めたぼん改

外資系勤務xx年、今は誰もが知ってるあの会社に。 手相、心理療法やってます。

めたぼん改

外資系勤務xx年、今は誰もが知ってるあの会社に。 手相、心理療法やってます。

記事一覧

固定された記事

真昼の月

181

朝の準備はその日を左右する

突然の変化に耐えられるように 朝一で済ませられることをやっておく 朝の時間は意外と変化が少なく 自分が決めたことがスムーズにできるのだ 英語が苦手で どうしても勉…

13

質問なの?文句なの?

その書き方だとわからない こっちは忙しいからわかりやすく こんなやり取りしてませんか? 大概このようなことを言っている人は ちゃんとやりません 言われたことが気に…

4

細かすぎる要求はうまくいかない

仮にAを行うとしてBが発生した場合、 Cを行う もしAを行ってBが発生しCを行った場合にDになった場合 Cに戻して・・・ 細かすぎると 何を言っているのかわからなくなり 間…

6

ゴールポストは動かされる

最初のゴールが決まる前に ゴールポストが動かされることがある きっちり点を取ってからではなく ゴール直前で動かされてしまう これをするとどうなるか 疲弊 不信 これ…

6

それは私の仕事ではありません:別の言い方

私の仕事ではありません これを言うと ”やる気がない” ”オーナーシップがない” ”仕事を引き受けない” なんて言われるし、思われる でも、 本来あなたがすべきでは…

めたぼん改
12日前
6

聞く準備とフィードバック

時間ありますか? 『いいよ、どうぞ』 は誰でもしている 相手見てる? それってさぁ・・・のFBは自分の思いを話していないかい? 身体を向けて こういうこと言おうとし…

めたぼん改
13日前
5

超~ひま、どうぞ

どんなに忙しくても 超暇 何どうした? って言っている 忙しいと伏線を張って 断る人 それしかできないのね と見下しているかも せめて 代替案を出そうや 相手は助け…

めたぼん改
2週間前
5

人は自分がかわいい

自分がかわいい 当たり前 自分を可愛がらない 大事にしないのはいけないことなのだ けれども 自分だけがかわいいのはいただけない 他人に可愛がりを求めてはいけない 自…

めたぼん改
2週間前
2

あなたはあなた、私は私

自分がコントロールできるのは自分自身のみ たとえ部下に指示を出したとして コントロールできるのは自分が述べた言葉のみ 責任者が責任を取る けれども本当の責任を取れ…

めたぼん改
2週間前
7

「答えは自分の中にある」

人の意見を参考にするのはいい しかし、すべてを鵜吞みにしてはならない 誰かがやった成功例は 自分の成功例ではない 真似をすることはできても 同じ結果にはならない …

めたぼん改
2週間前
5

日常の幸福に学ぶ 2"笑顔の魔法: 日常に灯る感謝の光"

朝の幸せな始まり おはようございます、皆さん。笑顔で迎える朝は、一日の始まりを幸せに彩ります。顔をニコニコと輝かせ、新しい一日への期待を込めて挨拶をしましょ…

めたぼん改
3週間前
5

日常の幸福に学ぶ 1:朝の挨拶がもたらす究極の幸せ

"朝の一瞬、笑顔で挨拶する幸福の始まり" ある日、彼は気づいた。朝の一瞬が、一生の中で一度しかないことに。その一瞬を、無駄にせずに笑顔で過ごすことが、幸せの究極の…

めたぼん改
3週間前
3

相手の立ち位置で自分の意見を述べる人

#仕事について話そう お前、こう思っているんだろ? 僕だったらそんなことはしない 聞いたことはないだろうか 相手の立場になって考える 悪い例 立ち位置 目線 状況 な…

めたぼん改
3週間前
2

藁の盾ならぬ紙の盾

仕事をしていくうえで 知っておいてほしいこと 盾になってくれる上司はまれである もしそのような人がいたら ちゃんと礼を尽くすことが必要だ 礼とはお金に言い換えると …

