【現代表記】 福沢諭吉 「ライフル操法」 (身構えの稽古)

底本には小泉信三監修『福澤諭吉全集』第二巻(再版)所収の「雷銃操法」を使用した。


第4条
身構えの稽古

第1

 この稽古においては生兵ならびに熟練したる兵卒をして放発の身構えをさしめ、あるいは立ち或はひざまずき、一々その運動に気をつけて、狙いを誤ることなきを専一とす。其大趣意は、正しき身構えに筋骨を習し、雷銃ライフルを自由にとり扱い、手ととの間のつり合いを取ることなり。手のはたらきもとより眼に従うものなれども、なお又これを実地に施し、眼のむかう所には雷銃の筒先も向い、したがって指も引金トリッグルに触るるごとく、自然に練磨の功をつまざるべからず。

第2

 小隊プラトーンの調練においては、兵卒を列に並ばしめて玉込たまごめ放発の身構えを教ゆることなれども、今この条にう所の身構えの稽古は、銃術の教師にて格別に意を用いて、1人ずつに放発することを教ゆるものなり。

第3

 身構えの稽古をするには、兵卒をして進行の列をさしめ、立つときは雷銃ライフルの剣をはめ、ひざまずくときはこれを外す。稽古人の数は、教師1人につき、10人より多かるべからず。この人数を1列にらべ、人と人との間は1歩ずつ離れて、的をへだてること適宜の所にとまらしむ。

第4

 この稽古をはじむる前に、教師は兵卒をして各々その狙う所の的に目を付けしむ。但し其的は屯所の壁に黒くえがきたるものにて、おおきさ銭のごとく(差渡さしわたし8分ばかり)其中に4、5分ばかりの白き星を記せり。的の高さは3フート、的と的との間もまた3フートなり。

第5

 指揮官コムマンジング・オフィシルは、一通り身構えの稽古をおえれば、更に又これをはじむる手続きをす。殊にその第1段第2段の稽古は幾度も繰返くりかえきものなり。故に中隊コムパニの兵卒も10人ずつにわかち、其士官の直伝にて度々身構えの稽古を為すことあり。

第1段

 この第1段の稽古においては、兵卒をして雷銃ライフルたくみ取扱とりあつかわしむるを専一の趣意とし、その左の腕を達者にし、左の手先をもって自由に雷銃ライフルを取舞わし、むかう所に従い、体をうごかさずして雷銃を肩まであげることにれしむ。故に此箇条の出来るまでは幾度も運動を繰返くりかえし、少しの不出来にても見通すべからず。かつ教師たらん者は、其不出来なる所を一々説得し、かかる不出来を等閑にしては、実地に施し斯る不都合あるしとのことを心得こころうしむ可し。

 稽古に取掛とりかかる前、号令の言葉、左のごとし。

「号令次第、前列又は後列、あるいは立ち或はひざまずき、身構えの稽古、第1段」

 く前もって1度号令を下し置き、次に又号令すること左のごとし。

「幾ヤールドの所、用意」

 この号令にて稽古人は「肩へバーレル」の身構みがまえより運動を始む。

 この運動において、教師は格別に心を用いて、稽古人の身構えを見るし。第1、左の手をもって固く雷銃ライフルを持つこと。その持つ所は第3番の輪金バンドの下にて、地板ロック・プレートの座には手を掛くべからず。すなわち此部分はバーレルかまえるときに持つ所なり。第2、用心金トリッグル・ガールドの下に右の手の指をかけること。第3、体は真直まっすぐに立ち、左の方は胸より足に至るまで一直線たること。第4、頭を曲げず、足は曲金まがりがねの形に踏分ふみわけること。第5、は的の方にむかい、頭も同様たるべきこと。

ひざまずくときは、右の足と膝とを程よく構えて、体を固くして右のかかとに腰をすえるべし。

「構え」

 この号令にて、兵卒は以前の身構えにして、体、頭、、手先、共に少しも動かさず、急に左の腕をのばして右の肩の前にバーレルを上げ、後の狙いバーカ・シャイトを立て、台尻ブットの上面を肩の高さと一様にし、筒先は的より2、3寸低くし、右の手の指を用心金トリッグル・ガールドの内に入れ、ひじを下の方に曲ぐべし。

く身構えをし、又「はじめへ返れ」との号令をかけて、再び最初より仕直し、幾度も繰返くりかえしてその不出来を改め、十分に出来たる所にて、「構え」「2」「3」と号令するなり。

「2」

 この号令にて、右の肩のくぼに台尻〈ブット〉を当て、左の手にこれを押付おしつく。又同時に左のひじを筒〈バーレル〉の下に入れ、右の臂も大抵同様にして、右の肩の前に出す。く両臂を筒の下に入るるは、その構え方を丈夫にするためなり。但し体、頭、、手先は少しも動かさず、指はかぎの形にげて引金ひきがね〈トリッグル〉の前にあれども、これを押すことなし。

