見出し画像

デッキ紹介02 融合軸 召喚獣月光!

こんにちは、メッシュです。
今回はイグニッションアサルトで登場したクロシープを使った融合軸の月光デッキの紹介をしてみようと思います。

【デッキ構成】

モンスター】17
月光彩雛 3
月光黄豹 2
月光翠鳥 1
月光紫蝶 1
月光蒼猫 1
月光紅狐 1
月光虎 3
月光狼 1
月光黒羊 1
召喚師アレイスター 3
魔法】22
炎舞 天キ 3
月光香 3
簡易融合 3
月光融合 1
おろかな埋葬 1
おろかな副葬 3
ライトニングストーム 2
召喚魔術 2
テラ・フォーミング 1
暴走魔法陣 3
】1
月光小夜舞踊 1
エクストラデッキ】15
リンクモンスター 4
転生炎獣アルミラージ 1
グラビティ・コントローラー 1
クロシープ 1
暴走召喚師アレイスター 1
融合モンスター 11
召喚獣カリギュラ 1
召喚獣ライディーン 1
召喚獣プルガトリオ 1
召喚獣メガラニカ 1
召喚獣メルカバー 1
召喚獣エリュシオン 1
月光舞猫姫 1
月光舞豹姫 1
月光舞獅子姫 1
月光舞剣虎姫 1
サウザンド・アイズ・サクリファイス 1


画像1

画像2

【キーカード】

–クロシープ–

画像3

このデッキではリンク先に融合モンスターが特殊召喚された時の効果を使います。月光舞獅子姫をこのカードのリンク先に特殊召喚し、効果で墓地の月光蒼猫を蘇生。

画像4

月光蒼猫の効果でフィールドの月光舞獅子姫の攻撃力を倍にして、攻撃力7000の二回攻撃を行うために使います。

–簡易融合–

画像5

簡易融合はレベル5以下の融合モンスターをEXデッキから融合召喚するカードです。この効果で出すのは、主に召喚獣カリギュラです。

画像6

カリギュラをどう使うかというと、クロシープを使った有名な召喚獣の動きをするために採用しています。この動きについては補足で説明しようと思います。

【デッキについて解説】

このデッキの一番やりたいことは、「クロシープのリンク先に月光舞獅子姫を出して、クロシープの効果で墓地の月光蒼猫、月光蒼猫で月光舞獅子姫の攻撃倍にして7000×2を相手に御見舞いすること」です。

確実に相手を後攻で削ぐためには、展開を相手の魔法罠で止められたくないので、このデッキにはライトニングストームを2枚採用しています。

また、月光融合を採用しているのは、墓穴の指名者を月光彩雛除外された場合の救援策と単純に融合軸としてどうしても入れておきたかったからです

救援策というのは、月光融合で月光翠鳥を素材に融合すると、効果で墓地に送られた月光翠鳥の効果により除外された月光彩雛を蘇生できるからです。そうすると、また月光彩雛の効果を使って展開できるわけです。

【召喚獣を入れている理由】

ここまで解説すると、「じゃあ、なんで召喚獣いれるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

召喚獣を入れている理由は、ズバリ「融合軸月光のみでは先攻でやることがないから」です。

月光はテーマ自体が、後攻で殴ることに特化しているため、先攻に制圧能力のあるモンスターを月光は有していません。

そのため、同じ融合カテゴリの召喚獣の力を借りることにしました。

先攻では、補足で説明する召喚獣の有名ムーブを使うことで、「クロシープ、カリギュラ、プルガトリオ」を立てます。

こうすることで、カリギュラがフィールドに存在する限り、相手は「モンスター効果を一度しか発動できず、モンスター1体でしか攻撃できない状態」になります。

これによって、自分にターンを返しやすくして、やりたい動きを決めやすくする狙いがあります。

デッキの解説は以上になります。ここまで、読んでいただきありがとうございます!

Twitterでは、遊戯王関連の呟きをしてます。宜しかったらフォローお願いします!

【補足:召喚獣の有名な初動とは…】

召喚獣には、よく使われる(と自分が思ってる)初動があります。それについて、記載しておこうと思います。

手札 召喚師アレイスター 簡易融合

⒈召喚師アレイスターを通常召喚。効果でデッキから召喚魔術をサーチ。
⒉アレイスター1体で転生炎獣アルミラージをリンク召喚。
⒊簡易融合 効果でLP1000払い、アルミラージのリンク先に召喚獣カリギュラを融合召喚。
⒋アルミラージとカリギュラでクロシープをリンク召喚。
⒌召喚魔術を発動。効果でアルミラージとアレイスターでプルガトリオを融合召喚。
⒍クロシープ効果 リンク先に融合モンスターが特殊召喚されたので、墓地のレベル4以下のモンスター カリギュラを蘇生。

盤面 クロシープ カリギュラ プルガトリオ

以上が、召喚獣では有名な初動の解説になります。

この動きを応用すればエリュシオンも出せるので、このデッキでは先攻でよくする動きになってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?