めたぼん改
1か月前
5

シーソーゲーム

人間の心は、時に客観性を欠き、主観的なフィルターを通して世界を見ることがあります。この主観性が形成される要因として、思い込み、偏見、そして自罰的な傾向が挙げられ…

めたぼん改
1か月前
7
固定された記事

真昼の月

朝の準備はその日を左右する

突然の変化に耐えられるように 朝一で済ませられることをやっておく 朝の時間は意外と変化が少なく 自分が決めたことがスムーズにできるのだ 英語が苦手で どうしても勉強しなければならなくなったとき 朝活を行った 日中は様々な出来事に 予定を変えられてしまう 朝行う準備は誰にも邪魔されない 至上な時間なのだ #日々の大切な習慣

質問なの?文句なの?

その書き方だとわからない こっちは忙しいからわかりやすく こんなやり取りしてませんか? 大概このようなことを言っている人は ちゃんとやりません 言われたことが気に入らない だけです 本当に解決しようとする人は 質問が違います 5W1Hになっていたり ここまでやったけど ここに問題があってうまくいかない なんて聞いてきます。 一言一句書いても従わず あらを探して質問という名を借りた 文句を言う人 具体的に説明して? 解決策が出てこない、その抽象的な言い方じゃ 大体

細かすぎる要求はうまくいかない

仮にAを行うとしてBが発生した場合、 Cを行う もしAを行ってBが発生しCを行った場合にDになった場合 Cに戻して・・・ 細かすぎると 何を言っているのかわからなくなり 間違いが増加する 期待もそう 細かければ細かいほど 期待が外れる 細かければ当てはまらなくなったとき 答えを自分で出そうとせず依存し その結果がまた期待通りでは無ければ 不満が募る 信頼関係や 自主性もどこかへ 置き去りにされてしまう #仕事について話そう

ゴールポストは動かされる

最初のゴールが決まる前に ゴールポストが動かされることがある きっちり点を取ってからではなく ゴール直前で動かされてしまう これをするとどうなるか 疲弊 不信 これに尽きる ゴールを動かすのは 点を取ってから 一旦決めた位置を変えるのは 点を取って位置を変えること それが可能であるときだけなのだ #仕事のコツ

それは私の仕事ではありません:別の言い方

私の仕事ではありません これを言うと ”やる気がない” ”オーナーシップがない” ”仕事を引き受けない” なんて言われるし、思われる でも、 本来あなたがすべきでは? リーダーシップはまずあなたから を考えなければならない ストレートに 私の仕事ではありません と答えないで 手が離せないので他の人にお願いします が一番スマートだと思う ただすべてをこれで回避すると チャンスを逃すのでご注意を #仕事について話そう

聞く準備とフィードバック

時間ありますか? 『いいよ、どうぞ』 は誰でもしている 相手見てる? それってさぁ・・・のFBは自分の思いを話していないかい? 身体を向けて こういうこと言おうとしてる? って聞いてみたらどう? 相手の真意をもう少し伝えてくれる 自分の意見を言うのもいいけど 相手を肯定してから述べようね #習慣にしていること

超~ひま、どうぞ

どんなに忙しくても 超暇 何どうした? って言っている 忙しいと伏線を張って 断る人 それしかできないのね と見下しているかも せめて 代替案を出そうや 相手は助けてほしんだよ #習慣にしていること

人は自分がかわいい

自分がかわいい 当たり前 自分を可愛がらない 大事にしないのはいけないことなのだ けれども 自分だけがかわいいのはいただけない 他人に可愛がりを求めてはいけない 自分自身を自分自身で大事にしないといけない #この経験に学べ

