見出し画像

動画生成AIの活用事例(エンターテインメント編)

はじめに

本日は第三弾。動画生成AIは、テクノロジーの最前線で急速に発展している分野の一つです。その影響は多岐にわたり、エンターテインメント、広告、ゲーム、コンテンツ制作、教育、接客など、様々な業界に及ぶと予想されています。本シリーズでは、これらの分野における動画生成AIの活用事例を探っていきます。

今回は、エンターテインメント業界、特に音楽ライブやコンサートにおける活用可能性に焦点を当てます。


個人的な体験から

先日、ラッパーのSKY-HIが率いる、今話題のBE:FIRSTが所属する事務所BMSGのコンサート「BMSGフェス」に3日開催している中、3日間連続、旦那と一緒に行ってきました。

BMSGフェス会場(横浜Kアリーナ)の入口。連日ファンがたくさん。

このフェスを通じて、エンターテインメント業界における視覚表現の重要性と、そこでのAI活用の可能性について、改めて深く考えさせられました。

特に印象的だったのは、SMS(ShowMinorSavage)というグループの「Ocean」という曲のパフォーマンス時に使用された幻想的な海中映像です。この経験から、日本のエンターテインメント業界でもAI生成映像の活用が始まっていることが伺えました。

海の中の雰囲気
Prompt : An enchanting underwater scene where large bubbles continuously form and burst in the sea, floating through the water in a mesmerizing cycle. Sunlight pierces through the water from above, refracting through the bubbles and creating shimmering rainbow colors. The water is crystal clear, with beams of light dancing and sparkling on the surface of the bubbles. The atmosphere is magical and dreamlike, with the delicate play of light and color creating a sense of wonder. The overall scene is serene yet dynamic, as bubbles form, rise, and burst in an ethereal and otherworldly display.
*上記絵は私用にPersonalizeされてます

エンターテインメントにおける視覚表現の重要性

今回のフェスに行き、改めてアーティストやDJ等音楽関連のライブパフォーマンスにとっては今や切っても切り離せない視覚表現。この表現には、以下の点が重要かと思います。

  1. 没入感の創出

    • 音楽だけでなく、視覚的要素も含めた総合的な体験の提供

    • アーティストの世界観への没入(イマーシブ体験

  2. 観客満足度の向上

    • 遠方の座席からでもアーティストの表情が見える大型スクリーンの活用

    • 音楽と同期した視覚効果による感動の増幅

  3. メモリアルな体験の創出

    • 忘れられない思い出を作るための特別な演出

    • サプライズ要素の導入

動画生成AIがもたらす可能性

上記のようなことがアーティストやDJそれぞれが、ある意味制作費や環境に関わらず、自分のやりたいことを表現できるようになれれば、下剋上もあり得る。動画生成AIは、ある意味これを可能にさせる一つの可能性かと思います。

  1. 制作プロセスの効率化

    • 短期間での高品質コンテンツ制作

    • コスト削減の可能性

  2. クリエイティビティの拡張

    • 人間の想像を超えた新しい視覚表現の創出

    • アーティストのアイデアを瞬時に具現化

  3. パーソナライズされた体験

    • 曲調や観客の反応に合わせたリアルタイムでの映像生成

    • 各公演ごとにユニークな視覚体験の提供

  4. 技術的制約の克服

    • 複雑な3DCGアニメーションのリアルタイム生成

    • 大規模な制作チームを必要としない柔軟な制作体制

課題と展望

動画生成AIの活用には大きな可能性がある一方で、以下のような課題も存在します:

  1. 技術的な品質の向上

  2. アーティストの創造性とAIのバランス

  3. 著作権や倫理的問題への対応

  4. 観客の受容性と期待値の管理

これらの課題を克服しつつ、動画生成AIを効果的に活用することで、エンターテインメント業界に新たな革新をもたらすことが期待されます。

本記事の目的

本記事では、今話題のライブパフォーマンスを例に挙げながら、動画生成AIがどのようにエンターテインメント業界、特にライブパフォーマンスの分野で活用できるかを探っていきます。アーティストの創造性を拡張し、観客により魅力的な体験を提供するためのAI活用の可能性について、具体的な事例とともに考察していきます。

事例:音楽のライブパフォーマンスにおける視覚表現

今話題の没入型ライブパフォーマンス

私は、高校生からクラブシーンによく足を運んでいて、過去30年くらいにわたり、日本だと芝浦のGold、O'BAR、六本木のAlife, Yellow, 青山はMANIAC LOVE、渋谷のWomb、新木場のAgeha等、30-40代になってからは海外のフェス中心にTomorrowlandUltra Music Festivalなど、結構数多くのクラブやフェスに足を運んできました。結構な数行った中、クラブシーンにおいて、VJが作り上げる映像は表現の可能性の幅が広く、多くの種類が存在しているのは認識してます。

VJについては案外似たり寄ったりというか、そんなにびっくりするような演出は正直なところ、あまり感じたことがありませんでした。

そんな中、2022年末に現れたのがこれ。

私は最初見た時は度肝を抜かれました。。。今は閉業してますが、洗練されすぎててやばいクラブだったGENESYSロンドンで、2022年の年末あたりに披露したこれを見て、衝撃を受けました。ちなみに下の人たち、みんなスマホで映像撮ってます。

Anyma(アニマ)はデジタルアートアーティストと組み、そのアートを音楽に合わせて大画面でパフォーマンスをさせ、最先端のCG技術を駆使したオーディオ・ビジュアル・パフォーマンスを行う、「拡張現実アーティスト」として知られています。このデジタルアートと音楽を組み合わせてNFTとしても販売しています。

ちなみに、今話題の設備、ラスベガスの球体型アリーナである”Sphere(スフィア)”で今年度2024年末にDJイベントを行うとのこと。外側全体もLEDスクリーンで覆われていて、外の球体に映像も映るし、中も天井など全面に映像が映し出されるという、周りの人も中の人も異質な空間を体感できる、まさに没入型スーパーアリーナ。

下の元気玉とか、不気味な妖精的なのとか、色々ライブパフォーマンスで演出しています。

このAnyma型の没入型ライブパフォーマンスの姿が、これからはメジャーになっていくのではないかなと思います。ちなみに、AnymaはGMO SONIC 2025の1月25日で出演が決定し、初来日するようなので、これは日本でどんな感じで公演されるのか、本当に楽しみです!エンタメ業界の人は絶対1回見に行った方が良いと思います。新しい体験を得ることができるでしょう。

AIとXR技術を使用した没入型エンターテインメントへの移行における課題

しかし、この没入型ライブパフォーマンスへの移行には、大きく6つの課題があります。主に、AIとXR技術を使用することが前提となりますが、課題を見ていきましょう。

没入型エンターテインメントへの移行における課題

1. 創造性と技術のバランス

a) アーティストの表現力とAIの技術力の融合

現状の問題点:

  • アーティストの直感的な創造性とAIの論理的な処理の間にギャップが存在する

  • AIが生成する内容が、アーティストの意図や感性と完全に一致しない可能性がある

具体例:

  • DJ Anymaのようなアーティストが行う、事前に計画された高度なCGアニメーションと即興的な音楽パフォーマンスの融合

潜在的な影響:

  • アーティストの独自性や芸術性が失われる危険性

  • テクノロジーに依存しすぎることによる、人間らしさや感動の希薄化

考えられる対策:

  • AIをツールとして使いこなすためのアーティスト向けトレーニングプログラムの開発

  • アーティストの感性をAIに学習させる技術の向上

  • 人間とAIの協働プロセスを最適化するインターフェースの開発

b) 即興性と高度技術のバランス

現状の問題点:

  • 高度な視覚効果の多くが事前に用意されており、その場の雰囲気に合わせた即興的な変更が困難

  • リアルタイムレンダリング技術の制約により、即興的なアイデアを瞬時に視覚化することが難しい

具体例:

  • ライブDJセットにおいて、観客の反応に合わせてビートやメロディを即興的に変更するのと同様に、視覚効果も柔軟に変更したい場合

潜在的な影響:

  • パフォーマンスの固定化と予測可能性の増大

  • ライブ感や一期一会の魅力の減少

考えられる対策:

  • AIによるリアルタイム映像生成技術の更なる発展

  • 即興的な入力を高度な視覚効果に変換する直感的なインターフェースの開発

  • 事前準備と即興のハイブリッドアプローチの確立

2. 視覚的要素の最適化

a) 音楽と映像のバランス

現状の問題点:

  • 視覚効果が音楽を圧倒し、本来の音楽体験を損なう危険性がある

  • 音楽と映像の同期が完全でない場合、没入感が損なわれる

具体例:

  • 大規模な野外フェスティバルで、巨大LEDスクリーンと複雑な視覚効果が使用される場合

潜在的な影響:

