見出し画像

メール返信の処理戦略。即返信すべき、バッチ処理すべき?私の場合。

大量の事務作業をこなす時には、メールの処理がひとつの課題になる。もともと、メール処理は得意なほうではあるものの、時間計測してから、少し込み入った内容のものは1通20分近くかかっていることが分かった。

仕事術の本には、必ずメール処理の話が出てくる。即返信派もいれば、バッチ処理(まとめて返信)派もいる。ただ、これも自分なりの戦略が必要だ。

メール返信の処理戦略

問題になるのは、こちらからのメールではなく、返信をどうするかということだろう。自分では予定していないことに時間がとられてしまうから。そこで、メール返信のための処理戦略を考えたい。

仕事のメール:仕事のメールは、自分のところで止めないというのを鉄則にしている。イメージは、バレーボールのトスだ。相手は返事を待っていて、その分、幾人もの人の動きが止まる。自分のところに置いておけばおくほど、仕事が遅延する。

そういう時には、即座の返信を心がけている。ただ、続々とそういうメールは来るので、基本は何度も応答にならないように疑問を残さないメールにすることが肝心だ。マルチタスクで動く場合は、集中力が途切れてしまうデメリットがあるが、toggleなどで時間計測しながら、タスクを切り替えるのがおすすめ。これはADHDの得意とするところだろう。

個人的なメール:プライベートなメールにいちいち反応していると仕事の集中力がそがれる。メールのやり取りは楽しみの一つでもあるので、メールには即座に反応せず、一仕事終えてからゆっくり返すことにする。

私の仕事のサイクルは、だいたい1枠30分(ポモドーロ)×4セットで、30分の休憩をとることができるようにしているので、その30分の枠にメールを返す。バッチ処理できるメールの場合は、このポモドーロが抜群に便利だ。

チャット(LINEなど):問題なのが、チャット系のメッセージツールだ。すぐに連絡を取ることができ、基本は行ったり来たりのやり取りで話を進めていくことになるために、作業のスイッチングができない。しかも相手からのレスポンスを待つ必要もあり、微妙な待ち時間もたくさん発生する。プライベートなら、もうチャットの時間と割り切ってしまうのがよいのだが、仕事の場合が困る。

仕事の場合は、できる限りやり取りにならないような長文で返答をするのが良いだろうかと検討している・・・。が、まだこれは答えが出ていない。自分の中でも迷うポイントなのだ。

これは、もう少し試行錯誤したい。

レスポンスが速いと信頼される

まだ、固まっていないところもあるものの、基本的にはレスは速くすることを心がけている。どんな連絡だって(プライベートだって)早くレスすることは、相手へのアクノレッジメントにつながる。信頼関係があると、いざという時もすぐに声をかけてもらえる人になる。

メールの速さで仕事が決まったことは、何件もある。チャンスは何度も訪れない。そのことを考えると、基本は即レスだなぁと思う。

たかだかメール処理だが、現代社会を生き抜く上では侮れない仕事術の一分野といえるだろう。

メール処理のプロ、平野氏から学んでみようか。



大人のADHDグレーゾーンの片隅でひっそりと生活しています。メンタルを強くするために、睡眠至上主義・糖質制限プロテイン生活で生きています。プチkindle作家です(出品一覧:https://amzn.to/3oOl8tq