
「メモ」から始まる2022年集中講義まとめ
2022年も残りわずかです。12ヶ月を振り返る時期でもありますね。メモ魔塾の基礎科では12回の集中講義が開かれました。前田裕二塾長も塾生も体健やかに学びを深めた一年だったように思います。
(身内びいきなしで、塾長から繰り出される講義が濃ゆいこと……)
そんな一年の「講義タイトル」一覧をどうぞ。気になるものはありますか? 塾生の皆さんはどれが最も印象に残りましたか?
1月 チャートハック
2月 解像度で解像魔になる
3月 「ご機嫌」の方法
4月 キーワード思考
5月 会議で勝つ人負ける人
6月 スマホメモとテキストドリブン
7月 ホワイトボード思考
8月 GIVEの研究
9月 GIVEの研究(後編)
10月 オンライン信用貯金
11月 振り子のリーダーシップ
12月 演真比率と名言
2021年分は ♪Yuki♪ さんがていねいにまとめてくださっています。リアル会場での開催が増えてきて、お会いできる機会も増えてうれしいですね。改めて感謝いたします!
メモ魔塾基礎科集中講義📘
— ♪Yuki♪ (@t06081009y) December 17, 2022
『演真比率と名言』
メッセージ力、スピーチ力、名言力について…
今年も毎月集中講義を開催していただきありがとうございました!!
10月にリアル会場で参加できたのはよい思い出☺️💕
集中講義は素の前田さんが見られるカンジがして好き✨#メモ魔塾#前田裕二 さん pic.twitter.com/2Y1SqlAlDp
どれも印象的な講義だったのですが、タイトルに「メモから始まる」と入れたことに理由があります。2022年6月分として開催された「スマホメモとテキストドリブン」で前田さんが強烈な言葉を残されたからです。
テキストとの距離をどれだけ近づけられるか。「テキストを書ける準備万端」でいられることで価値になる。
『メモの魔力』というタイトルで本を書かれているだけあって、説得力があります。テキストへの執着心。メモの狂気がここにはある。
我々の周りにはテキストで溢れています。このnoteはもちろん、TwitterやLINEなどテキストと接しない日はほとんどないでしょう。その点、テキストとの距離は近い。
でも、情報が多すぎるがあまり、既読スルー状態を起こし続けている日々ではないでしょうか。すべてを処理していくのは不可能ですし、触れる情報はテキストだけではありません。
そんな状況から救ってくれるのが「メモ」です。
前田さんは著書の中で次のように述べています。
自分の心がたくさんの情報をキャッチできるように、いつも思いきり毛穴をむき出しにして歩いています。街と対話して、考え、気づいたことを、よく立ち止まってはメモしています。
6月の講義でも次のように言っていました。
おれの話を聞いてよ、メモくん
そう、彼のレベルになると、メモに「くん」付けをするのです。前田裕二は「メモ神様」かもしれませんね。尋常じゃない執着心。
実際、集中講義の資料もスマホやパソコンのメモから生まれている感じがします。「これを話そう」と思ったらメモにテキスト化(=言語化)することで思考が進んでいく。これが「テキストドリブン」の真髄で、それを地で行くのが前田さんなのだと思います。
メモ魔塾では「青春との邂逅を実現したい」と前田さんは爽やかに言います。
2019年に始まったメモ魔塾はいろいろな制限を受けながら、オンラインでの活動が主でした。我々が子どもだった頃とはまったく違います。青春って、すごく密なので。すれ違いや禁止事項がまだまだ多い世の中ですが、年齢やバックグラウンドに関係なく、新たな青春を味わうべく突っ走っていくことになるでしょう。
興味があれば、こちらを覗いてみてくださいね。
ご参考までに、2022年の集中講義に関連するツイートを掲載しておきます。
1月「チャートハック」
第1回開催から1年を迎えた基礎科集中講義✍
— ゆり☺︎📜☕️ (@cherry_lily_44) January 16, 2022
『チャートハック』🆕🌟
感覚を共有したり変化幅を見極めるうえで、数字による定量化を新たな武器にしていきたいと思います!
俯瞰力、ロジカルな捉え方を鍛えていきます!❤️🔥#メモ魔塾#前田裕二 さん
CAMPFIREのメモ魔塾ページhttps://t.co/DPVyXlTjrd pic.twitter.com/H3ydrzxig2
2月「解像度で解像魔になる」
@UGMD 前田裕二さんオーナーのオンラインサロン
— こじたん@動画編集者 (@k397_tan) May 10, 2022
「メモ魔塾」の2月集中講義
【解像度について】
解像度の上げ方を学んでから、考え方の習慣が変わって論理的な思考力がかなり身についたー!!(はずw)
この回好きでダイジェスト動画を作らせていただきました🙇♂️
みんなで解像魔になろうー!!✊🏻 pic.twitter.com/G3Z3oB5qa1
メモ魔塾集中講義終了しました!
