな。

レシピを見ると、卵で炒める感じなので、炒飯ぽさもありました。

プロの一発勝負みたいな調理方法は失敗しそうなので。。。

1.ニンジンの千切りはレンジで火を通しておく。

2.卵焼きは半熟で先に作っておいていったん取り出す。

3.桜エビとその他の野菜とニンジンをフライパンで炒め、卵、解凍した稲庭うどんの順番で混ぜ合わせ、パッタイ風調味料を全体にいきわたるように炒めて、完成。

さすが屋台料理、手数が少ない。

できました。

ちゃんと酸っぱくて甘くてナンプラー臭くて海老の味がしました。やったー!

セブンイレブンの冷凍焼き鳥と枝豆添えたら、昼からビールの準備完了。

タマリンドペーストには手が出ないけど、ナンプラーはゴーヤチャンプルーにも合うので、1本買っておくとエスニック気分が味わえておすすめです。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?