1回目の人生だって、密度が高ければ人の3倍生きたことになる気がする

こんにちは
1時間書きなぐりチャレンジします。
(昼ワンライのようなもの)

久しぶりのセラフ・ダズルガーデンでしたねぇ。

彼はよくマイクラ配信で持論や受け売りを話してくれますよね。『人生何回目?』ってコメントをよく見ますが、ぶっちゃけ2回目だろうが3回目だろうが『ただ生きてるだけ』の人はあそこまで深いこと言えないので、彼は1回の人生でしっかり自分と世界と向き合えているという話ですよね。

ただ、それが簡単にできないからこそ悩む人がいるわけです。

私も同じことを聞かれますが、自分で手一杯だった時が一番、自分も周囲も蔑ろにしていて不幸だったように思います。

未遂をした、生きることを辞める選択をする時って、自暴自棄になってるんです。【もうつかれた】【もういいや】【何もしたくない】……間違いなく鬱の症状です。やってみたいこと、観たいもの、感じたいことは沢山あるはずなのに、心が見つけられなくなっている。自暴自棄になった自分の心が邪魔をしてるからです。
それと『味方だからね』『話聞くからね』『大丈夫?』といつも気にかけてくれた友人たちを裏切ってしまうことになる。そうして不幸になっていって、最終的に救いあげられない人達がいるんですよね。
風呂場のハサミが錆びててよかった。
いや、もしかしたら錆びてるのを理解した上で使ったのかもしれません。小心者だからな〜。
あーだめだったな〜。なんて思った後に『なんであんな奴らのために私がしななきゃいけないんだ』と突然怒りが込み上げてきたんです。そこでようやっと自分の心が分かった。

今もきしねんりょ、という症状もあることにはありますが、病院行ってカウンセリングを受けていないから癖づいてしまっただけでかなり軽微なものです。落ち込むと出てくる心の中の悪魔って感じ。
人より少しだけ死生観が軽くてゆるいというだけの話です。

そんな思春期を過ごしてしまったためにあまり感情の起伏がなく、職場の人たちに『優しいよね』だの『落ち着いてるね』だの言われますが、"底"を知っているから人生の8割くらいはあれに比べりゃマシと感覚がバグってるだけです。
嫌な時は嫌だし、面倒な時は面倒だし、表に出ないだけで感情はある。ただ、怒りに関してはあんまりないかなぁ。

職場に私と真逆で些細なことでキレ散らかす子がいるんですよ。(会社違うため人材に関する内容は聞いてるだけです。何も出来ん。すまんな。)

『あいつなんであんなにキモイの!』
(⬆学歴マウント取られた時と、陰湿イジメで自分の分のコーヒーだけ用意されなかった時)

『あいつなんでこんなに当欠ばっかしてんの!マジ要らねぇ』
(⬆人が居なくて週5の15時間勤務になってるから怒って当然。穴埋めで勤務時間が増える。)

というように、自分に危害が来ると沸騰しちゃうんですけどまぁ言ってることは間違ってはいない……笑
で、雰囲気を盛り上げてくれるのはこの人なんですけど、強い言葉を使うから自分も周りも態度が変わってしまって結局辞められて人手不足……みたいなことになってるんですよね。

言霊ってあるんだねぇ。と言ってしまったら終わりなんですけど、言霊って『言葉にどれだけの感情を乗せたか』だと思ってるんです。

『あいつマジでキモイ!』なら
「キモい」という言葉 + 負の感情
→その感情に自分が気付く
    (「キモい」瞬間をイメージ)
→より思いが強くなる  (もっと嫌いに)
→態度に出る(or 故意的に出す)
→その態度に周囲や該当人物が気付く
     (嫌われてる……?)
→アクションが起こる、起こす(行動変容)
    (ここは居心地が悪いから辞めよう)

私の中の『言霊』イメージ

この人は思い込む力も強いから尚更強い感情で周りも巻き込んじゃってるのかなと思います。私からできるのは宥めて落ち着かせるのと、『君の場合、言葉にしたら態度にも出るんだからあんまりそういう強い言葉を使わない!』と叱るくらいしか出来ず……。
じゃじゃ馬ではあるけど仕事IQは誰よりも高くて右腕でもあります。よく遊びに行くくらいには仲がいいので、とりあえず『君本当に性格悪いよね〜』は言ってしまってるんですけど、さすがポジティブマン。『よく言われる〜☆』で返される。お前本当に分かってんのか?
すぐに人を嫌いにならないの……。仕事が出来ない人なんてこの世にごまんといるんだから……。

一日目でメモ帳を持ってこない新人なんて沢山いるし、覚えてないのに取ったメモを見返さないし、読んでも意味がわからないと言い始める始末……いや私に聞かれてもわからんて。
(読んであげると「あーあの時のアレかな?」みたいな事は何回かあった。分かってしまうのがしんどい。)

怒っても自分にも相手にも得がないじゃないですか。怒った方は疲れるし、怒られた方は思考停止して今よりもっと覚えが悪くなるし。
『なんでこんなことも分からないの!』って怒るなんて以ての外ですよ。
『あー、じゃあ今からもう1回説明するんだけど、もし"今のどういう意味だ?"って思ったら遮っていいから質問してね。』って説明を始めて、一瞬でも眉間が動いたら『今のところまで分かった?理解出来てる?』とケアをする。ここまでしないとちゃんとした理解って得られなかったりするよね。ノブレス・オブリージュじゃないけど、余裕も知識も、『持ってる人』がちゃんと正しく『与え』なければいけないんですよねぇ。

めちゃくちゃ頭使うけど、ちゃんと理解して使える人材に育てばそれは教えた甲斐があるし、教育してる中で『向いてないなこの仕事』って人には今後も振る仕事を考えれば少しでも役に立つわけだし、教育期間の見極めでどうとでもなるはずなんだけど、『出来る人じゃなきゃダメ!』って考えだとやっぱり人手不足にもなるわな〜と最近思いましたね。

さて、そんな感じで脱線に脱線を重ねたけど1時間経ったので書きなぐりをやめようと思います〜。

推敲も何にもしてないので後で下げる可能性はめちゃくちゃあるなこれ