— 木内旭洋 (@kiuchidesu) February 19, 2022
今月のテーマは「解像度」
講義では解像度低い人の事例や解像度の上げ方など、生活の中で解像度を上げる重要性、解像度高く仕事をする事がいかに大事かなどを話して頂きました!
集中講義(過去の講義も)を見れるのはメモ魔塾だけ!👋
↓https://t.co/3THe4iwdY2@UGMD pic.twitter.com/3GciAvlNh1
3月「ご機嫌」の方法
メモ魔塾基礎科で行われた月一集中講義
— 木内旭洋 (@kiuchidesu) March 27, 2022
今月は「ご機嫌」の方法と題して、パフォーマンス向上=ご機嫌の作り方や不機嫌に落ちる時の対処法、ご機嫌な人を参考にする等どんな時でもご機嫌でいようと意識する重要さを話してもらいました!
僕は前田さんを参考に不機嫌を減らす事が出来てます✌️@UGMD pic.twitter.com/KJGmXBD8uV
4月「キーワード思考」
第16回基礎科集中講義🎓
— ゆり☺︎📜☕️ (@cherry_lily_44) April 23, 2022
"キーワード思考"
私が今日の講義メモにつける標語は…
✍️日常に表紙を🗒
❶言葉の組み合わせ
❷たとえをうまく使う
❸聞き手が「開けたい」言葉
→開けたくなる表紙、をイメージしました😌言葉の力、磨いていきたいです!#メモ魔塾基礎科#メモ魔ドリル発売おめでとう pic.twitter.com/QB3vl6iuW4
5月「会議で勝つ人負ける人」
【前田塾長集中講義での学び
— ヨーコ📜 (@yoisi75) May 22, 2022
〜MTGに参加する時の3ステップ〜】
❶予習をする
(話すことを決めておく。)
❷企て者として参加する
(予習を生かして提案する。)
❸ネクストアクションを決める
(いつ?誰が?を明確にする。)
このステップでMTGに臨みます‼️😉#メモ魔塾基礎科#ネクストアクション pic.twitter.com/YEeNS0vhE4
6月「スマホメモとテキストドリブン」
メモ、いや言語化を世界一行っているのが前田裕二だと見せつけられました。スマホのメモで1日1万字。多い日は4万字。「メモはスピードである」と言い切る彼の愛用アプリたちを知ることができるのはメモ魔塾だけ……かも?写真は一例です。 pic.twitter.com/ndJTdbL5AZ
— ぽるぽる🇵🇹講師|著者|編集者 (@porpor35) July 3, 2022
7月「ホワイトボード思考」
ホワイトボードに彼ほど想いを馳せているユーザーはいないと感じます。自分が何かを愛する理由を言語化して、誰かに伝えることで、その熱は伝播する。人はホワイトボード前に立てば、何者かになれるのだと確信しました。当たり前に身近にあるものを見つめ直す機会になりそうです。 pic.twitter.com/W38Es5mDYX
— ぽるぽる🇵🇹講師|著者|編集者 (@porpor35) July 31, 2022
8月「GIVEの研究」
メモ魔塾集中講義
— 木内旭洋 (@kiuchidesu) August 21, 2022
今回で第20回となるテーマは「GIVEの研究」でした!
「いい人」から「強い人」への進化という壮大なテーマで時間が足りず、来月もGIVEのテーマで深掘りします!
GIVERである前田さんから聞くGIVEの言語化はとても面白いのでぜひメモ魔塾に参加して聞いてみて下さいください!@UGMD pic.twitter.com/ULTMC2F0UT
9月「GIVEの研究(後編)」
準備中のショット📸
— メモ魔塾📜【公式】 (@memomajuku) September 25, 2022
今月の集中講義のテーマは「GIVEの研究」の後編です🖋✨ pic.twitter.com/1tkV8QCmsq
10月「オンライン信用貯金」
メモ魔塾基礎科、今月の集中講義は「オンライン信用貯金」がテーマ!
— 木内旭洋 (@kiuchidesu) October 30, 2022
リアルで失われたコミュニケーションや信用貯金をオンラインでどう積み重ねていくか、必要な三要素に共通する「思いやり」がとても重要だと再認識した回でした🥹
視聴可能なのはメモ魔塾だけ!
↓https://t.co/3THe4iwdY2@UGMD pic.twitter.com/zx6JVvmc4O