マガジン

  • サムライに学ぶ現代に通じる生き方

    真のサムライを目指していた私ですが、そんな職業は今の世の中に存在しません(笑)。なので、それに近い職業の神主になりました。歴史を遡ると神社と武士の関係は深いものがあります。サラリーマンになった今も、昔のサムライの生き方が私の中でブレない軸となっています。これは現代を生きる上でも人の役立つものですので、どうぞ参考にこのマガジンを読んでみてください。

最近の記事

サムライ魂は陽明学で練磨され、神道へ辿り着く

世界的な数学者だった岡潔先生は陽明学について、「ああいうものは中国からきて日本化したのではなく、もともと昔から日本にあったものなのである。」と考えておられました。 前回の記事では、古来からの日本人の精神性の中から、陽明学的な考え方や、あり方を抽出してみました。確かに日本人はもとから陽明学的な精神性を持っていたと思われます。 日本の近代化に大きな影響を与えた陽明学「新政府設立当時、明治大帝の周囲にあれほど多くの有力者がいたことは、確かに驚異であった。……王陽明の哲学はあまり

    • 数学のサムライ岡潔の言う日本民族の中核の人

      日本を滅亡から救おうとした思想家その昔、岡潔という数学者がおられました。 岡潔(おかきよし)(1901-1978)1901年、大阪市生まれ。1922年に京都帝国大学物理学科入学、数学科に転科し、同大を卒業。1929年にフランスに留学し、帰国後、広島文理科大学助教授に。職を辞してからは、独自の数学研究に没入し「多変数解析関数論」の分野における難題を解決した。その功績は大きく、世界的な数学者として認識されている。1949年、奈良女子大学教授に就任。定年退職後、1969年に京都

      • 武士道精神の源流を探る‼︎中国のサムライ 王陽明

        前回は、私にとっての人生の教科書となった『峠』という小説について語りました。私は、この小説に描かれている河井継之介という実在した人物の思想や行動に感化され、大きな影響を受けてきたのですが、彼を突き動かす根底にある思想が「陽明学」でした。 私は過去世で、春秋戦国時代の武将だった時期があるようでして、槍を振り回し、それはもう凄い戦いぶりをしたようです。これは私の友人が、かつて突然過去世の記憶を語り出した時に「お前覚えてないか?」と迫ってきました。その時は、とても聡明な友人が突然

        • 日本はサムライの国?ならば、サムライについて知っておいて欲しい事がある。

          みなさまこんにちは‼︎元神主の吉高(Yoshitaka)です。私は7年間、神主として神社で働いてきましたが、今月から会社員になりました。 実は私、サムライになりたかったのですが、そんな職業は今の世の中に存在しなかったので、とりあえずそれに近い職業の神主になりました。 人生目指すべきところは真のサムライになることでしたので、サムライについては随分と考えてきました。 オリンピックは延期となりましたが、何かといえばサムライブルーだの、侍ジャパンだの、スポーツ界を中心に「サムラ

        サムライ魂は陽明学で練磨され、神道へ辿り着く

        • 数学のサムライ岡潔の言う日本民族の中核の人

        • 武士道精神の源流を探る‼︎中国のサムライ 王陽明

        • 日本はサムライの国?ならば、サムライについて知っておいて欲しい事がある。

        マガジン

        • サムライに学ぶ現代に通じる生き方
          5本

        記事

          人生目指すところは、真のサムライになることでした。

          みなさまこんにちは‼︎元神主の吉高(Yoshitaka)です。私は7年間、神主として神社で働いてきましたが、今月から会社員になりました。 実はサムライになりたかった私ですが、そんな職業は今の世の中に存在しなかったので、それに近い職業の神主になりました。 人生に最も影響を与えたサムライの生き方20歳くらいの時に侍になると決めました。自分の命を世の中のために使う。そんな生き様を見せてくれた幕末のサムライ達に影響を受けました。 子供の頃は坂本龍馬に興味を持ち、20歳位の時に吉

          人生目指すところは、真のサムライになることでした。