雀聖まで駆け抜けた

前の記事から3ヶ月ぐらいが経った。

やっと雀聖になることが出来た。
長い道のりだった。まずスタッツを貼る。
前記事を書いた時から大体300戦ぐらいで聖1まで駆け抜けた。

そんなにスタッツ自体は変わってないけど、ラス率は減っている。
かなり上振れていた。

強く意識していたのは状況判断だった。
微妙にトップ率が伸びているのは多分それが原因だと信じている。

東場のオリ判断は緩めにした方が勝率が高くなるような気がした。
麻雀は相手によって打ち方が基本的には変わらないんだけど、僅かに変える必要はあって、それが玉の間だと東場の立ち回りだと思う。
東場はとにかく点棒で優位を取って、南場の難易度をを下げる感じ。
東場でアドバンテージを取れて、南場は全部オリたとしても3着は取れるのならば、それは非常に価値があることだと思う。
オリ判断を緩くした結果、東一局目で親の満貫に振り込んだぐらいなら、なんとでもなる。

とにかく打点は大事ではあるけど、打点がないから上がっていけないわけではない。
麻雀の手には、早い遅い、高い安い、待ちの枚数が多い少ないの3要素があると思う。
このうち1つでもポジティブな要素があれば問題ないと思うんだけど、全部ない時はどうにもならない。
鳴けば早いけど安い手は鳴いたほうがいい。
でもこれも状況による。

あと、オリも自分の中で2つに分けた。
完全なベタオリと、緩やかなオリ。
完全なベタオリは手順が中抜きから入る。
共通安牌らしき牌は持っておいて、他家の聴牌に合わせて共通安牌を切るのが完全なベタオリ。
期待値は完全に損なっているけど、確実に振り込むことはない。
それに対して緩やかなオリは、ある程度の安全度がありそうであれば押していくスタイルで、いわゆる回し打ちだ。
回し打ちは的確に実施出来れば期待値がそこそこあると思う。
もちろん振り込むリスクはベタオリに比べて高いから、回し打ちかベタオリに移行するかは毎順流動的に変化する。
この二つのオリの選択は、基本的に点棒ベースだけど、状況による。

麻雀の動画とか本をある程度見た上で思うんだけど、麻雀って未だに言語化されていない隙間のようなところに強い人が強い理由が隠れているような気がする。
あまりにも状況によることが多すぎる。
上手い人は引き出しの数と武器の使い方が的確だから強いという構造のゲームなんだと思う。

ここまで状況によることが多いということに気付けるというのは、ある程度基本を理解しているから。
基本からはみ出したところが見えてきているということなんだろう。
自分も少しは上手くなったけど、まだまだ上がありそうだということが分かったので、引き続き気長に目指せ魂天という気持ちで、これからも玉の間坂を駆けていこうと思います。

星街すいせい - 駆けろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?