  • 音楽本来の魅力が薄れ、視覚的要素に依存したエンターテインメントへの偏重

  • アーティストの音楽性よりも、視覚効果の派手さで評価される風潮の助長

考えられる対策:

  • 音楽と視覚効果の調和を自動的に最適化するAIシステムの開発

  • アーティストと視覚効果クリエイターの緊密なコラボレーションプロセスの確立

  • 観客の反応をリアルタイムで分析し、最適なバランスを動的に調整するシステムの導入

b) 観客の注目点の管理

現状の問題点:

  • 複数の視覚要素が競合し、観客の注意が分散する可能性がある

  • 個々の観客の好みや興味に合わせた注目点の提供が困難

具体例:

  • 360度プロジェクションマッピングを使用したイベントで、観客がどこを見ればよいか迷う状況

潜在的な影響:

  • 観客の没入感や満足度の低下

  • 重要な演出ポイントや音楽的ハイライトの見逃し

考えられる対策:

  • 視線追跡技術とAIを組み合わせた、個別化された視覚ガイダンスシステムの開発

  • 観客の反応に基づいて、動的に視覚的焦点を調整するインテリジェントな演出システムの導入

  • 複数の視点や体験を同時に提供し、観客が自由に選択できるマルチビュー技術の実装

3. リアルタイム性と柔軟性

a) リアルタイムでの映像生成・変更

現状の問題点:

  • 高品質な3DCGやエフェクトのリアルタイム生成には膨大な計算リソースが必要

  • 音楽や観客の反応を即座に分析し、適切な視覚効果に変換することの技術的難しさ

具体例:

  • DJの即興的なミックスに合わせて、瞬時に適切な視覚効果を生成・変更する必要がある場合

潜在的な影響:

  • パフォーマンスの柔軟性と即興性の制限

  • 技術的制約による創造性の抑制

考えられる対策:

  • エッジコンピューティングとクラウドの併用による処理能力の向上

  • 機械学習モデルの軽量化と高速化

  • 予測的レンダリング技術の開発(次の展開を予測して事前に準備する)

b) 高品質映像のリアルタイム処理の技術的制約

現状の問題点:

  • 4K以上の超高解像度映像のリアルタイム処理と転送の困難さ

  • 複雑な物理シミュレーションや光学効果のリアルタイム計算の制約

具体例:

  • 大規模な屋外フェスティバルで、天候や時間に応じてリアルタイムで変化する高品質な背景映像を提供したい場合

潜在的な影響:

  • 映像品質とリアルタイム性のトレードオフによる体験の質の低下

  • 技術的制約による創造的ビジョンの実現の阻害

考えられる対策:

  • 分散処理技術とAIによる最適化アルゴリズムの開発

  • 次世代の高速ネットワーク(6G等)の活用

  • リアルタイムレイトレーシング技術の更なる発展

4. 制作プロセスの最適化

a) 高品質CG制作のコストと時間の問題

現状の問題点:

  • 高品質なCG映像の制作には多大な時間とコストがかかる

  • 一回限りのイベントのために大規模な制作を行うことの経済的リスク

具体例:

  • 世界ツアーの各公演で異なる、その土地に合わせたユニークな視覚効果を提供したい場合

潜在的な影響:

  • 中小規模のアーティストや制作会社が最新技術を活用できない

  • コスト面での制約による創造性の制限

考えられる対策:

  • AIを活用した自動CG生成ツールの開発と普及

  • モジュラー型の制作システムによる、素材の再利用と効率化

  • クラウドソーシングとAIを組み合わせた、分散型制作モデルの確立

b) 公演ごとのカスタマイズの労力

現状の問題点:

  • 各公演場所の特性(サイズ、形状、音響特性など)に合わせた調整が必要

  • 地域性や文化的背景を考慮したコンテンツのローカライズ

具体例:

  • 同じアーティストの公演でも、小規模クラブと大規模スタジアムでは全く異なるセットアップが必要

潜在的な影響:

  • カスタマイズにかかる時間と労力による公演数の制限

  • 画一的な演出による地域ごとの魅力の喪失

考えられる対策:

  • AIによる会場分析と自動最適化システムの開発

  • 拡張現実(AR)技術を活用した、物理的セットアップの最小化

  • クラウドベースの共同作業プラットフォームによる、効率的なローカライゼーションプロセスの確立

5. 技術的スキルの進化

a) VJやCGクリエイターに求められるスキルの変化

現状の問題点:

  • 従来のVJスキルと高度なプログラミング、AI操作スキルの両立が必要

  • アートとテクノロジーの両方に精通した人材の不足

具体例:

