見出し画像

#2【横歩取り研究】後手一手損角換わり△4二飛型

角換わり早繰り銀の基礎知識

 本ページでは後手一手損角換わり△4二飛型の対策を先手番目線で見ていきます。横歩取り研究といいつつ一手損角換わりの話になるわけですが(笑)これは先手横歩取りを志向するうえで避けては通れない形なので、対策を見ておきます。 

基本図 ▲3七銀まで

 基本図からは▲4六銀~▲3五歩が仕掛けの形ですが、その前に自玉の手入れが最低2手必要となります。手入れを怠って▲3五歩と仕掛けるのは、△1五角(失敗図1)や△5五角(失敗図2)の反撃があり上手くいきません。

失敗図1 △1五角まで
失敗図2 △5五角まで

△4二飛型について

1図 △4二飛まで

 △4二飛型は早繰り銀対策の一つ。1図から先手は早速▲3五歩と仕掛けます。代えて▲3七桂としてじっくりと指すのも有力ですが、後手玉が戦場に近いうちに戦いを起こしたほうが先手勝ちやすいかと思います。
 1図から▲3五歩に対しては①△3五同歩、②△4五歩▲3四歩△4六歩、③△4五歩▲3四歩△同銀の3通りの応手が考えられます。順にみていきましょう。

①△3五同歩

2図 △3五同歩まで

2図からの指し手
▲3五同銀 △3四歩  ▲2四歩  △同 歩
▲同 銀  △同 銀  ▲同 飛  △2二歩 (3図)

3図 △2二歩まで

 △3五同歩(2図)には棒銀の要領で攻めて先手良し。途中の△3四歩は必要な手で、逆に先手から▲3四歩と打たれてしまうと△2二銀に▲1五角の準王手飛車があります。また銀交換後の△2二歩に代えて△2三歩は、▲2二歩のキズが残ります。3図は銀交換となり早くも先手作戦勝ちですが、もう少し進めてみます。

3図からの指し手
▲5八金右 △4五歩  ▲3四飛  △2八角
▲1五角  △3三銀  ▲3八飛  △1九角成
▲3四歩 (4図)

4図 ▲3四歩まで

 ▲5八金右は入れておきたい一手。陣形が引き締まったところで先手は▲3四飛と横歩を取り揺さぶりをかけにいきます。4図までは進行の一例ですが、先手の攻めが繋がる格好となり玉形差が大きく先手優勢です。

②△4五歩▲3四歩△4六歩


5図 △4六歩まで

5図からの指し手
▲3三歩成 △同 桂  ▲4六歩  △同 飛
▲4八歩 (6図)

6図 ▲4八歩まで

 △4六歩には先手も▲3三歩成と銀を取り返します。そこで△3三同金は、後の▲3一角や▲2二歩などのスキが残り先手良し。後手は△3三同桂としますが、6図まで進むと後手は▲3四歩や▲8二角のようなスキが多く、ゆっくりとしていられない状況です。

6図からの指し手
△5五角  ▲2四歩  △4二飛  ▲3七角
△同角成  ▲同 桂  △2四歩  ▲3四歩 (7図)

7図 ▲3四歩まで

 △5五角に▲3七歩も無難ですが、できれば▲3四歩を残しておきたいところ。そこで▲2四歩が一歩交換をしながら飛車も逃がそうとする欲張った一手。以下△4二飛にも▲3七角として意地でも▲3四歩を残します。7図までは一例ですが、先手の狙いが実現し優勢となりました。

③△4五歩▲3四歩△同銀

8図 △3四同銀まで

8図からの指し手
▲3七銀 △3三角 (9図)

9図 △3三角まで

 これが一番の強敵です。△3三角は局面の落ち着かせて駒組みの充実を図ろうとする狙い。代えて△3五銀は、▲7七角△3三角▲2六銀と銀交換を迫って先手満足です。

9図からの指し手
▲5八金右 △7四歩  ▲5六歩  △7二金
▲6八角  △6二玉  ▲3六銀 (10図)

10図 ▲3六銀まで

 △3三角と打たれてはすぐの攻めは無いので、互いに駒組みを進めます。先手は▲5八金右と引き締めた後、▲5六歩~▲6八角と攻めに厚みを加えてどうか。10図の局面は互角(先手+300点程度)。先後ともに力の発揮できる展開といえます。

まとめ

 1図からは▲3五歩の仕掛けが成立します。以下①同歩は銀が捌けて先手良し。②△4五歩▲3四歩△4六歩の攻め合いは、玉形差が大きく先手満足。③△4五歩▲3四歩△同銀が強敵。これは両者ともに力を発揮できる展開です。

1図 △4二飛まで

 以上で対後手一手損角換わり△4二飛型の解説は終了となります。手順を丸暗記するというよりは、△4二飛型に対抗するための手段や狙い筋、またその後の方針などの参考にして頂ければ幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?