見出し画像

モンテレイの学校情報

Instagram経由でよくいただくご質問の一つが、学校について。異国の地、お子さんが安心して通える学校があるのか、どんな学校があるのか、親御さんとしては不安がたくさんあるかと思います。

我が家は未就学児の息子1人のため、知っている情報に限りがありますが、知っている範囲の情報をこちらにまとめました。(主に1歳から中学生くらいまでの学校の情報です)

学校と分類

未就学児からまで、大まかに、このような学校があります。

※モンテレイのサンペドロ地区の情報です!他の州や市では、学校の分類などが異なるかもしれません。また日本人学校がある州もあります!(モンテレイには日本人学校はありません)

Guarderia

保育園。生後数ヶ月から4歳(3-4歳の学年)頃まで通うことができます。主に働くお母さん向けの施設なので(もちろん働いていなくても預けられます)、保育時間も朝から晩までと、長いことが多く(保育時間によって費用は変わります)、給食があるところもあります。(給食はもちろんメキシカン!)

卒業後は、以下に記載するKinderやColegioへ進みむことが多いです。

Kinder

幼稚園。1歳〜4歳(3-4歳の学年)頃まで通うことができます(何歳まで園に通えるかは学校によります)。預かり時間は学校や学年にもよりますが、9-13時頃まで。そのあとに習い事がある園もあり、その場合そのまま14時頃まで預かってもらうこともできたりします。また、園によっては延長保育に対応しており、別料金を払うと長めに預かってもらえます。給食は無い施設が多く、11時頃のスナックタイム用に軽食を持って行なことが多いです。

卒業後は、以下に記載するColegioに進む子が多いです。

Colegio

幼稚園〜中学校まである教育機関を指すことが多いです。インターナショナルやアメリカンスクールなどもここに含まれます。モンテレイ駐在家族の多くの日本人小中学生が通うのもこのColegio。

1歳頃から中学生まで通うことができます。預かり時間は学校や学年によってバラバラですが、平均すると8-13時くらいでしょうか(息子が通っていないので、何人かから聞いた話からの推測ですが)。Kinderと同じく、その後習い事(クラブ活動)がある学校が多いです。給食は無い施設が多く、11時頃のスナックタイム用に軽食を持って行くことが多いです。一方、カフェテリアがある学校では、スナックタイムにカフェテリアでご飯を済ますこともできるようです。

11時のスナックタイムって何?!と思う方もいると思います。実はメキシコでは14時頃にお昼ご飯、20時以降に夜ご飯、という食生活をしている方が多く、その遅めのお昼ご飯までの空腹を満たすためにあるのがスナックタイムです。お昼がこんなに遅い理由は分かりませんが、子どもが学校を終えた頃に、お父さんも仕事から一時帰宅して、みんなでお昼ご飯を食べるのが一般的だそう。そしてお昼ご飯に1日の中で1番ボリュームが多い食事を摂り、夜は軽食で済ますそうです。

ちなみにモンテレイには日本人学校がありません。小中学生は毎週土曜日に補習校があり、そこで国語などを勉強します。

学期やお休み

学校によってもちろん異なりますが、8月末から新学期が始まり、6月中旬に学年が終わる学校がほとんどです。

大きなお休みとしては、12月の中旬から1月の一週目くらいまでがクリスマス休み、3月末から4月前半に2週間ほどセマナサンタ、6月中旬から8月末までが夏休みです。

この長い休み、駐在員であるお父さんは、休みでは無いことが多く、何もしなければお母さんは朝から晩までワンオペになります。そのため特に長い休みである夏休みに、一時帰国をする方が多いです。

お休みの間は、子どもたちを預かってくれるキャンプというシステム(サービス)があります!(本当に山の中にキャンプに行くわけではありません) キャンプは、学校、習い事の施設、ショッピングモールなど、さまざまなところで行われていて、子どもたちがいつもの学校の授業とは違ったことを体験することができます。お金はかかりますが、子どもたちのためにも、ワンオペが大変なママにも、ありがたいシステムです。

我が子はメキシコで何年生?!

実はモンテレイは、学校によって、何月生まれの何歳がどの学年か、区切りがバラバラなのだそうです(メキシコシティは統一されているそうです)。なので、お子さんが何年生になるかは、学校に問い合わせてみてください。

新学年が8月から始まるから、8月の時点で○歳だと◯年生、となっていればわかりやすいのですが、そうではなく、この学校は1月の時点で◯歳の場合は◯年生です、と言った具合なので、選ぶ学校によって学年が変わる子もいます。

学年の区切りがバラバラであるからか、学年に関して緩い学校も多いです。例えば、日本から来たばかりで、英語やスペイン語に不安がある場合、学年を一つ落とせる学校もあります。(むしろその方が、お子さんが学校に馴染めた、という話も耳にしたことがあります)