  • リアルタイムレンダリングエンジン、機械学習フレームワーク、音響分析ツールなど、多岐にわたる技術を統合して使用する必要がある

潜在的な影響:

  • 技術的なバリアによる新規参入者の減少

  • クリエイティブな面よりも技術的なスキルが重視される風潮

考えられる対策:

  • AIアシスタントツールの開発による技術的バリアの低減

  • アートとテクノロジーを融合した新しい教育プログラムの確立

  • クリエイターとエンジニアの効果的なコラボレーションモデルの構築

b) 急速な技術進化への適応

現状の問題点:

  • 新技術の登場サイクルが短く、常に最新のツールやプラットフォームへの移行が必要

  • 習得した技術がすぐに陳腐化するリスク

具体例:

  • 新しいAIモデルやXRプラットフォームが数ヶ月単位で登場し、それぞれが異なる操作方法や特性を持つ

潜在的な影響:

  • 継続的な学習コストによる経済的・時間的負担

  • 技術追従に追われ、創造性や芸術性が二の次になる危険性

考えられる対策:

  • 適応型学習AIシステムの開発による、新技術の迅速な習得支援

  • クラウドベースの常時アップデート型ツールの普及

  • 基礎的なデジタルリテラシーと創造性に焦点を当てた教育プログラムの強化

6. インフラストラクチャーの課題

a) 高性能機材の必要性と複雑システムの運用

現状の問題点:

  • 没入型体験を実現するための高性能な映像・音響機器の高コスト

  • 複雑な技術システムの設置、調整、運用に専門知識が必要

具体例:

  • 8K解像度の360度プロジェクションマッピング、空間音響システム、リアルタイムモーションキャプチャなどを統合したシステムの運用

潜在的な影響:

  • 高コストによる中小規模の会場やイベントでの導入障壁

  • 技術トラブルによるパフォーマンスの中断リスク

考えられる対策:

  • クラウドベースのレンダリングサービスとローカル表示デバイスの組み合わせによる、必要ハードウェアの最小化

  • AIによる自動障害検知と自己修復システムの開発

  • モジュラー型のシステム設計による、柔軟な拡張性と互換性の確保

b) 多様な会場への対応の柔軟性

現状の問題点:

  • 会場ごとに異なる形状、サイズ、音響特性への適応が必要

  • 屋内外、天候条件、電源供給状況など、多様な環境への対応

具体例:

  • 同一のパフォーマンスを、小規模なナイトクラブから大規模な野外フェスティバルまで、異なる環境で再現する必要がある

潜在的な影響:

  • セットアップにかかる時間とコストの増大

  • 会場の制約による創造的ビジョンの妥協

考えられる対策:

  • AIを活用した会場分析と自動最適化システムの開発

  • 拡張現実(AR)技術を用いた、物理的設置を最小限に抑えたバーチャルセットの活用

  • 環境に適応する自己構成型のモジュラーシステムの開発

これらの課題は相互に関連しており、一つの解決策が複数の課題に影響を与える可能性があります。例えば、AIを活用したリアルタイム映像生成技術の向上は、創造性と技術のバランス、視覚的要素の最適化、リアルタイム性の向上、制作プロセスの効率化など

AIの活用がもたらす革新的な解決策

これらの課題に対して、AIは以下のような革新的な解決策を提供する可能性があります:

  1. リアルタイム映像生成と音楽分析AI

    • 音楽のリズムや感情に合わせて、瞬時に映像を生成

    • 人間には思いつかないような斬新な視覚表現の創出

  2. クラウドベースの制作・配信システム

    • 地理的な制約を超えたコラボレーション

    • 必要に応じてリソースを柔軟に調整可能

  3. インタラクティブな観客参加型システム

    • 観客の反応を取り入れた映像生成

    • スマートフォンを通じた直接的な参加

  4. 多機能統合プラットフォーム

    • 映像生成、音楽分析、配信などの機能を一元管理

    • アーティストごとにカスタマイズ可能なシステム

  5. NFTを活用した新しい収益モデル

    • 限定版デジタルコンテンツの販売

    • ファンとアーティストの新しい関係性の構築


最新技術が創るライブエンターテインメントの未来像

AIとXR技術の融合やその他新技術の採用は、ライブエンターテインメントの未来を劇的に変えようとしています。その具体的な姿を、以下の4つの観点から詳しく見ていきましょう。

