見出し画像

留学前の私の語学力について

こんにちわ!
今回は台湾に留学する私の準備したことについてまとめたいと思います。

結論から言いますと

  • 英語
    TOEIC 670点

  • 中国語
    中国語検定3級

です。
私は決して語学力が高い方ではありませんが
こんな私でも交換留学に行くことができました!

今回は、どうやって勉強したのか
語学力がに自信がなくても留学に行きたい!という人の参考になれば嬉しいです!

留学したいなら交換留学がおすすめ?

結論から言うと元々語学力に自信がない場合は
交換留学をおすすめします。

何故なら交換留学は日本の大学の
ある一定の基準を超えれば良い
ということが多いからです。

私の場合は、TOEICの点数だけでした。

交換留学の場合入学時から、大学側が
留学に行ける基準を明確に示してくれており
それに向けて勉強することができるので
入学後から勉強を始めても十分間に合います。


特にアジア圏は狙い目!!!

英語圏の大学の場合、TOFLEやIELTSが
必要となり基準も高い場合が多いです。

一方で台湾や韓国の大学は、
TOEICだけで良いと言う場合が多く
点数も640点から700点くらいが基準値で
そんなに高くありません。

もちろん大学によって様々な基準があると思いますが
一概に英語圏よりは難易度が低いです。

更に、韓国や台湾は日本より英語教育に力を入れており
大学では全て英語で行われる授業も沢山あります。

そのため、2ヶ国語を同時に学ぶことができる
というメリットもあります。

中国語はどうやって勉強したの?

私の中国語歴は2年ほどで1年は大学の授業で
第二言語として受講していました。

しかし、それだけではもちろん上達しないので
私が試した中で1番良いと思った方法を紹介します。

それは、市や公民館で行われている語学講座
に申し込むことです。

私は、中国語の習い事・オンライン中国語会話等
も受講したことがありますが
個人的に1番コスパが良いと感じたのは市が行なっている語学講座だと思いました。

理由は、まず費用が圧倒的に安いこと。

公的な機関が運営していることもあり
民間の習い事に比べると
費用がかなり安いです。

じゃあ質が良くないのでは?と心配される方も多いかもしれませんが、全くそんなことはないです。

民間の習い事に行っても、結局本人が頑張らなければ
語学力は伸びませんし、それは市町村の講座でも同じことです。

しかし、最初のうちは文法等を教えてくれる人が近くにいた方が効率的に学べると思いますし、モチベーションも保ちやすいので現在学校等で勉強していないのであれば習い事として通うことも視野に入れてみてもいいと思います。

もちろん独学でも中国語を伸ばすこともできると思いますので自分に合った方法をにつけてもらえると嬉しいです。

今回はその方法の1つとして私のおすすめの方法を紹介しました。

是非自分の住んでいる市町村のホームページ等を確認してみてください。地域によっては近隣の市町村の市民講座にも申し込める場合があるので、是非併せて見てみてください。

アジア圏で英語の学部への留学を考えているのであれば、
中国語の能力は交換留学生になるに当たってそこまで重要視されないとは思いますが

生活で必要になる場面が多くなると思うので趣味程度から学び始めてみても良いと思います。



留学準備で不安がある人や留学を考えている人は是非参考にしてみてください!今回はこれで以上になります。
もし質問とかがあれば是非コメント等で教えてください!最後まで見てくれてありがとうございました🙌💗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?