見出し画像

異年齢保育ってやっぱり素晴らしい!【保育士試験 保育原理の要点も】

こんにちは! 保育士のミノリです。

今日は日頃から私が「なんて良い方法なんだろう」と思っている「異年齢保育」の素晴らしさについて述べたいと思います。

その理由は、子どもたちが本当にいきいき楽しそうに園の毎日を過ごしているからです。そんな様子をイメージしながら読んでほしいと思います。

最後には保育士試験の保育原理の要点も添えています。


異年齢保育とは?


ここで言う異年齢保育は、ある活動の時に年齢で縦割りのグループをつくるというのではなく、クラス自体を3歳・4歳・5歳の子どもで構成する異年齢保育です。

人数はだいたい20人ぐらい。保育室は大勢のきょうだいのような子どもたちが朝から夕方まで共に生活し、次々遊びを展開する部屋になります。

年度初めの4月には、生活も遊びもまだまだできないことが多い3歳児が大変で、いきなりお兄さんお姉さんになった4歳児が目を見開いてあたふたし、これもまた急に一番上のお兄さんお姉さんになった5歳児が急にしっかりしだしたりします。

もちろん3歳児の成長もすごいもので、どんどん生活の仕方を覚え、見よう見まねで少しずつ集団の遊びの中にも入っていけるようになります。

そのために、先生たちはロッカーやカバン掛けから遊具や製作道具の場所まで保育の環境を整え、個々の子どもに合った援助をして、ひとり一人に安心感と自信を持って毎日を過ごしてもらおうとします。

もう少し子どもたちに近づいて、異年齢で過ごす中で子どもたちの心の中に何が生まれるのかを見てみましょう。


子どもたちの心のなかで起こること


例えば、少し前までは友だちとのおもちゃの取り合いですぐ泣いていた4歳児が、自分の下に3歳児が入ったことで少しだけ泣かなくなったりします。

先生目線で言えば、いつのまにか言葉が発達して、泣く代わりに言葉で気持ちが言えるようになったこともあるでしょう。

もしかしたら1年前の自分のようにすぐ泣いてしまう3歳の子を見て、自分が前とは何か変わったこと(成長)を感じているのかもしれません。どの子も自然に周囲の子たちからの影響を受け、様々な相互作用の中にいます。

ある5歳の子は積極的に3歳の子のお手伝いをしています。と言ってもベタベタと世話を焼くのではなく、その子が困っている時や、支度や片付けが他の子よりゆっくりになってしまった時に手を貸します。

それが終わるのを待って、先生は5歳の子に「ありがとう」と声をかけます。時には先に「お手伝いしてあげて」と言うこともあるけれど、人の役に立つことの喜びを知った子は自分から手伝うようにもなります。

そのうち、遊びの中では年齢の差が縮まり、対等な関係で楽しむことも増えてきて、お互いの良さを知ったり、好きになったり、ケンカをしたり。
年齢が違っても気が合う子といるのが楽しいのは大人と同じですね。

それでもカルタやボードゲームなどルールのある遊びをする時には1歳の差が如実に出るため、年長の子が加減をしてあげる場面もあって、子どもたちなりの社会というものを感じます。


発達を見て、子どもの人権を想う時


発達の仕方は子どもによってバラバラだし、時には少し前に戻ってしまうこともあると思います。年齢ではなく個人が意味を持ちます。

識字は進んでいるけど登り棒は1センチも上がれない子、絵本には興味がないけど逆上がりは先生より得意な子など、発達の過程は様々です。

「何歳だからできないといけない」「何歳なのになぜできないの?」という見方は個々の子どもを見ないことになりかねません。

発達の基本や目安を念頭に置きつつ、ひとり一人を見て優しい言葉かけで向き合う先生、保護者をも不安にさせない先生は素晴らしいと思います。

子どもを見守り指導することの基本には、どの子も一人の人間として尊重する考え方があります。

保育園は子どもの社会です。保育者はその空間を護り、子どもたちが人としての尊厳をもって生活し、成長していくことを助ける仕事をしています。

「子どもだから」「未熟だから」という理由で下に見たり、言葉で脅かしたり、心やプライドを傷つけることはあってはならないと思います。

長い年月をかけて育ってきた「子どもの人権」「子どもの権利」の考え方を大事にしながら、保育者は子どもたちが「幼児期にふさわしい生活」を送ることを目的に「環境を構成し」、「遊びによる総合的な指導」を行います。


保育士試験の保育原理のポイント


さて、こうした保育の基本を学ぶのが保育原理の科目です。

保育士の国家試験の科目の中では中心的な科目であり、他の科目との重なりが一番多いと私は思います。なので最初に勉強するのが正しい科目です。

以下に、保育士試験の保育原理のポイント中のポイントを挙げてみました。大きな項目別に、内容の順序とつながりも考えて挙げています。

ほとんどは1~2行で表わし、暗記がしやすいように表現しました。法令を中心にしながら、2024年度からの新しい内容にも触れています。今回は保育原理全体の半分ほどの58の項目になりました。

覚えやすいようにあえて読点で細かく区切っています。暗記をしたら、途中からは暗唱してみてください。外で勉強する時は心のなかで。

スマホを見るだけでどこでも勉強ができる教材です。ぜひ役立てていただければと思います。

ここから先は

3,251字 / 1画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?