見出し画像

電子書籍閲覧用端末 色々(iPad 第7世代-10.2とd-42a)

この数年、電子書籍に目覚めてから、蔵書は増える一方に。
数年前に購入したiPad(Gen7)128GBのcellular+Wi-Fi版をメインとして使っていた。
しかし、アップル製品。128GB版を買ったは良いが内部メモリ増設が出来ないという欠点がどでかい。
この問題は解決できないので、端末購入時に大容量の端末を購入する必要がある。

先日d-42aを購入した事で携帯性もあがり、電子書籍閲覧用端末としての出番はこっちの方が圧倒的となった。

・メモリもmicroSD256GBで蔵書容量もアップ。
 iPad10.2はメモリ増設できないもんね…

・e-SIM契約もしているため、端末も外出先で単独通信可能に。
 これは両方とも4G-LTEに対応。(iPad10.2にもSIMつっこんである)

・画面サイズも8"とコンパクト。
 d-42a     (約):H:198 x W:122 x D:8.3 mm
 iPad10.2-Gen7(約):H:250.6 x W:174.1 x D:7.5 mm

・重量も軽くなり、持ち運びも便利に。(約170g近く軽量化)
 d-42a:約326g
 iPad10.2-Gen7:約493g

ただ、気になる点が一つ。
表示速度や反応は圧倒的にiPad10.2(Gen7)の方が速いと感じた。
d-42aは一瞬ぼやっとしてから輪郭がはっきり表示されるのが感じ取れるくらい表示する速度が遅く感じるんです。
これが、めちゃくちゃ気になる。(ストレス)
一方、iPad10.2(Gen7)はそんな事を感じたことが無かったので、落差が激しい。

当然、かけたコストも2倍近くあるので、しゃーないっちゃしゃーないんだけどね。

d-42aはSnapdragon 665。
iPad10.2(Gen7)のプロセッサはA10 Fusion。
液晶自体も違うし、プロセッサスピードも違う。
現行のA15やM1に比べりゃ数世代も前になるが、地力がね・・・

と、いう事で、SIMが使えるタブレット端末で、携帯性も高く、メモリ容量もそれなりにある性能もよいタブレット端末を探しています。

iPad mini6のcellular+Wi-Fi 256GBもいいんだけど、いかんせん超高額。

microSDメモリスロットが付いた8インチクラスのSIM運用可能な泥タブが望ましいんだよね。

5万円以上は出したくないw

d-42aを導入したんでしばらくは追加購入するつもりは無いけどね。(予算無し)


今後も様々なコト・モノについて多角的に見ていきたいと思います。サポート頂けた場合、それらのネタの足しにさせていただきたいと思います。