見出し画像

東京都北区とWBPCの蠢動

1.はじめに

先日の投稿「東京都の政治家・地元自治体とBONDプロジェクトの繋がりについて探ってみた」の調査中、東京都北区の区議会において、特定政党のWBPC推しの発言が目立っていたことに気がついた。今回はその北区議会の議事録を元に、北区とWBPCについて探ってみることとする。

2.北区議会の構成

2023年4月時点の数字ですが、北区議会の構成は以下の通りでした。定員40名(欠員2名)。

北区は共産党議員の数が自民党と同数なんですね。
で、第一党が公明党ですか。

・公明党:10名
・自民党:9名
・共産党:9名
・立憲クラブ:5名
・新社会党:1名
・国民民主党:1名
・都民ファースの都会:1名
・日本維新の会:1名
・無所属:1名

ちなみに「フローレンスの妻」駒崎美紀さんは、無所属です。

WBPCと関係する健康福祉委員会の顔ぶれは以下の通り。
委員長は公明党。副委員長は共産党。委員5名の内訳は、立憲クラブ1、公明党1、自民党2、共産党1。

3.東京都北区区議会議事録

北区議会会議録検索システムで検索したところ、WBPCそれぞれの団体のヒット件数は以下の通りでした。順に追っていきます。

・colabo:5件(令和2年:2、令和3年:3)
・PAPS:2件(令和2年)
・BONDプロジェクト:2件(令和2年:1、令和3年:1)
・若草プロジェクト:2件(令和3年)

3-1. 令和2年2月定例会(第1回) 02月26日-02号

最も古い記録は、令和2年2月定例会(第1回) 02月26日-02号。言及はPAPS。

この議事の中で、共産党のせいの恵子議員が「PAPSポルノ被害と性暴力を考える会の人から話を聞いた」、「女性として、親として、このような危険が身近に起こっていることに危機感を感じている」、「PAPSは、ポルノ被害を防止するためのパンフレットを作成して、中高生にも啓発活動を行うため、自治体への働きかけを行っている」。だから、「民間団体のパンフレットや教材などを区民施設に置いたり配布することで、中高生をはじめ、区民に対し性暴力・性被害を防ぐための啓発・教育に取り組むよう」求めています。

事実に基づいた発言であれば至極まっとうな内容だと思います。しかし、PAPSは、言っていることもやっていることもメチャクチャなんですよね。詳細は「暇な空白チャンネル」の動画を参照してください。
このような団体が、内閣府の男女共同参画局が公認している相談窓口に収まっているとは信じられません(´д`)


さて、上記の共産党議員からの求めに対して、北区側は以下のような回答をしています。「デートDVなどのパンフレットはすでに置いている」。

◎総務部長(中澤嘉明総務部長) (説明員)  私からは、性暴力・性被害を防ぐための啓発活動についてお答えします。  若年層の女性を狙った性的な暴力の問題は、大変深刻な問題であるとの認識の下、現在策定中の第六次アゼリアプランにおいても、若年層に対するデートDVやJKビジネス問題等に関する意識啓発を取組に位置づけています。  区では、区内中高校生向けにデートDVの出前講座の実施や、区内大学の学園祭での啓発パンフレットの配布、中央図書館での特集コーナーの設置など、被害防止に向けた意識啓発に取り組んでいます。  今後も東京都等と連携し、様々な機会を捉えて、性暴力・性被害の防止に向けた普及啓発に取り組んでまいります。

ところがこれで終わらず、せいの恵子議員はたたみかける。「スペースゆう」でPAPSの講演をやるようリクエストしています。

 次に、性暴力・性被害を防ぐ啓発活動についてです。  東京都と連携して普及啓発に取り組むとご答弁いただきました。スペースゆうでは以前から若年女性の支援を行うBONDプロジェクトさんの講座もあったりして、すごく企画が充実しております。先ほどのご答弁にもありましたが、第六次アゼリアプランの中間のまとめでも、性別などに関わる人権侵害防止への取組の施策の方向の中に、アダルトビデオ出演強要など被害防止に関する啓発を行いますと明記されています。私が今回ご紹介したPAPSは、内閣府男女共同参画局のホームページでも相談窓口として紹介されている団体です。ぜひこのように相談活動をしている民間団体とも連携して、スペースゆうでも啓発活動としての講演を行っていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。

