見出し画像

#買ったもの:Mibandと連携する体重・体組成計(Xiaomi Smart Scale 2)がイイ!

体重系はすでにあるので、迷っていたのだが、体重・体脂肪率・体水分率・筋肉量・内臓脂肪・タンパク質・BMR・BMIなどを一気に測定でき、今、使っているMifit(アプリ)に連携できることが分かったので思い切って購入した。以前、執筆した「ADHDの仕事術(2): これぞADHDのためのスマートウォッチ「MiBand4」」のスマートウォッチと見事に連携できるのが良い。

対応する体重計・体組成計は、値段が様々だったり、販売している会社がバラバラで最後まで迷ったが、この商品で良かった。バランステストにも対応している。旧式だけれど、無駄に高い商品(倍近い値段)もあるので注意。

Mifit(アプリ)との連携方法は、超簡単。すでにMibandをつけている人だと、1,2分でOKだ。体重計に乗った状態でペアリングをすれば、すぐに紐づく。ちなみに、複数人を自動識別してくれるので、家族みんなで使っても大丈夫な優れモノだ。

今のカラダが数値で分かる

体重だけではなく、現在のカラダの状態が数値で分かる。Mifit(アプリ)の情報はざっとこんな感じだが、それぞれの項目をタップすると、さらに細かく数値が出てきて、標準的な数値との比較もできる。

画像1

私のカラダで、はっきりと基準値以上だったのは「内臓脂肪」のスコアだった。わずかに、基準値よりオーバーしている。そのほかは、思いのほか悪くない数値であった。(どこまで信用できるか分からないが、ダイエットの励みになるので数値を取り続けて行こうと思っている。)

「体重日記」を始める

NOTEの効果的な使い方として、毎日行っていることを、コツコツ記録するというのが良いと思っている。こういうのって、1記事、1記事はたいした情報ではなくても、後になったら貴重な資産になる。変化の具合がはっきり分かるからだ。体調を崩すとしても、その過程をしっかり終えるのは大事なことだ。そして、ただ記録するだけで、確実に痩せるし、カラダは整う。

睡眠日誌」は、朝の習慣になった(もう、65日続いている)ので、「体重日記」は夜の習慣として、一日の運動や食事などを見直し自分のカラダを整えていくための記録としたいと思っている。

現在、65~66キロだが、標準体重は63キロ。および、運動不足で、カラダがたるみ気味なので、この辺でしっかり改造していこうと思っている。

#Xiaomi #体重日記 #Miband #Mifit #Smartscale2

大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq