マガジンのカバー画像

考えるための大事な視点・考力

334
考えていること、思考のヒントなどのnote
運営しているクリエイター

#COMEMO

「副業人材を受け入れたい部署」が「ドラフトで優秀な社員を2割の時間貸して!」と言った方が健全じゃない?

先週KDDIの「社内副業」の話題をSNSでよく見かけた。 KDDIは国内約1万1千人の正社員を対象に、就業時間中に他の部署でも働ける社内副業ルールを作った。他の部署で働ける時間は就業時間の最大2割とする。 期間は最長6カ月で、他の部署で働いた成果も人事考課に反映する。副業人材を受け入れたい部署を募り、社員が自ら応募できるようにする。副業制度を利用したい社員と直属の上司、受け入れ先の部署の3者が合意したうえで業務内容を調整する。当面は年100人程度の利用を想定する。 「副

副業解禁の先、大企業で副業人材募集 - 働く場所の多様性

ポストコロナ時代の働き方、1つの大きな流れがくるかもしれない、一部上場企業ライオン株式会社の動き。 ライオンは転職サービスのビズリーチ(東京・渋谷)を通じ、新規事業の立ち上げにたけた人材を5人程度、採用する。外部の専門家の力を利用し、新規事業の育成を急ピッチで進める。今後も事案に応じて検討していく。ライオンが個人に業務委託する契約で、勤務日数は週1日から。リモートワークも可能で、報酬は経験や勤務日数に応じて個別に決める。 日本企業は良くも悪くも横並び思考だ。だからライオン

『学習する組織』を読んでいる。そして11の思考パターンは、私への「問い」。

2020年の1月に開催した「組織開発の問題意識を共有する会」。当日の連絡用のためにFacebookメッセンジャーグループを作りました。そして会が終了した後もグループは解散せずに残しました。たまに誰かが何か書き込んだりしています。 先日、このメッセンジャーグループに谷口直嗣さんが「学習する組織」読んだよ。って書き込んで、しばしの会話(雑談)。私も随分前に読んだ気もするなぁと、内容を思い出そうとしても、あまり覚えていない。 なのでまずはAmazonの商品紹介を確認 世界10

自分は能力不足

昨日、富田直美さん(株式会社hapi-robo st 代表取締役社長、ハウステンボス株式会社 取締役 CTO、そしてラジコンの神様)の考力塾に参加し、富田さんと参加メンバーでディスカッション。その時に印象に残った話がこちら、富田さんは社員に対して、自分が一番能力不足だという。 それはどういう意味なのか?社長なのに、一番の能力不足とは? 以下の画像を1枚1枚順番に見て考えて欲しい。 最初の1枚は「日比谷野外音楽堂」貴方は、この場所で何ができるのか? を想像することから始めて

パーソナルロボット「temi(テミ)」

考力塾 塾長が社長をやっている株式会社 hapi-robo stからパーソナルロボットtemi(テミ)の販売を11月から開始することに! 真のパーソナルロボットパーソナルロボットの条件は何か?と問われたら何と答えるか? 富田さんはこう答える。 「誰でも使えること」 「おじいちゃん、おばあちゃんでも使えること。」 temiはそれを実現している。 さらに、私なりに3つの重要な点を選ぶとすれば 1)temiが部屋の地図をつくってくれる。頭をポンと叩けば人を認識してついてく

”得意”がある子は沢山いる。”得意”を伸ばしてあげる。そんな国がいいですよね。

テレビを見ない人で、クローズアップ現代も見ていないのですが、Facebookでのフィードに流れてきたので、メモとして残しておきたい。ディスカッションのテーマにしたい内容です。 知られざる天才 “ギフテッド”の素顔 IQ130以上が目安の飛び抜けた能力を持つ「ギフテッド」と呼ばれる天才たち。日本にも250万人以上いると言われています。 私がIQ130以上だったかどうかは全然わからないんだけど(多分違う)。子供の頃は、何かしらとてつもなく違和感・孤独感を感じて生きてた部分があ

ゲームのプラットフォーマーの覇権を取る条件はクラウドサービスの技術力

クラウドゲーム会社「シンラ・テクノロジー」が2016年に解散。 そして3年、2019年11月にGoogleがゲームストリーミングサービス「Stadia(スタディア)」をローンチします。 このゲームストリーミングは何が凄いかというと ・Windows、macOS、Chrome OSなどのパソコンではGoogle Chromeブラウザーで遊べる。 ・テレビにはChromecast Ultra ・スマホやタブレットでもOK(でもiPhoneには対応しないらしい。) さらに端末の