ひざまずくときは、左のひじを左の膝の上に置く。

「3」

 この号令にて、指を引金ひきがね〈トリッグル〉より外して用心金〈トリッグル・ガールド〉の下に置き、玉込たまごめの身構えをす。但し体、頭、、手先は動かすことなし。

「弾き金ゆるめ」「筒卸せ」「筒放せ」

 この3の号令にて定式の運動をおえる。

 右のごとく号令を施してと通りの運動をおえれば、ついで又稽古人に自分にて運動の遅速を見計みはからい、最初からの手続てつづき繰返くりかえして稽古せしむ。その時の号令左のごとし。

「1段の稽古遅速見計みはからい」

 この号令にて用意をさせ置き、次に又左のごとく号令す。

「構え」

 この号令にて、稽古人はたがいその運動の遅速を見合みあわせて、最初からの手続てつづきす。

め」

 この号令にて玉込たまごめの身構えをおえる。

「弾き金ゆるめ」「筒卸せ」「筒放せ」

 この3の号令、定式のごとし。

第2段

 第2段の稽古は、兵卒へ筒〈バーレル〉を構える運動を教込おしえこむことなり。はじめの号令左のごとし。

「号令次第、前列又は後列、あるいは立ち或はひざまずき、身構えの稽古、第2段」

 く号令を下し置き、次に又号令すること左のごとし。

「幾ヤールドの所、用意」

 この号令にて「肩へ筒」の身構えより運動を始め、教師は矢張り第1段に記せし箇条に心を用ゆべし。

「構え」

 この号令にて、小隊〈プラトーン〉調練第1段の第1第2の運動をあわせて、うしろの狙い〈バーカ・シャイト〉の切目きれめより的を見通す。

「2」

 この号令にて筒先を上げ、前の狙い〈フォール・シャイト〉とうしろの狙い〈バーカ・シャイト〉とをあわせて的を見通し、、腕、手先を少しも動かすことなく少しも震わすことなく、引金ひきがね〈トリッグル〉をひい打金うちがね〈ハムマル〉を皆引上ひきあし。

右のごとく運動おえて、又「はじめへ返れ」との号令を下し、幾度もその順序を繰返くりかえし。真直まっすぐに体を構え各々其狙いし的を見てを動かさざるよう、兵卒へ心得しむこと肝要なり。

「弾き金ゆるめ」「筒卸せ」「筒放せ」

 右3の号令、定式のごとし。

第3段

 この稽古においては、専らと手との釣合つりあいらすことにて、あたりを求むるには欠くべからざる箇条なり。故に兵卒たらんものは、稽古の時にあらずとも、平生これを心掛こころがけて怠らざるよう、丁寧にい聞かすし。但し狙う可き目当めあてなくして筒〈バーレル〉をかまえるは無用たる可きなり。此稽古をはじめるときの号令左のごとし。

「号令次第、前列又は後列、あるいは立ち或はひざまずき、身構えの稽古、第3段」

 右のごとと通り号令を下し置き、又号令すること左の如し。

こめ

 この号令にて、「筒卸せ」の身構えより、急に玉込たまごめす。但し筒先込の雷銃〈ライフル〉なれば、込矢こみやわし、右の方より手数の順をかぞえて、雷管をつけるまでの身構えをなす。教師は各々兵卒の身構えに気を付け、その次の運動を為すきや否を見る。

「幾ヤールドの所、用意」あるいは「前列又は後列、ひざまずき、幾ヤールドの所、用意」

 この号令にて、狙いを加減し、打金うちがね〈ハムマル〉を皆引揚ひきあげて、的の方を見る。

「銘々打方うちかた

 右のごとく、前もって用意の号令を下し置き、

「始め」

 この号令にて、兵卒は左右同列の人にかかわらず、自分にて運動の遅速を見計みはからい、雷管を打ち、又玉込たまごめの身構えをして玉を込む。

打方うちかため」

 この号令にて、兵卒皆玉込たまごめおわり、筒〈バーレル〉を卸す。

 稽古人は、立つ身構えにて、右3段の稽古をと通りおわり、次には又ひざまずいて同様の身構えをし。筒〈バーレル〉を構えたるときは、兵卒の身構えを細密に吟味せざるべからず。すなわち狙いは前後共に真直まっすぐに立つ可し。筒は左の手をもって固く肩へ押付おしつくべし。引金ひきがね〈トリッグル〉を引くには筒先を下げず、打金うちがね〈ハムマル〉のおちるまでは腕、手先共に少しも動かす可らず。は的を見張みはって打金の落ちし後までも脇を見る可らず。教師は稽古の間、その引受ひきうけの稽古人を1人ずつ順々に気を付け、其身構えの不出来を見出してはこれを改めさせ、又あるいは稽古人の前に立ち、自分の眼を的にしてこれを狙わせ、其狙いをつける遅速と、引金を引くとき狙いを動かすことなきや否を試む。く丁寧に心を用いて其不出来を見出せば、其度ごとに「はじめへ返れ」との号令をかけて、又筒を構えさせ、3度も4度も繰返くりかえして後に、玉込たまごめの身構えに及ぶ可し。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?