北区側の回答は以下の通り。調べた限りでは、北区のスペースゆうにおいて、PAPSの講演は開かれていなかったように見えます。

◎総務部長(中澤嘉明総務部長) (説明員)  ご紹介いただきましたように、スペースゆうの主催講座、あるいは出前講座におきまして、デートDVの防止などの講座・講演などを行っているところでございます。  ご紹介いただきました団体でございますけれども、今後、スペースゆうの主催講座を組み立てる中で、連携、協力していく可能性があるのかなどについては研究をさせていただきたいと思います

ちなみにこの議会の後、日本共産党東京都委員会の新型コロナウイルス対策本部(谷川智行さん)とジェンダー平等委員会で仁藤夢乃さんが激推ししている池内さおりさんが、PAPSの代表と会話しています。議会での動きとリンクしていそうですね。

【共産党東京都委】支援団体「PAPS」から聞き取り “誰もが受けられる施策に”

3-2. 令和2年9月定例会(第3回) 09月15日-11号

令和2年(2020年)9月定例会(第3回)9月15日-11号の記録。言及はcolabo。

この議事の中で、共産党のせいの恵子議員が「コロナ禍の下でジェンダー平等、女性と少女の権利を守る支援についてと、ひきこもりの支援のさらなる拡充を、について」の中でcolaboに触れています。

まず区長に対して、「コロナ禍の下で明るみになったジェンダーに起因する諸問題」に対する決意を確認しています。「女性に対する暴力という隠れたパンデミック」ってそんなの初めて聞きました.…私はなんやそれ!とポカーン(゚Д゚)

新型コロナウイルスの感染拡大でステイホームとして外出の自粛が求められる中、女性に対する暴力という隠れたパンデミック(世界的大流行)が増加しています。<中略>
まず初めに、コロナ禍の下で明るみになったジェンダーに起因する諸問題や、女性、少女への権利侵害、暴力の増加などの諸課題の解決に向け、北区としてどのように取り組んでいくのか、その決意をお聞かせください。

区長は以下のような無難な答弁をしています。

本年三月に策定した北区第六次アゼリアプランでは、人権を尊重し健康な生活を実現する地域社会を目標の一つとして掲げています。
 男女が共に個性と人格を尊重し合う社会をつくるためには、固定的な性別役割分担意識を解消するとともに、暴力は重大な人権侵害であり、あらゆる暴力の根絶に向け、区民・関係機関と連携し、被害者の支援に取り組むことが重要であると認識しています。
 第六次アゼリアプランに基づき、配偶者等からの暴力の防止と被害者の支援、性別等にかかわる人権侵害防止への取組みを着実に推進してまいります。

次に、せいの議員は、「colaboの仁藤夢乃さんから話を聞いた」、「困難を抱えた女子のことを考えると胸が痛くなった」ので、「北区でも若年女性への支援としての個別の相談、民間が実施している居場所づくりやシェルター、自立援助ホームへの支援、一時保護委託などを民間団体と連携して行うよう」求め、以下の質問をしています。

一つ目に、北区においてコロナ禍での女性や少女に対する暴力や意図しない妊娠などの相談の実績と、その窓口体制についてお答えください。
 二つ目に、相談窓口の周知や性暴力、DV防止などを区民に広く広報する活動について、北区としての取組をお答えください。

一つ目の質問に対する北区側の回答は以下の通り。
「若年女性の居場所づくり」については、東京都の「若年被害女性等支援モデル事業」の仕組みを通して適切な支援をしていく、という内容でした。

東京都がWBPCの杜撰な運営を野放し(容認?)にしていたせいで、東京都下の各自治体では、着実にWBPC・共産党の勢力が浸透してきていますね。

◎総務部長(中澤嘉明総務部長) (説明員)
 私からは、引き続き、コロナ禍のもとでジェンダー平等、女性と少女の権利を守る支援についてのご質問にお答えします。

まず、若年女性の居場所づくりについてです。

様々な困難を抱える若年女性に対しては、相談から心身の健康の回復、自立支援に至るまでの過程において、婦人保護事業を中心とした専門的で切れ目のない支援が必要であると認識しております。

