見出し画像

08.09 自己分析ゼミ

オンライン就活ゼミ

2度目の自己分析ゼミに参加しました。

学び

・コーチングは
 ✖ アドバイスする
 〇 あるものを引き出すおてつだい

・「双方向性」を大事にせよ

 Q. 2人でやる意味とは?

 A. 囚われた思考から解放される&客観的フィードバック

・23卒がおった.............


自分について

・常にWHYを問うてる

・「大切にしてること」全然わかんないやばい

・よって「就活の軸」も全然わかんないやばい

・もらったFB 芯がある/主体性/思ったことに対して素直に動ける/(イベント開催の経験から)人を動かす側になれる/昔思ったことが今もエンジンになってる継続力


感想

・自分であんまり何とも思ってないことを「いやそれすごいから!」と言ってもらえるとちょっとうぬぼれて嬉しいし、「これは強みなのか。」と思える。から、自己分析って土台作りは自分でやるけどそれを言語化したり人に伝えるという点では誰かとやった方がmuch much betterな気がする。

・例えば4人のブレイクアウトルームに入ったときに「誰か」を待つんじゃなくて最初に喋り出せるか、順番どうしますか?で譲り合いになったときに「誰か」を待つんじゃなくて最初に手を挙げられるか、なんかそういう小さな人間性みたいなものが実はすごく大事なんだろうなって思った。だんまりしてしまうのやめよ。

・自己分析なんか、なんか嫌い(笑)好きじゃない(笑)私だけか?私だけなのか?自分の過去を掘ってストーリー化してひとつの流れにする、この作業、なんかどうしても好きになれない。輝かしい経歴があるわけでもないし、自信を持って話せることがゴロゴロあるわけでもないし、できれば掘り返したくないというか、黒歴史とは言わないけど別に掘りたくはない(笑)他人の話を聞いて自己分析のお手伝いをするのはいい、むしろ楽しい。自分史を言語化していくのがなんかなんでかわからーんけどムズムズするというか。気分は良くないというか。自分のことも自分の過去もすごいと思ってないから、こういうワークでもESでも面接でも自分を語ることに違和感。皆さんどうなの?自己分析楽しんでるの?私は楽しんでナイ!!


自己分析嫌い病の分析

モヤモヤとかはとことん考えて打破したいタイプである。

もう、なんで自己分析嫌いなのか考えてやろうじゃあないか。

①自分のこと好きじゃない・自信がないから

好きじゃないことを考えて楽しい人はいないです。ですね。

②無意識的に盛っちゃうから

就活はマッチング。すごいエピソードよりオリジナルのエピソード。頭でわかってるつもりでも、どこかで他人と比べてしまってプライドが発生して、無意識に自分を盛ってるのかも。盛ってる(偽ってる)ことに違和感があるのかも。

③言語化がしんどいから

今までやってきたことって、「これは強みになるな」と思ってやってるわけじゃないし、「これは成果が出せそうだ」と思ってやってるわけじゃないし、総じて全部自分のためにやりたいからやっただけで、誰かに自分をアピールするために積んだ経験ではないから、今になって21年分言語化していくのが果てしなくてしんどい。言語化って、だるいしな(言い方)。頭使うしな。自分の中でなんとなく形になってたとしても、他人に伝わるように言葉で伝えることってまたその先のステップだしな。ハア。

④過去の自分と今の自分が違うから

「過去の積み重ねが今をつくる」とは誠に真実だと思うのですが、価値観とか思考がわりとコロコロ変わる自覚があって、しかも留学を経てゴロリンドッカンと変わったから、過去の行動の動機とか思いとか「今はそうは思わないんですけどお」って前置きしたくなる。そのときは納得したからそう行動したけど、今だったら違うことするしなあ。


なんか頭こんがらがりそうやでストップ✌!!!!!!!!!!!!!

自己分析が嫌いな就活生っていないですか?

いたら私に共感のテレパシーを送ってください。

嘘です。

目に見えるメッセージをください。


2020.08.10 みほりーぬ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?