見出し画像

「資格は取った方がいいですか?」

新人セラピストの方にこんな質問をされました。


結論から言うと、

「はい」

です。

これはあくまで私の見解で、SNSなどの資格の有無論争を見て、『必要ない派』の意見もよく分かります。

今回は
・国家資格と民間資格
・なぜ私が資格を取った方が良いと思うのか?
・資格取得の注意点
・資格よりも大切な事
などについてまとめました。

資格

資格は大きく国家資格民間資格に分けられます。

国家資格

国家資格とは、法律に基づいて国や国から委託を受けた機関が実施する資格です。
有資格者は、知識や技術が一定水準以上に達していることを国によって認定されます。
取得は困難ですが、国から職業的な地位を保障され、社会的な信用度も高い資格です。

リラクゼーションに関係するとしたら、
・柔道整復師
・あん摩マッサージ指圧師
・鍼灸師
・理学療法士
などがあります。

いずれも数年は学校に通う必要がある難易度の高い資格です。

民間資格

国家資格でない資格は民間資格と呼ばれています。
整体、アロマ、リフレクソロジー、リンパ、ロミロミ、タイ古式、など把握できないほどの資格があります。
それらは〇〇会社、〇〇協会などと名乗る団体が独自の規定を設けた資格になっています。
独自の規定というのがポイントで、法律上の規定がないため資格の質がかなりバラけてしまっています。
民間資格には通信講座だけで実技のないものや、1日で取得できるもの、団体の実体がほとんどないものなど、本当に様々あります。
難易度も当然様々です。
私自身様々な資格を取ってきましたが、資格を取得しても正直あまり成長してないなと感じる資格もありました。
数万円の資格くらいなら、一冊の本を買うのとあまり変わらない内容だったこともあります。

国家資格と民間資格の違い
国家資格は、法律に基づいて国が定める機関が試験を実施します。 一方、民間資格には法律上の定めがありません。 基本的には「国が認めている」か「民間団体・企業などが資格試験を実施している」かの違いです。

お客様は資格の難易度を知らない

ほとんどのお客様は資格の難易度や中身を知りません。
数多くある資格ですからお客様からしたら初めて聞いたような資格がほとんどです。
プロフィール欄に資格名が書いてあっても「なんとなく凄そうだな」程度で思われるのが普通でしょう。

資格は必要ないのでは?

ここまでで資格は必要ではないのでは?と思う人もいるでしょう。
はい、その通りです。
資格が無くてもリラクゼーションサロンで働くことは可能ですし、多くの方は店の簡単な技術講習でデビューしていることでしょう。
しかも、資格がある人が必ずしも上手いとも限りません。
資格が無い人でも、とても上手い人はいます。
資格が無くても、知識のある人はいます。

資格の考え方

資格は無くても働けますし、資格が無くても人気セラピストを目指すことができます。

では、なぜ私が資格取得をすすめるのか?

リラクゼーションにおける(民間)資格は、自己成長へのモチベーションにするのが良いと私は考えています。
なんとなく本を読んだり、なんとなく研修を受けても忘れてしまう事がほとんどではないでしょうか?
しかし、試験・検定があれば覚えるために何度も復習をします。
人は1度学んだだけでは忘れる生き物です。
反復して学ばなければ身につきません。
そんな反復するためのモチベーションが資格にはあると思います。

また、資格は自信にも繋がります。
自信の無さは手からお客様へ伝わるものです。
お客様は自信のないセラピストよりも自信のあるセラピストに受けたいものです。
そういう点でも資格のメリットはあるかと思います。

資格が無くても学びのモチベーションを保てたり、資格が無くても自信が持てる人は大丈夫だと思います。(そんな優秀な方は資格を取得したらさらなるレベルアップも見込めるかもしれません)

予約が入りやすい!?

資格が有れば上手くて、資格が無ければ下手という事はあまり関係無いと思います。
特にメンズエステでは資格が無くても満足させてくれるセラピストはたくさんいました。
(メンズエステでは技術や知識以外でも満足度は大きく変わるからです)

しかし、資格を取るために時間とお金を投資した人には、やる気を感じます
資格がある人は、ある程度の経験、ある程度のやる気、ある程度の技術はある可能性が高いです。

もしも資格以外の項目が同じくらいで迷ったら、資格のある人を選ぶでしょう。

お客様の中には今日は無難に行きたい日もあるはずです。
地雷を踏む確率は減ると思います

ですので、新規集客に関しては資格がある方が多少有利かなとは思います。

少なくとも、資格があってマイナスになる事は無いでしょう。

資格を取る際の注意点

ここまででなんとなく資格はあった方が良い事は分かっていただけたのではないでしょうか。
民間資格は発行するハードルが低く、詐欺みたいな資格もあります。

・発行している団体のホームページやSNS
・何人くらいで運営しているのか?
・何人くらい取得しているのか?
・取得者の口コミ
・資格の細かい内容
・取得料
・更新料
など

信頼できる資格なのかをしっかり見極める事が大切です。


メンエスセラピスト向けのオススメ資格はよく分からないので、オススメの資格があれば、DMやリプライで教えて下さいね☆

資格よりも大切な事

資格は無いよりも、あった方がよいです。
しかし、資格よりも大切な事もあります。

特にメンズエステでは多いような気がします。

新規集客のためには、見た目(写真の撮り方)やプロフィールの内容を重要視するお客様が多いように感じます。
他にも口コミ、SNSのフォロワー数、予約の入り具合などで、選ぶお客様もいるかと思います。

また、リピート率向上の為には、容姿、接客、コミュニケーション能力、男心を分かっているか、などの方が関係してくると思います。

メンエス大学院では、接客や集客に関連した記事を多く投稿してきました。

メンエスコミュニケーション
接客で使える心理学(心理効果)ベスト5
メンズエステへのSNS活用術


無料で読めるので資格を探す前に是非見てみてください。

お客様が求めるもの

メンエス リピート 理由

これはお客様がセラピストをリピートする際に重視する項目のアンケートです。
約半数がセラピストの人柄でリピートを決めるという結果になりました。
このアンケートでは、施術の知識は技術を理由にリピートを決めるユーザー様は少ないという事が分かります。
(あまりに知識が無かったり、下手過ぎるとリピートしない理由にはなると思うので、最低限の知識はあった方が良いと思われます)

まとめ

いかがでしたでしょうか?
資格だけでセラピストの良し悪しを判断する事はできませんし、判断してはダメだと思います!
そして、資格に頼ってはいけませんし、資格を自慢しすぎるのも印象は悪いでしょう。

しかし、総合的に考えると資格があって有利に働く事は多くあります
資格は、モチベーションや自信に繋がります。
資格の内容をしっかり吟味してあなたに合う資格を探してみましょう!
あなたの成長に繋がる事でしょう。

『ホンマでっか!!TV』で木村拓哉さんは30代でやった方が良い事は
『ライセンスを取る事!』
と兼近さんにアドバイスされていました。
理由は
・その後の自由度が増える
・歳を重ねる程、座学がキツくなる
など
でした。

「勉強するモチベーションが欲しい」
「何を勉強すればいいか分からない」
「技術や知識に自信がない」
「刺激が欲しい」
「伸び悩んでいる」
そんな方は資格を探してみるといいかもしれません。

また、資格よりも大切なものも多くあると思います。
有料ではなく、まずは無料で学びたいという方は、メンエス大学院のnoteを是非見てみて下さいね☆

👇オススメ記事一覧👇

あ、今年もよろしくお願い申し上げます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?