現在、東京都若年被害女性等支援モデル事業が実施されているところであり、北区といたしましては、モデル事業の仕組みを通して、東京都や関係機関、民間団体と連携し、適切に若年女性への支援を実施してまいります。

2つめの質問、広報活動についての回答は以下の通り。
「北区の男女共同参画スペースゆうという施設で、女性の相談窓口を開設している」、「今後は性暴力をテーマにした講座を開く予定である」という内容でした。これを受け、スペースゆうでは、colaboや一般社団法人springの講座が開かれます。ぱっぷすの講座がspringに変わったのかしら。

性暴力や性被害に特化した相談窓口は設置しておりませんが、スペースゆうのDV相談をはじめ、生活福祉課の婦人相談、健康支援センターでの女性の健康相談など、それぞれの相談窓口において、相談内容により専門的な相談機関の紹介を行っております。
女性への暴力防止の啓発活動については、区内中高校生向けにデートDVの出前講座の実施や、区内大学の学園祭での啓発パンフレットの配布、中央図書館での特集コーナーの設置など、被害防止に向けた意識啓発に取り組んでいます。
 また四月の、AV出演強要・「JKビジネス」等被害防止月間や十一月の、女性に対する暴力をなくす運動について北区ニュース等に掲載し、被害防止に向けた周知に努めているところです。
 なお、本年十一月の女性に対する暴力をなくす運動期間の講演会は、性暴力をテーマとした講座を予定しており、現在、準備を進めております。

「スペースゆう」とWBPCについては、以下の記事を参照してください。


3-3. 令和3年予算特別委員会 03月09日-02号

令和3年予算特別委員会(3月9日)でも、共産党のせいの恵子議員が、colaboについて述べていました(ほんと、熱心ですね)。

内容は、「バスカフェやアウトリーチ活動に参加した」「少女に声をかけてバスカフェに案内する様子を見学した」結果、「北区でも若年女性への支援として、個別の相談、民間が実施している居場所づくりやシェルター、自立援助ホームの支援、一時保護委託など、民間団体と連携して行うよう」求める、とのことです。

これに対して北区側は、多様性社会推進部長が回答しています。内容は前回と同じく、あくまでも、東京都の「若年被害女性等支援モデル事業」の仕組みを通して適切な支援をしていく、という内容。無難ですね。

その後、せいの恵子議員からは、スペースゆうで「一般社団法人spring」の講座を開催したことへのお礼、ワンストップ支援センターの周知を求めてこの委員会は終了しています。

3-4. 令和3年6月定例会(第2回) 06月15日-08号

令和3年6月定例会(第2回) 06月15日-08号の記録。

共産党の山崎たいこ議員が、「スペースゆうでcolaboやBONDプロジェクトの講座を開いていることは知っている」、「それら民間団体(若草プロジェクト、BONDプロジェクト、colaboなど?)を集めて、若者支援について議論する場をつくる」よう、北区側に要望しています。

区内では若草プロジェクトとか学生支援ハウスようこそとかいう、様々な若年者への支援に取り組んでいるということも仄聞しているので、北区にもそうした頑張ってくださっているいろんな民間の皆さんがいらっしゃるということも踏まえて、ぜひネットワークの方たちも含めて、議論する場を持っていただけたらなというふうに要望したい

ただこの議論の場とやらは、開かれてないように見えます。

3-5. 令和3年11月 定例会(第4回) 11月24日-16号

若草プロジェクトが登場します。
まず、共産党のせいの恵子議員が、BONDプロジェクトのあらかわ相談室、colaboのバスカフェ(新宿)について、触れています。

私はこの間、生きづらさを抱える若年者の相談・支援、居場所づくりについて質問を重ね、荒川区から事業委託を受けているbond Project@あらかわの自殺予防事業についてや、改装したバスを活動の拠点にして、新宿、渋谷で十代女性限定の夜カフェを運営し、安心して休める場所と食事や物品の提供を行っている一般社団法人Colaboの若年女性の居場所づくりなどを紹介してきました。