1. パーソナライズされた視覚体験

未来のコンサート会場では、観客一人一人が異なる視覚体験を楽しむことができるようになるかもしれません。

  • ARグラス技術: 各観客がARグラスを着用し、自分好みの視覚効果をオーバーレイして楽しむ。例えば、ロック好きな観客には激しい炎のエフェクト、エレクトロニカファンには幻想的な光の粒子が見えるといった具合です。

  • AI推奨システム: 観客の過去の嗜好データや現在の心拍数、体温などのバイオメトリクスデータをAIが分析し、最適な視覚体験をリアルタイムで推奨します。

  • インタラクティブな空間: 観客の動きや反応に応じて、周囲の視覚効果が変化。例えば、手を振ると、その動きに合わせて光の軌跡が描かれるなど、観客自身が演出の一部となります。

2. アーティストとAIの共創

アーティストとAIが協力して、これまでにない斬新な表現を生み出します。

  • リアルタイムAI作曲: アーティストが即興で演奏を始めると、AIがそれを分析し、complementaryな音楽パートをリアルタイムで生成。人間とAIのジャムセッションが実現します。

  • 感情解析と視覚化: アーティストの表情や声の感情をAIが分析し、それを抽象的な視覚表現としてステージ背景に投影。歌詞の意味や曲の雰囲気を、より深く観客に伝えることが可能になります。

  • AI分身パフォーマンス: アーティストのデジタルツインをAIが操り、実際のアーティストと共演。例えば、若かりし頃の自分と現在の自分がデュエットするといった、時空を超えたパフォーマンスが可能になります。

3. グローバルな高品質パフォーマンス

世界中どこでも同質の高品質なパフォーマンスを体験できるようになります。

  • ホログラフィック遠隔ライブ: アーティストの3Dホログラムを世界各地の会場にリアルタイムで投影。東京で行われているライブを、ニューヨークやロンドンの観客がまるで目の前で行われているかのように体験できます。

  • AI補完ライブ: ネットワーク遅延などの技術的問題をAIが補完。例えば、音声が途切れそうになった瞬間、AIが瞬時に補完音声を生成し、シームレスな体験を維持します。

  • バーチャル会場: 物理的な会場の制約を超え、完全にデジタルで作られた夢のような空間でのライブを実現。重力のない宇宙空間や、海底といった、現実では不可能な場所でのパフォーマンスが可能になります。

4. ファン参加型の創作プロセス

ファンがアーティストの創作プロセスに直接参加できる新しい形態が生まれます。

  • クラウドソースド作曲: アーティストが曲の基本構造を提示し、ファンがAIツールを使って自由にアレンジやリミックスを加える。最終的にアーティストとAIがこれらの投稿を分析し、ベストな要素を組み合わせて一つの楽曲に仕上げます。

  • リアルタイム投票システム: ライブ中にファンの投票でセットリストや演出を決定。AIがこれらの要望をリアルタイムで分析し、最適なパフォーマンス構成を提案します。

  • ファン創作NFT: ファンが作成した視覚エフェクトやリミックスをNFTとして販売可能に。アーティストの公式ライブで使用された場合、ロイヤリティが発生するシステムも実現するかもしれません。

このように、AIとXR技術の進化や新技術の採用は、アーティスト、観客、そして音楽そのものの関係性を根本から変える可能性を秘めています。ライブエンターテインメントは、単なる鑑賞体験から、全員が参加し共に創り上げていく共創体験へと進化していくでしょう。

そして、これらの技術がさらに発展すれば、音楽や視覚表現の境界さえも曖昧になり、全く新しい形態のエンターテインメントが生まれる可能性も十分にあります。未来のライブ体験がどのようなものになるか、想像するだけでワクワクしませんか?

まとめ

AIとXR技術の進化により、エンターテインメント業界、特にライブパフォーマンスの分野は大きな変革期を迎えています。技術と創造性の融合が、音楽イベントの概念そのものを変えていくかもしれません。

次にライブやフェスに行く機会があれば、音楽だけでなく、視覚表現にも注目してみてください。そこにAIの痕跡を見つけられるかもしれません。そして、それがどのようにあなたの体験を豊かにしているか、考えてみてください。

未来のエンターテインメントは、私たちの想像を超えるものになるでしょう。その進化の過程を、一緒に見守り、楽しんでいきましょう!

皆さんは、AIを活用したライブパフォーマンスをどのように思いますか?期待することや懸念されることがあれば、コメント欄で教えてください。一緒に未来のエンターテインメントについて語り合いましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?