学校一覧

私の知っている範囲でのモンテレイ(サンペドロ地区)にある学校を列挙します。学校ごとの特徴はあえて書きません。というのも、我が子が全部の学校に通ったわけでく、情報の確度が低いためです。また学校の状況も流動的に変化するためです。

Guarderia

  • Guardería y Jardín Materno Nanti

  • ADVENIO Armida

Kinder

  • Kinder Kurowi

  • Kinder Little Town

  • Mondomio

  • Instituto Cordillera

  • Little Seeds

  • WISE WORLD Kindergarten

  • MI Montessori Lantana

Colegio

  • Colegio Inglés

  • Liceo de Monterrey

  • San Roberto International School

  • American Institute of Monterrey

  • PAN AMERICAN SCHOOL

  • Instituto Brillamont

  • Instituto Mater

  • Colegio Euroamericano

  • Irish International School

高校

  • Prepa Tec

  • American Institute of Monterrey

大学

  • Tec

  • UANL

  • UDEM

ここに書いてある以外にも学校はたくさんあります(特に高校大学は情報が少なく、すみません)!そして、ここに書いてある学校だけが良いという意味でピックアップしたわけでもありません。あくまで私が知っている学校です。(列挙したうちの多くは、日本人の通学実績ありです。)

なぜ列挙したかと言うと、最近学校や学年によっては、定員オーバーで入学できない、という話を聞くためです。このままどこにも入れなかったらどうしよう、という不安な声も何人かから聞きました。

またあるときは、日本のあるサイトに、一つの学校しか記載がなくて、でもそこは定員オーバーで子どもが入れず、赴任前から絶望的な気持ちになった、という話も聞きました。

でも安心してください。良い学校はたくさんあります。そして、どこかには絶対入れます!そんなことをお伝えしたく、列挙しました。

学校の選び方

当たり前ですが学校によって特色が異なります。教育方針、預かり時間、給食の有無、先生の雰囲気、清潔感、習い事、クラス数、ひとクラスあたりの生徒数、行事の多さ、などなど。その異なり方の振れ幅は、日本の学校よりも大きい気がします。

そのため、どうしてもココ!という学校があるわけではない場合は、まずは親御さんの赴任後に、2-3校見学に行かれることをお勧めします。その際、上記の休みの期間になると普段の学校とは様子が違う上に、見学ができないこともあるので、できればお休みの時期は避けて、見学のお問い合わせをすると良いと思います。

ちなみに多くの学校では予防接種の接種記録の提出を求められます。日本のかかりつけ医で、英語の接種記録を発行してもらってくることをおすすめします。

そして実はここが1番大切なのかもしれませんが、、、他の人から、"ここは口うるさい日本人ママがいるからやめたほうがよい"、"この園はもうすぐなくなるって噂だよ"、"この学校のママたちは仲が悪いよ"といった、ネガティブな情報・噂話を耳にして、学校選びに頭を悩ませる方もいるかなと思います。

そのネガティヴな噂話や情報、私の経験上、大半は間違っています。もちろん話をしてくれる方は親切心から教えてくれているのでしょうが、出所がない話に背びれ尾びれがついていることが多いです。

もしそんな話を耳にしたら、そんな話もあるんだね、くらいに聞き流してください。悪い話がもし本当だったとしても、学校の状況なんて流動的です。時間が経てば、学年・クラスが変われば、先生が変われば、状況はかわります。メキシコの学校はオーナーが変わり、がらっと雰囲気が変わることもあります。ネガティヴな情報に惑わされず、見学などで、その時ご自身が感じたフィーリングを大切に、学校を選んでいただけると良いかなと思います。

小さいお子さんの場合、いつから通わせるか?

いつから通わせるか、特にルールはありません!早ければ生後数ヶ月から預かってくれる施設もあります。そのため、お母さんの好きなタイミングで通わせ始めることができます。園もたくさんあるので、待機児童が多くてどこにも入れない、ということはありません。

また、旦那さんの会社の補助が何歳から出るか、ということも、いつからどこに通わせるかの判断要素にもなるかなと思うので、確認しておくと良いと思います。

我が家の息子は、2-3歳の学年から幼稚園に通い始めました。もっと早く通わせたかったのですが、パンデミックでどの幼稚園もオンラインしかやっていなかったので、幼稚園が再開したそのタイミングで入園しました。

ちなみにGuarderiaやKinderは、1日単位や週単位で預かってくれるところも多いです!お試し入園のような感じで、まずお子さんを通わせてみるのも良いかもしれません。また、いきなり子どもだけ預けるのが不安な場合、学校ではないですが、親子で通える音楽教室(リトミックのような教室)もあります(Miss Marceなど)。

以上、私が知っている範囲での学校情報をまとめてみました。(間違っているところもあるかもしれませんが、その際はぜひご指摘ください。修正いたします。)

お子さんを連れてモンテレイに渡航する方にとって、少しでも安心できる情報になっていれば幸いです。

\Kinderについてはこちらの記事も!/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?