見出し画像

2021年1月、プロジェクトデザイナーのnote5選

1月は毎日投稿。2021年も順調な滑り出し。2021年はプロジェクト関連のnoteを増やしていこうと考えている。


ビジョンは大事。でもビジョンに頼り過ぎると危険

ビジョンだけでプロジェクトや組織を動かし続けると、多くのメンバーの思考が停止するのではないか?
お作法などを理解する必要がある。
プロジェクトを動かすには、マイルストーン管理や会議体の設計、TODO管理方法などのお作法を皆で理解する必要がある。
混ぜるな危険!今日、言いたいことはそれだけだ!


組織のコミュニケーションはコストなのか?

組織の大きさにあったコミュニケーションとは?誰が組織を運営するのか?経営者か中間管理職か現場か全員か。例えばプロジェクトを推進するためには必要最低限なコミュニケーションは何か?コミュニケーション手段は何か?人の人数やプロジェクトの規模に合わせて変化させていかないと不要なコミュニケーションコストが増える。
コミュニケーションはコストか?


プロジェクトの成功確率をあげるために必要な5つの要素、の再考

1.目的を共創
2.チームビルディング
3.直近のゴール、中長期のゴール
4.成功要因と優先順位
5.プロジェクトアプローチ図


面白いワクワクするプロジェクト、社会的意義のあるプロジェクトに参画する方法

1. しっかりとやっていることを公開できる。つまり情報をメンバー全員に見える形で共有できること。
2. 我流ではなく作法通りにできること。教科書通りが大事。他のメンバーが理解しやすい。
3. 愚直にやり続けること。


プロジェクト、一緒にやる人が見ている「景色」はどうだろう?。と想像することからはじめよう

目の前で話している人がどんな「景色」を見ているのか?この想像力がとても大事な事だと感じている。

プロジェクトワークにおけるテーマの1つ。メンバーが見ている「景色」を合わせる事。同じ「景色」を見ていれば、大きくズレることはない。全く違う「景色」を見ていれば、大きくズレていく。


プロジェクトデザイナーのカテゴリー別noteのまとめ


アレとソレを組合せてみたらコノ課題を解決できるソリューションができるよね?と言うパズルをやるような思考回路です。サポートして頂いた費用は、プロジェクト関連の書籍購入やセミナー参加の資金にします。