見出し画像

初めてのキャッシュフロー計算書

2017年から家計簿アプリを使っている。
このアプリを使うきっかけになったのが私自身の転職、だ。

前の職場の給料が良かったわけじゃないのだが(今思えば良かったんだろう)転職していざ1ヵ月働いてみると、今までのような生活スタイルでは赤字になることがわかった。

前の職場で働いていた時に判断した、余裕で返せるわと思って組んだ車のローンと、娘の学費ローンが重くのしかかる。
前の職場を辞めなければ、そのままローンを払えただろうし、払い続けていただろうとは思うけど、それはそれで怖い現実だったろう。
今となっては、ローンを払い続けることの無駄に気付けてよかったと思っている。


完済するまでジリ貧を3年ほど経験した。
大好きな一杯600円程度のラーメンを食べに行くも我慢していた。
身の回りのものを100均商品で間に合わせていた。
外食や飲み会もコロナ禍でもないのに極力自粛していた。
使わないもの、要らないものは片っ端から売って少しでもお金に変えた。

ローンを完済したのが2020年末、本当ならあと4年は払い続けるのだったが繰り上げ返済できた。
貯金なんてなかったら0どころかマイナススタートでの貯金を開始し、爪に火を点す思いで節約しなんとか返せた。
2020年に入ってからは、コロナ禍でお金を使わなかったのも幸いした。

そして、去年あたりから自由に使えるお金が出てきたし、蓄えもできるようになった。
なのに。

なんだかジリ貧マインドが染みついてしまったようだ(笑)
贅沢は敵だ、的な。



多分、これ、いいことなんだと思う。
何にお金を使いたいか、吟味するようになったからね。




先日、zoom研修で「これからの生き方、お金編」ってのを受けた。
その中でキャッシュフローという言葉を聞く。
以前から、なんとなく言葉を聞いてそれとなくわかってるつもりだったけど、実際自分の持ってるお金をそのフローに当てはめたことは無かった。



で、やってみた。






10年後、20年後のおおよその資産の変化がわかった。









ぜっっぜん足りへんやん!

年金なんてあてにならないだろうから、死ぬまで働かんとアカンことが判明した。
いや、年金貰えても足りへんな……。


……って。


うん、これわかってたけどね。



ずー---っと前から、わかってた。



でも遠い将来の事なんでwって見て見ぬふりしていた。


ジリ貧マインド、継続決定(笑)






宝くじ当たらないかなぁ。