あなたはあなた、私は私

自分がコントロールできるのは自分自身のみ たとえ部下に指示を出したとして コントロールできるのは自分が述べた言葉のみ 責任者が責任を取る けれども本当の責任を取れるのは 問題を起こした者のみである あなたはあなた 私は私 決して冷酷な言葉ではない あなたの責任はあなた自身に 私の責任は私自身に 残念ながら身代わりはできないのである #この経験に学べ

「答えは自分の中にある」

人の意見を参考にするのはいい しかし、すべてを鵜吞みにしてはならない 誰かがやった成功例は 自分の成功例ではない 真似をすることはできても 同じ結果にはならない 二つと同じものはないのだから 成功者にあこがれるであろう 幸せなものに嫉妬するであろう しかし、 その成功や幸せが 必ずしも自分に適しているものではない その答えは常に 自分の中にある #この経験に学べ

日常の幸福に学ぶ 2"笑顔の魔法: 日常に灯る感謝の光"

朝の幸せな始まり おはようございます、皆さん。笑顔で迎える朝は、一日の始まりを幸せに彩ります。顔をニコニコと輝かせ、新しい一日への期待を込めて挨拶をしましょう。 喜びの表現 「あぁ~っよかった、」と口にすることで、日常の小さな喜びが大きな幸福に変わります。例えば、思わずうれしくなる出来事や感動の瞬間を見つけ、それを共有することで、笑顔が広がります。 「ありがとうございます」の力 感謝の言葉は相手に嬉しさと共に、あなた自身にも幸福感をもたらします。小さなサポート

日常の幸福に学ぶ 1:朝の挨拶がもたらす究極の幸せ

"朝の一瞬、笑顔で挨拶する幸福の始まり" ある日、彼は気づいた。朝の一瞬が、一生の中で一度しかないことに。その一瞬を、無駄にせずに笑顔で過ごすことが、幸せの究極の鍵だと。 彼の始まりは、奥方様への朝の挨拶から始まった。単純な行為だけど、その一瞬の笑顔が、彼の日常に明るさをもたらしている。 挨拶の魔法:単純な言葉がもたらす深い結びつき 朝起きた瞬間、奥方様に向かって笑顔で「おはよう」と言う。この簡単な挨拶が、日常にどれほどの意味を持っているだろうか。挨拶は、愛情や尊重の

相手の立ち位置で自分の意見を述べる人

#仕事について話そう お前、こう思っているんだろ? 僕だったらそんなことはしない 聞いたことはないだろうか 相手の立場になって考える 悪い例 立ち位置 目線 状況 などを今の自分の力、経験をそのまま反映させて 位置を移動しただけの自分ワールドを展開する人 相手の立場になって考えるって 今の自分の立場じゃないんだな 入社1年目の考え、見方 入社10年目の考え方、見方 その人の役割 それを自分において考える そしてその人はなにを 感じて 考えて 行動した のかを感じ

藁の盾ならぬ紙の盾

仕事をしていくうえで 知っておいてほしいこと 盾になってくれる上司はまれである もしそのような人がいたら ちゃんと礼を尽くすことが必要だ 礼とはお金に言い換えると お金を払わずにモノを取れば 泥棒である モノを与えずにお金を要求することは 強盗である 礼がなければ 無礼で 礼を失えば 失礼なのである 脱線してしまたが 藁や紙の盾は同じ威力の攻撃であれば有効で それよりも強い力には無力である 無い方がまし と思うだろうが ここで学ぶことは 盾は最終手段で 身をひるが

シーソーゲーム

人間の心は、時に客観性を欠き、主観的なフィルターを通して世界を見ることがあります。この主観性が形成される要因として、思い込み、偏見、そして自罰的な傾向が挙げられます。このエッセイでは、これらの心の偏りに気づく方法について、3つの観点から探求してみましょう。 1.思い込み: 私たちは過去の経験や信念に基づいて、物事を解釈し、判断します。しかし、思い込みに固執しすぎると、新しい情報や異なる視点を受け入れることが難しくなります。思い込みに気づくためには、常に自問自答を行い、自ら