今の仕事の何がそんなにしんどいのか?


突発的に仕事を休んでしまった。
日々のストレスが溜まっていて、連休明けに爆発してしまったのかもしれない。

原因はわからない。細かいものが色々だと思う。
人間関係、仕事量、うまくいかない自分、仕事に慣れてくれない自分

ストレスによる精神的な痛みは実態がないから、
自分でもどう処理したらいいのかわからない。

これは自分自身の甘えなのか?
甘えだとしたら、先輩に厳しく言われるだろうな。
それとも、立派な病気として休んでいいのか?
自分の中で仕事を休んでも許される理由が体調不良だから、体の不調を探してしまう。
でもそうやって伝えると、病院にいってねと言われてしまう。
もちろんコロナウイルスじゃないことを証明するために、
社会人としては「熱はない」とか言っておくべきだったんだろうな。
そんなエネルギーはもう本当にどこにもなかった。

ストレスの原因は何だろう。
きっと周りの人間はその根本原因を特定し、解消する方法を探すのだろうね。
わかってる、そうするしか現状を変える手段がないから。
それが社会人なの?
自分の状況を言葉にして、周りにどうして欲しいのかも言葉にして、
じゃないと人権がない。未熟とされる。私の職場だけかな。自分の解釈も大いにある。

話それるけど、
「自分の気持ちを言語化すること。」
「自分から周りにどうして欲しいか伝えること。」
これがすごく苦手でストレスになってること。
気をつけてないと「わかんない」が口から溢れてしまう。
(でもどちらかといえば、問題解決するなら、話を聞いてほしいのかもしれない。
自分の中に答えは出てくるから、ただ話を聞いて壁になってほしいのかな。)

ストレスの問題点は、少なくとも8割くらいは自分の性格にあると思っている。
「できないことばかり着目して、無意識に自分を責めてしまう。」
「べき論が強いからそれができないと劣ってるとみなしてしまう。」
「誰にどう思われてるか勝手に想像して自分を苦しめてしまう。」

こんな自分の性格、考え方を改めようとしてきたつもり。
事実に対して思った自分の中にある解釈を変えればいい。
それがわかってるけど難しい。だってこれこそが自己否定なんでしょ。

解決策の1つとして。今までやってきたことと180度違う行動に出たらいいかな。
人に頼れなかったことを、何とか頼ってみるとか。
助けを出してくれた人に思いっきり甘えてみるとか。
退勤時間になったら絶対に退勤するとか。
自分の嫌な性格が出てるなって自覚できたら効果あるかも、思い切ってやってみる。

結局、何がストレスなのか。
自分にとって今ストレスになっていることを書き出してみる。
・気持ちや思考を言語化すること
・答えがない道を進み続けること
・新しいことをやること
 →初めてだから失敗もするのに、失敗すると「だったら教えてよ」って思ってしまう
・色んな種類の仕事を期待されること(マルチタスク)
・周りの人が何考えてるかわからなくてこわい
・ヘルプを出せないで無理してしまうこと
 →自分の勝手な責任感
・先輩に放っとかされること(自由にやらせるスタイル)

別に、あ〜自走やセルフコントロールができなくて潰れていったんだね。って思われて構わない。
少しは環境のせいでもあると思ってるし。
適応できない人間が排除される組織なんか、この先大きくならないとすら思う。
(なぜかこのへん強気w)

そういう諦めはあるから、組織を離れる選択肢もありだと思う。
部署単位でもいいから環境を一度変えてみたいと思う。
どこが環境のせいで自分と合わなくて、どこが自分の弱さなのか知れるとも思うから。
ただ、変化を起こすのはそれはそれでエネルギーが必要。
自分は昔から辞める勇気より続ける方が楽だったから、ちょっとつらくても耐える癖があった。
きっと面倒になっちゃうんだろうな。
でも、何かを変えるなら、変えたもんがちな気もしている。
変えることができない(替えの人材がいない)状況になる前に決断するべきなのかもしれないね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?