マガジンのカバー画像

考えるための大事な視点・考力

335
考えていること、思考のヒントなどのnote
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

新産業を創るゲームを攻略する

個人的に関わっている「SUNDRED / 新産業共創スタジオ」の「セルフデベロップメント産業」 土曜日は、プロジェクトを一気に進める大事な時間。多様な人と会社の枠を越えたプロジェクトワークはゲームをしているようで楽しい。しかも攻略難易度が高いゲームだ。 だかた対話により企画の精度を一気に上げ、新たな視点を取り入れ、攻略方法を考える。googleで検索しても答えはない。wikiもない。 ただし、手札や駒は中々の良い物が揃っている。手持ち資金は少ない。様々な制約条件も鑑みて

埼玉大学の課題解決演習で講義をしてきた。講義資料全公開します

本日(10月30日)、埼玉大学の「課題解決演習」にゲスト講師として講義をしてきました。伝えたい事が沢山あり、気がつけば20項目くらい増えた項目を、話す時間は30〜40分!ということで10個まで精査して望みました。 自己紹介スライド以外の講義資料を公開します。 市場価値とスキル 非連続な世界に対応するために 2つの働く視点 引用・参考文献:どこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルール 日本の「はたらく」をアップデートするために S

ロールモデル症候群

「ロールモデル」とは、自分にとって、具体的な行動や考え方の模範となる人物のこと。 人は誰でも無意識のうちに「あの人のようになりたい」というロールモデルを選び、その影響を受けながら成長するといわれます。 コトバンクより 今週の月曜日に開催した「はたらく」をテーマにしてセルフデベロップメント産業ワークショップ。その時にでてきた「ロールモデル症候群」と言う言葉が気になっている。 多様な価値観が必要になってきている今「ロールモデル」というものに踊らされているのはどうなのか?「ロ

自分らしさ、オーセンティック・リーダーシップ

セルフデベロップメント産業ワークショップが終わって2日、今資料をまとめている。40名からの大量な情報と、自分の知識の少なさの間に溺れつつも、まとめるのが私のミッション。 その「まとめる」にあたり多くの書籍を参考にしている。本日のnoteは、そんな書籍の中の1つ「オーセンティック・リーダーシップ」 「自分らしさ」とは何か?という私の「問い」へのヒントをくれる。 リーダーシップは、オーセンティシティを問われる時代へ 「偽りのない自分」を大切にする、新しいリーダーシップ カリ

誰かと話すときにプロジェクトファシリテーターがやっている6つの事

2年前に書いたnote。「プロジェクトファシリテーションで共感を得るために必要な4つのこと」 1年前に書いたnote。「誰かと話すときにプロジェクトファシリテーターがやっている5つの事」 また1つ増えたので、上記のnoteを加筆・アップデートして掲載いたします。 1. 相手を知るために事前に下調べ(1〜3時間目安)・google検索やSNSなどでサクッと調べる。  例えば  ・会社の歴史(沿革)  ・ビジョンやミッション  ・創業者や代表などの言葉  これらを企業サイト

「考える」とは何か?

定期的に思い出しては、自分自身に問う。「考える」とは何か? 「考える」を意識させること。 これをどう伝えるか? 「答え」を聞くな「マニュアル」を求めるな。 そんなものはどこにもない。 自ら「学ぶ」姿勢が大事。 って事を伝えたい。 エリヤフ・ゴールドラット氏が言っている言葉、真理だと思う。 「学ぶことの最大の障害は、答えを教えることではないか? それは、自分で答えを見つける機会を永久に奪ってしまうからである。 定期的に私のnoteで話す内容。 今宵も整理できない。 「

私の最近のテーマは、『 社会寿命 』

私の最近のテーマは『社会寿命』、SUNDRED / 新産業共創スタジオで始めた「セルフデベロップメント産業」のテーマだ。 『 社会寿命 』について 学習・教育・研修・キャリアアップ・自己啓発、社会との価値共創機会に関わる環境は大きく変化しています。 機会を活かし、コツコツと積み重ねることで未来の選択肢を豊かにできる。 一方で何も考えずに時間を過ごしてしまうと選択肢は乏しくなってしまいます。 『社会寿命』は、資産形成や健康管理に似ているかもしれません。 私たちは、本来の在

過去のnoteの見直しをTwitterでやってみる。

書き散らかしたnoteの再編集を考えている。と言っても相当な量。どうやって整理していこいか?と少し考えて、まず始めたのがtwitterへの投稿、書いたnoteを140文字に凝縮しての投稿だ。 実際に投稿してみると、140文字って結構難しいよね。という壁にぶち当たりながらも、そういえばこの視点もあるよなーと、noteを書いた時点では考えていなかった、知識が無かった部分の発見もあったりする。 つまりは新しいnoteのネタの発見だ。 ちなみに先日から手始めに「 #組織を越えた

モヤモヤ状態をスッキリさせるスキルと役割は大事だけど難しいんだよね。これ

よくある話、モヤモヤしているプロジェクトは巷に沢山ある。一人でもモヤモヤを抱えていたらプロジェクトの推進力は絶対におちる。 だから、どうやったらそのモヤモヤ状態をスッキリさせようか。可能な限り全員スッキリさせられないか?スッキリさせるためのフレームワークがつくれないか?この難題に何年も取り組んでいる。フレームワークと言っているのは、個人に依存しないって事だ。 話を少し変えると・・・。 私この辺は結構得意な方だとは自覚しているので、「私のノウハウを上手く言語化・フレームワ