見出し画像

普段の生活で・・

皆さんは、普段使っている消費財について考えたことありますか?

私は日用品の製造・輸入をしている会社で働いています。この会社で働く前は特に『環境問題』『地球温暖化』『SDGs』などの言葉に興味はありませんでした。理由はIT業界で働いており、製造や消費に関して関わったことがなかったからです。

今は製造業に努め、初めて作る責任、売る責任と向き合っています。しかしまだどうしていいか模索の最中です。そのため、今製造業で起きている現状をお伝えし、記事を読んだ皆様と一緒に考えて行けたらと思います。

製造業にもいろんな製造がありますが、私は消費財メーカー勤務です。 使い捨て容器や、ペーパータオルやその他輸入雑貨を取り扱っています。

そこで現在起きていることは、大量の廃棄です。不良品でもなく、まだ使える商品が月何万個と廃棄されています。一番大きな理由は買う人が減ったから。お店に並べても売れないからと言う理由で売り場をなくした商品たちが廃棄されます。まだ使える商品を。です。

毎月いろんなお店が新商品を何十個、何百個とだしていて、みんな素晴らしい企業努力と褒め称えるニュースや記事を見るといつも違和感を感じています。その裏には新商品を出すことにより売れ残った商品が大量に破棄されているからです。

完全に違う商品ならまだしも、ないもののほうが、すくない世の中で全く画期的な新商品を作るほうが難しいなか、似たりよったりした商品を各社新商品としてだし、競い合っています。競争にまけた商品は店舗から切り落とされ、破棄されます。

私も以前はお気に入りのお店で新商品がでるとワクワクして見ていました。しかしそれは本当にいいことなのか。と考えてしまいます。

個人個人で、ゴミを減らそう、分別をしようと努力をしている裏側では、企業が大量に製造し、大量に廃棄している背景があります。

新商品を出すなとは思いません。しかしそんなに新商品は大事なのでしょうか。日々もんもんと悩んでいます。

フードロスも長年の問題でしたが、ここ数年改善された記事などほとんど見ません。ベンチャー企業がすこしばかり頑張ってはいるものの、大企業の廃棄に比べたらその努力は微々たるものではないかと思います。

どうして大きな削減ができるところから手を打たないのでしょうか。私の頭が政治家たちのレベルまで達していないから考えがついていけないからなのか・・・と思うときがあります。

そんな私ができることは今働いてる製造業の裏側を少しばかり暴露することしかできないなと思い書いてみました。

少しで皆さんが商品を買う時に本当に自分に必要なのか一度考えていただけたらと思います!

#SDGsへの向き合い方

この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,713件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?