そして共産党の議員が、「若草プロジェクトのまちなか保健室(秋葉原)を訪問した」と述べています。この中で出てくる「ゆっくりする」、「ヨガやアロマ」、などは、若草プロジェクト関連でよく聞くキーワードですね。

今回はさらに、一般社団法人若草プロジェクトが運営する、秋葉原にある、まちなか保健室を訪問した内容についてご紹介させていただきます。  同法人は、生きづらさを抱える少女や若い女性たちと、彼女たちを支援する人たち(支援者)とをつなげ、彼女たちの心に寄り添う支援を届けるために、つなぐ・まなぶ・ひろめるの三つの事業を行っています。  その中で、まちなか保健室は、秋葉原駅と御茶ノ水駅の中間にある古い住宅を改装したふらりと立ち寄れるプライベート保健室です。何もしなくても、ゆっくりするだけでも大丈夫。困ったとき、もやもやするときは、相談員に相談することもでき、日替わりで行われるヨガやアロマなどのワークショップに参加することもできます。また、飲物や軽食、Wi-Fi、電源、相談やワークショップなどは全て無料で利用できます。  コロナ禍では、予約制で一日の定員を七名までとしていますが、中学生から二十代前半の女性が様々な場所から訪れています。リラックスできる空間で思い思いの時間を過ごしながら、スタッフに何気なく話し始めた話が相談につながったり、思いのほか深刻な状況にあり、行政につなげる支援を行うこともあるとのこと。相談体制も充実しており、助産師や婦人科女医、弁護士、精神保健福祉士、心理士などの専門職が対応しています。

この中で、「BONDプロジェクト、colabo、若草プロジェクトを並行して利用している相談者が存在している」と発言しています。この場合、各団体それぞれで、カウントされてしまいますね。相談者は各団体でシェアできて、常連がいれば相談者数の水増しし放題ですね。WBPCの活動報告の数字が「延べ人数」だったり「件数」だったりするのは、こう言うカラクリがあるからかもしれません。

利用者の方の中には、私が今まで紹介してきたbond Projectや一般社団法人Colaboの事業を並行して利用している場合もあると聞いて、若年女性が安心して利用できる居場所や相談できる窓口が少ないことが改めて感じられました。

事情通によれば、若草プロジェクトによる秋葉原の声かけはかなり迷惑らしいので、「リーフレットをかたくなに受け取らない」のはそうした背景があるからでしょう。

せいの恵子議員からは、秋葉原では声かけがうまくいかないので、「北区としても、団体(若草プロジェクト)のリーフレットを学校や区民施設に配布するなどして、広く普及・啓発に取り組むよう」、北区側に求めています。

スタッフの方々は、秋葉原駅周辺でメイドの衣装を着て働いている女性などにも、まちなか保健室のお知らせリーフレットの配布も行っており、それを受け取り、訪れる女性もいる一方で、受け取らないようにお店側から強く言われているのでとリーフレットをかたくなに受け取らない女性もいるとの話もお聞きしました。若年女性が気軽に訪れてリラックスしたり、様々な悩みを相談できる場所はまだまだ少ないのが現状です。  私が今回ご紹介した一般社団法人若草プロジェクトも、これまでご紹介してきた若年女性支援団体と同様に、東京都若年被害女性等支援モデル事業の委託を受け、活動しています。  スタッフの方からは、行政に求めることとして、このような場所があることを多くの若年女性に知ってもらうためにも、リーフレットなどを活用して広報をしてほしいとの意見を伺いました。  様々な相談場所や居場所があるという情報を日常的に知っていることは、困ったときに自分の悩みを誰かに相談し、SOSを出してもいいのだというメッセージになるとともに、相談に向かう一歩になるのではないでしょうか。

このリーフレット配布6000枚が、相談対応6000件としてカウントされ、東京都に事業報告しているのは周知の事実です。詳細は「暇な空白チャンネル」を参照してください。いやはや若草プロジェクトの「実績数」は虚飾まみれですね。


