見出し画像

演劇のフリーカンパについて思うこと

いわゆる投げ銭とかフリーカンパといわれる金額を設定せずにお客さんに払う金額を委ねる形式の演劇について語ります。特に整理されてない雑文です。

フリーカンパ反対勢の言い分

僕は以前こっち側でした。
みてもらうにあたって金額を設定するのは当たり前だろ?例えば3000円という金額を設定するんであれば「私は観た人に3000円以上の価値を提供します」という意思表示にもなる。観に行く者としては、自分の提供する劇に自信を持って値段をつけてもらいたい。そして価値があることを保証してもらいたい。

そういうことができないのは自分の劇に自信がないからじゃないの?僕の貴重な時間を「私自信ありません」って言って出してくる劇みるのに割きたくないんですけど。
という感じだと思う。多分。(反論はこのあと書いてますので焦って殴りかからないでください)

ですがカンパ制でも素晴らしいなと思う劇もたくさんあったし、目を見張るような出来の大道芸だって基本的には投げ銭制なわけで、一概に「なってねえ」って突っぱねるのも違うんじゃないかと考え直すようになりました。

フリーカンパ制のメリット

まずメリットとしては「客層が広がる」これに尽きると思います。
値段をつけるってことは逆にいうと「お金を払う気のない人は最初から観に来ない」ということになるわけで。
世の中の人みんなが演劇みるのに3000円とか払うのが普通だと思ってるわけではありませんし。
ただなら観にいこうかなみたいな層も絶対いるわけです。そういう人たちに観てもらえるというのは機会が広がっていいことですよね。
それに客層が広がるというのは単純に範囲が広くなるだけでなく批判を浴びることも増えるんじゃないかなと思います。
例えば4500円の劇って、そもそも4500円払ってもいいよって人しか来ないじゃないですか。でもそう思ってる時点でわりと良客じゃね?という。そういう保証がなんにもなくなった世界がフリーカンパなので、そういう厳しい世界で自分を高めたいというニーズには合っているのではないでしょうか。


観る側の理屈としてはこう。
損したくない。
値段をつけたくない。値段をつけるのは我々観客ではなく主宰側の責務である。というか値段を考えるの面倒くさい。極論ただで観れるっていうのはいいかもしれないけど、良心が痛むから結局金額を決めて払わないといけない。めんどくさい。(人による)

主宰する側としてはこう。
いろんな人に観に来てほしい。
損したと思われたくない。
赤字はいや。せめてトントンがいい。でも損したって思われたくない。いろんな人に観にきてほしいし、いろんな感想がほしい。(これも人による)

フリーカンパならお客さんが金額を決めるんだから損には絶対ならなくていいじゃないか。と考える人がいるかもしれないけど
なんていうか損っていうか、そういう問題じゃないときもあるんだよなっていう。
だってさすがに、チケ代0円だったら元取れると思いません?交通費しかかからずに作品を観れているわけで。
ていうか、個人が楽しめたか楽しめてないかっていうのを支払う金額に反映するのってぶっちゃけどうなんでしょうか。
逆に「この作品の価値は…」って一般的に考えようとするのもそれはそれで違うと思うけど。だって観に来てるのは審査員じゃなくて観客だから。一般的に考えようとしたところで結局それ主観だよね?ってなっちゃう。
ていうか、ケチでラーメン今日我慢しようかなって思ってた人がさ、あーこの劇に払う金額最初は2000円かなって思ってたけど1500円にしてラーメン食おう。そのぶんあとでLINEで「ごめんね汗汗」っておくっとけばいっか。みたいなことになったらいよいよ劇の価値とは関係ないところで金額決まってるじゃん。今日君がラーメン食いに行くことなんか知らないっすよっていう。

ただ、どうもカンパ制をとっている人のほとんどは自分の出すものにとても大きな自信と誇りを持っているし確固たる信念をもってカンパせいにしているように思える。

だってカンパでお金もらうって冷静に考えてすごくないですか?極論ただでいいんすよ。カンパなんだから。カンパしなくていいやって決めたらその瞬間0円のお買い物になるわけじゃないですか。それでも金額をきちんと決めて払ってくれるのって本当に価値を感じてくれたからなわけですよね。
僕もたくさん経験ありますしこれは演劇に限った話じゃないですけど金額決まってるってことは期待はずれだったら「損だったわ。」ってなるわけで。でもカンパ制だったら満足度下がった分払う金額を減らせばいいわけだからバランスはとりやすくなりますよね。
それってカンパ制に甘えてない?って思うかもしれませんがそんな甘えた考え方の人ってほとんどいないんです。なぜなら演劇はつくるのにけっこうお金がかかるから。そんな自分の保身のために無駄にお金使えるほど演劇やるのは安くない。だからある程度覚悟決めた人たちがカンパ制にしてるイメージがあります。
いずれにせよカンパでもらう4000円と、金額元々決まってて払われる4000円って意味合いが変わってくるよなと思います。これどっちがいいと言ってませんのであしからず。


でも最初から高い金額を提示して観に来てもらうことも同様に尊いことだと私は思っていますので
これ別にどっちがいいとか正しいとか言っている記事じゃないってことだけは最後に言っておきます。
結論ぼくはどっちがいいのかよくわかんないっす。いろんな考え方があっていいんじゃないですかね。決めるのは主宰する側なんだから本人たちが納得してやり方決めてるなら周りがとやかくいうことないと思います。いいものにはお金を払いたいとかあるなら今の時代応援のしかたなんて色々ありますからね。各々自分のやりたいようにするのがいいと思います。

以上雑文でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?