見出し画像

断捨離してみると…特に思い入れの強いものは

ただ物を捨てるわけじゃない。その物にこびりついている「思い」の数々を捨てることなのだ。

私にとって本や学んだ資料の断捨離がいちばん時間がかかる。そこに費やした時間やお金もこびりついているから。

今は読む気がしなくなっているけど、いつか読もう。

いつかこの本に書いてあることをまとめよう。

この「いつか」は、やってこないことを知っている。

それで自分が嫌になったりしている。

ならば捨てればいいのだが…

あぁ、自分が嫌になりたくないから捨てられないのだな。

つまり捨てた時に「ああ、出来なかった。なんてダメなんだ。」と思うのが怖いから、捨てるという作業に向き合えないのだなと思った。

その本を見るたびに「あぁやっていない」という罪悪感にすでに浸っているのにね。

別に捨てないでとっておいてもいいのだ。

けれど捨てたい、と思うのは、捨てた後にすっきりすることがわかっているからだ。

そう、罪悪感を捨てたいのだ。

ああ、本当は読みたくないのに、「良さそうだから」という理由で買ってしまった本がいかに多いことか…

損得で選んでしまうんだね。

捨てる時にパラパラめくってみるとわかる。

どうしても捨てられない本もある。

もしかして価値観が変われば捨てられるのかもしれないけど、捨てられない本は捨てなくてよいのだろうな。

明日こそ、古本屋に送る手配をするぞ。