見出し画像

「AIのべりすとalpha2.0」の新しさとはなにか


(1)終わりと始まり

 近代というのは、人間と人間の戦いだった。人間はやがて組織を作り強い組織を目指した。同時に、組織を動かすための強く自立した個人を生み出した。その結果。政治もビジネスも表現も、強さや販売数を競う争いの時代になった。

 組織はやがて近代国家になり、強い国家同士の戦争になった。戦争は、強い個人たちが集まり、戦略と戦術の研磨にあけくれた。その結果として生まれたのが、コンピュータである。砲弾の弾道計算からはじまり、暗号機を解読し、冷戦時代には、分散型のコンピュータ・ネットワークを開発して、それはやがてインターネットになった。

 デジタル革命とは、もともと「近代社会のシステムは、本来、機械がやるべきことを、機械が未熟のため人間がやらされていたので、機械が出来ることはすべて機械にやらせて、人間は人間だけしか出来ないことを追求しよう」というコンセプトだったと思う。

 しかし、更に、コンピュータは進化し、Google DeepMindによって開発されたAlphaGo(アルファ碁)は、2015年にプロ囲碁棋士たちを続々と破っていった。そこから更に年月が経ち、人間だけしか出来ない領域は、 どんどん狭くなっていった。

 しかし、その流れを「追い詰められている」という風に思うこと自体が、近代の戦いの意識にとらわれていることなのではないか、ということを、Staの開発した「AIのべりすとalpha2.0」で遊んでいると、はっきりと思う。近代を超える、新しい時代意識は、とっくに始まっているのだ。


(2) 「AIのべりすとalpha2.0」は何者か?

 「AIのべりすとalpha2.0」は、Google TRCの協力のもと、350GB文庫本約122万冊分のコーパスで、日本最大級の68.7億パラメータのAIを訓練した、AIノベルライターです。80年代の人工無能の時代から、よくぞここまで成長したものだと感動するくらい、こちらの言葉の意図を正確に読み取り、反応してくれる。

 ものは試しで、以下のサイトにアクセスして、適当な文章を入れてみてください。

にほんご文章・小説AI
AIのべりすとalpha2.0


例えば「複雑な関係をシンプルにするためには」という文章を入れてみたら、以下のような文章の続きをAIが吐き出した。

複雑な関係をシンプルにするためには、何かしらのきっかけが必要です。
「私」と「あなた」は、どのようにして出会ったのか?
「私」が「あなた」と出会う前に、「あなた」は何をしていたのか? なぜ「私」は「あなた」を殺さなければならなかったのか?


「終わりと始まり」という言葉を入れてみた。

終わりと始まりの狭間で、なにかが光った。
「…………あ」
それは、小さな声だった。
しかし、その声は確かに──俺の耳に届いたのだ。
そして俺は、再び目を開けた。
するとそこには、見覚えのある少女がいた。


(3)物語を作るゲーム

「AIのべりすとalpha2.0」を使って、物語を作ってみようと思う。少し遊んだだけだが、このAIが何なのか分かった。というより、近代以後の私とコンピュータとの付き合い方が分かってくる。それは「人間のやるべきことと、機械のやるべきことを分離して、それぞれ追求する」ということではなかったということを知るだろう。

 それは「AIと一緒に遊ぶ」ということであり「関係する」ということなのだと思う。

 若い子どもたちに使ってもらったら、物語の生成が、そのまま冒険旅行になっていった。もう、これからは天才的なゲームクリエイターや映画監督が莫大な資金を使って作る大作エンターティメントではなく、誰もがAIと一緒に、物語の旅に出かけることが出来るのだ。それはファンタジーの世界でも、シリアスな世界でも、自由自在である。

 コロナ状況の中で、このソリューションが生まれたことは大きな意味があるのだと感じる。自立した大人のビジネスの時代は終わる。

(4)Staとは何者か

 Staは、小学校も中学校も不登校で過ごした。保育園児の頃、私が有線放送のCANの一回線を借りて「おしゃべり放送局」という、参加型ラジオ番組をやってた時、母親に連れられてスタジオに来て「僕もやりたい」というので番組を持たせたら「シムシティの裏技をラップでやる番組」を考えてきて、やった。まだインターネットの始まるずっと前だ。

 8歳ぐらいの時に、ハイパーカードを使ったゲームを200本ぐらい作ってもってきたので、デメ研の研究員に任命して、当時のWIREDでインタビューしてもらったりした。

 その後、独学でコンピュータと英語をマスターし、9年前に「Tone Sphere」という音ゲーを自作開発して、100万本以上をセールスした。昨年は中国のゲームランキングでも一位になった。来年には、「Starbirth(スターバース)」という新作ゲームがリリースされるそうだ。

Tone Sphere


(5)「AIと共同して小説を書く講座」

 ということで、以下の講座をやります。

AIと共同して小説を書く講座

「AIのべりすと」は、自然言語処理するAIと人間が共同して物語を生成するプログラムです。橘川が主宰する、YAMI大学・深呼吸学部では、このプログラムを活用して、「AIと共同して小説を書く講座」を開設します。

 深呼吸学部では、肉体と情念から生成される物語の出版化を支援していきますが、同時に、「AIとの共同作業」によるクリエイティブの可能性も追求していきます。

▼Starbirth( Tone Sphere2)

ここから先は

0字

橘川幸夫の深呼吸学部の定期購読者の皆様へ こちらの購読者は、いつでも『イコール』の活動に参加出来ます。 参加したい方は、以下、イコール編集部までご連絡ください。 イコール編集部 <info@equal-mag.jp>

橘川幸夫の深呼吸学部

¥1,000 / 月 初月無料

橘川幸夫の活動報告、思考報告などを行います。 ★since 2016/04 2024年度から、こちらが『イコール』拡大編集部になります。…

参加型メディア開発一筋の橘川幸夫と未来について語り合いましょう。

『イコール』大人倶楽部 『イコール』を使って、新しい社会の仕組みやビジネスモデルを考えたい人の集まりです。『イコール』の刊行をご支援して…

みんなで時代を描くプロジェクト。

各自の「深呼吸する言葉」を登録してください。 メンバーが満員になったので、2号室を増設しました。 https://note.com/met…

橘川幸夫の無料・毎日配信メルマガやってます。https://note.com/metakit/n/n2678a57161c4