4.「緊急避妊薬を薬局で買えるようにプロジェクト」について

最後に番外ですが、緊急避妊薬についてです。実はこれ、若年女子保護モデル事業とは直接は関係ないのですが、参加団体や若草プロジェクトに関係するので取り上げます。

北区議会の議事録をみていると、共産党の議員さんは緊急避妊薬についてご執心のようです。「緊急避妊薬を手軽に入手できるように」「北区として国に対し、緊急避妊薬の高額な薬価の改善とOTC(薬局カウンターでの販売)化を求めてください」と声高く主張しています。

これは、せいの恵子議員。

新型コロナウイルス感染拡大での外出の自粛の影響は、女性や子どもに対する暴力や意図しない妊娠の不安に関する相談の増加にも表れています。 

SNSやインターネットで妊娠や避妊、性感染症などの相談を受けているNPO法人ピルコンの報告では、休校措置が取られた三月から、月当たりの十代の相談件数が約二倍、月約五十件が約百件になったと発表されています。その内容は、妊娠検査薬で検査したいが、バイトが休みになりお金がなくて検査ができないなどのほか、学校の先生から被害を受けている、親に相談ができない。母親の恋人から性暴力を受け、妊娠していないか心配などの性暴力事例や、配偶者からストレスがたまっているので相手をしろと責められ、性行為を断れなかったというDV事例もありました。 

こうした意図しない妊娠のリスクに直面した女性は、生理が来ないなど体の変化に対する不安を抱き、今後の生活や将来について悩み、さらにはこのような事態になった責任は自分にあるのではないかと考え、精神的にも追い詰められます。女性にとって意図しない妊娠とは、人生を変えるほどの出来事なのです。 

そこで質問します。 

一つ目に、北区においてコロナ禍での女性や少女に対する暴力や意図しない妊娠などの相談の実績と、その窓口体制についてお答えください。二つ目に、相談窓口の周知や性暴力、DV防止などを区民に広く広報する活動について、北区としての取組をお答えください。次に、妊娠のリスクを回避することができる手段として緊急避妊薬があります。性行為から七十二時間以内に服用することで、高い確率で妊娠を防ぐことができ、重大な副作用がなく、安全な薬とされています。  

そのため世界では、約九十か国において処方箋なしで薬局で入手でき、値段も数百円から数千円です。  

一方、日本では、対面診療やオンライン診療による医師の診察と処方が必要で、費用も約六千円から二万円程度と高額です。  

こうした状況の下、妊娠不安と緊急避妊薬について、さきに紹介したNPO法人ピルコンと♯なんでないのプロジェクトが、なんで日本には世界と同じレベルの避妊法がないのという疑問から、日本の性の問題に取り組む団体が今年五月に共同で行った調査があります。  

調査によれば、コロナ禍で意図しない妊娠への不安を抱いた人のうち、緊急避妊薬を入手したのは僅か一七・二%との結果となりました。なぜこれほどまで低い結果であるかについて、法人では、薬が高額であることや産婦人科受診への抵抗感に加え、コロナ感染への不安も受診をためらう理由になっている可能性があるのではと分析しています。  

こうした調査を基に、二つの団体をはじめ、二十を超える市民活動団体による、緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクトは、七月二十一日、コロナ禍での緊急避妊薬のアクセス改善を求める要望書、署名を厚生労働相宛てに提出しました。また、インターネット上の署名サイトの、アフターピル(緊急避妊薬)を必要とするすべての女性に届けたい!署名キャンペーンには、現在八万八千筆を超える署名が寄せられています。  

そこで質問します。  緊急避妊薬(アフターピル)を必要とする全ての女性が安全に利用できる環境の実現のため、北区として国に対し、緊急避妊薬の高額な薬価の改善とOTC(薬局カウンターでの販売)化を求めてください。

令和 2年  9月 定例会(第3回) 09月15日-11号

北区側も以下のように回答しています。

緊急避妊薬については、国のオンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会において、処方の在り方について検討されています。  検討では、入手しやすい環境を評価する一方、緊急避妊薬が容易に入手可能になると適切な避妊法が行われなくなるのではないか、必要以上に流通すると転売などによって組織的な犯罪に使用されるのではないかなど、課題が挙げられています。  区としましては、今後の国の検討状況を注視してまいります