スマホの割引規制と5Gの普及の関係

スマホの割引規制と5G「端末の割引額が上限2万円」「契約解除料金が1,000円」などの省令が盛り込まれた「改正電気通信事業法」10月1日の施行に向けて動いている。 そして今回の法改正により、日本では2020年から商用サービスが始まる「5G」の普及が圧倒的に遅れ、結果として新しい産業が立ち上がらない可能性が大きい。 特に問題なのが「端末の割引額が上限2万円」理由をざっくり書きますと ・「5G」対応端末は高額。ほとんどが10万円以上となるはず。 ・高額スマホに割引が少ない。つ

新規事業を創出する人たちと、ゲームの話をネタにしたディスカッションの振り返り

「新規事業を創出する人たちと、ゲームの話をネタにしたディスカッション」を開催してきました。とある企業でのクローズな「ディスカッションイベント」です。8月23日には準備中のnoteも書いています。 さて本日のnoteは「ディスカッションイベント」の振り返り。 自分に向けてのmemoのnote。 イベント基本情報 参加メンバー:某メーカーの事業開発系の人で10人くらい 時間:4時間 【テーマ】 オンラインゲームの世界をチラ見して思考・発想を広げる会 【プログラム】 はじめ

すべてオンライン。

2015年から2017年の2年間ほど、ECシステムを提供している部門に所属して、ECカートシステムのプロダクトマネージャーや、UXリサーチ&コンサル事業の「おかいもの研究室」などを立ち上げたりしていました。 当時も今もEC界隈ではO2Oやオムニチャネルというワードは頻繁にでてくる言葉です。 O2O(オンライン・ツー・オフライン) Online to Offline,とは、インターネットなどのオンラインから店舗などのオフラインへ消費者を呼び込む施策。 オムニチャネル ネッ

提案資料、楽につくれないか?

最近提案資料をもっと楽につくれないか?を考えています。 楽につくる?これは手を抜くとか、テンプレート化するとか、そんな意味じゃなく、最近提案する人数がすごく増えてきているので、今までのやり方では通用しなくなってきた。なので「もっと楽につくれないか?」を考えて実行する必要がある。(切実!まぁ追い詰められてはいないけど。) もちろん、提案力は落とさずに。 そのあたりの目指すイメージは数日前にとくさん(@nori76)がtwitterで上手く言語化しているので引用しておきます。

「自分がどんなリーダーに成りたいか」は、考え・宣言し・演じる

昨年末に書いたnote「自分がどんなリーダーに成りたいか」を言語化してみよう!という話のアップデート版です。 何度か「プロジェクトリーダーシップ研修」をやっています。 研修中、2日目あたりで聞くのが「”あなたのリーダーのイメージはどんなの?”、”どんなリーダーに成りたい?”って考えたことある?」という対話形式のワーク。 リラックスした雑談形式で、3〜5人+私で対話を行います。 コーヒーとお菓子も添えて、ゆったりとね。 可能なら、社外のほうがいい。 【問い】「”あなたのリー

心理的安全性の都合の良い解釈は改めなければならない。

7月8日立教大学中原研究室のブログ、「心理的安全バブル」にご注意を!! : 心理的安全とは「チームで仲良くぬるま湯につかること」ではない!は、私が悶々としていたことを的確に言語化している。 心理的安全性という言葉に少しでも興味がある、または周りでこの言葉が使われている場合は、ぜひ読んでほしい。 ブログの中から少しだけピックアップすると まず、皆さまは「心理的安全」という概念を耳にしたとき、どういうイメージを思い浮かべますか?     こう問いますと、多くの人々が「心理的

プロジェクトの成果を左右する上流工程に時間やヒト・モノ・カネといったリソースを重点配分しよう。

昨日参加した「BPStudy#142〜ITプランナーの重要性」というイベントで「上流が大事になる。上流ブームが来る」という話が盛り上がりました。 本日のnoteは、どんなプロジェクトにも時間の制約がある。この時間内に最大限の成果をださないといけない。そこで注力すべきは上流工程という話。 参考にしたのは、ビジネスデザイナー濱口秀司さんの「イノベーションの作法」時間管理はプロジェクトの成果を左右する極めて重要という話。 第11回「自由度の高いフェーズにリソースをかける」 ビ