まずここで登場する「NPOピルコン」というのは、若草プロジェクトと関係のある「朝日エル」社が事務局を務める「一般社団法人 性と健康を考える女性専門家の会」とつながりがある団体です。また、ピルコンは、女装癖で有名なフェミニストの勝部元気氏が理事を務める団体でもあります。

朝日エルと若草プロジェクトの関係については以下の記事を参照。

そして、「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」というものが存在しており、「ピルコン」や「なんでないのプロジェクト」の関係者がこの「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」に関わっています。

このプロジェクト、賛同団体がスゴイ(ヒドイ)。もう、ナニカの集まり(゚Д゚)。

団体名を見ただけで、「あ、このプロジェクトやばいんだ」と思ったあなたは正常です。入管法改正反対団体、DVシェルタービジネス、貧困ビジネス界隈、フェミニズム団体など、共産党と関係のある左派団体の名前を数多く見つけることができます。

あと、フローレンスの名前もありますね

こちらは賛同ユース団体。まともな大人になれるのかしら。

さて、ここまで共産党の人々がご執心の「手軽に緊急避妊薬PJ」の構成団体を見てきました。次にその背景について、憶測混じりに探ってみました。

以前私は、若草プロジェクトのメディカルサポート基金について記事を投稿しました。

基金助成のフローはこちら。このメディカルサポート基金は、基金を運営する若草プロジェクトが、支援対象団体が支払った医療費を基金から立て替えてあげる、ことを目的にしています。

で、ここからが推測です。
緊急避妊薬を薬局等で手軽に購入できるようになれば、この運動に参加している数多くの福祉・人権団体が保護する「被保護者」もその「恩恵」をうけることができるでしょう。

仁藤夢乃さんと交友のあったシャブ牧師のボナザハウスも保護施設の一つで、保護対象の女性に性的暴行を加えて逮捕されていますね。また、この手の保護施設の一部では、施設側が保護した女性に売春を斡旋しているという話もチラホラ耳にするようになってきました。

つまり緊急避妊薬は、一部の界隈にとって、「莫大な需要」があるかもしれないのです。

そしてメディカルサポート基金がその緊急避妊薬の購入費を立て替えるということになれば、現在大した活動をしていないメディカルサポート基金に大量の助成金・補助金・寄付金が集まり、大化けする可能性があるのです。

そういえばメディカルサポート基金の助成企業は、ロート製薬、スギ薬局でしたね。製薬会社と薬局…なんか裏事情がありそうです。

上記はうがった見方かもしれません。そして私は、そうなってほしくないとも思っています。いくら何でも被保護者がかわいそう。

5.まとめ


東京都北区共産党による区政へのWBPC(若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷす、colabo )「推し活」は、かなり積極的でした。

とくに「男女共同参画推進スペースゆう」を中核にしたWBPCの浸透工作は激しい。「埼玉県男女共同参画推進センター with you」と同じ事態に陥っていますね。職員にWBPCシンパがいるか、区における共産党の発言力が強いか、各自治体が設置している男女共同参画施設には注意した方が良いと思います。

北区では、若草プロジェクトのリーフレットを区内の学校に配置したり、スペースゆうでWBPCやspringの講座を開くなど、北区側も共産党の要望に沿った区政をしているように見受けられました。

ただ、「緊急避妊薬を薬局で買えるよう国に働きかけて」「民間団体を集めて若者支援のネットワークの場を設けて」などの要望については、北区側も回避していました。

さて、近々北区の区長選挙が行われます。この選挙結果は、暇空茜さんのWBPC追及内容と共に、北区におけるナニカ団体の活動内容に大きな影響を与えることでしょう。

そういえばフローレンスの妻こと駒崎美紀さんは区長選挙に出馬していますね。そしてフローレンス夫は、「緊急避妊薬を薬局で買えるように」プロジェクトの賛同団体でした。この選挙、目が離せません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?