見出し画像

地球環境課|空き家再生プロジェクト case1-2 直方出張所”囲炉裏”(旧徳永邸)2階コワーキングスペース

総務課のあさみです。
仮想未来区役所の”あるものを生かす”空き家再生プロジェクト、2022年3月現在4軒目をリノベーション中。
このページでは、直方出張所“囲炉裏”2階コワーキングスペースについて案内します。

囲炉裏外観2

case1-2  直方出張所“囲炉裏” 概要

◆エリア 
福岡県直方市新町1-4-31

◆物件築年数 
約130年
「旧徳永邸」とよばれるこの建屋は、芸者衆の取次を行っていた券番に関連した建築物と考えられ、昭和の時代には町屋として人々の生活を支えていたそうです。

◆リノベーション実施時期
第1期(1階部分) 2019年1月~ / 第2期(2階部分)2020年12月~(第1期リノベーションについてはこちら☞case1-1


2階コワーキングスペース改装 概要

◆図面作成およびデザイン担当業者
(株)キュリアス・マインズ

◆活用した補助金
直方市のDX推進プランに基づく「直方市コワーキングスペース整備補助金」を申請し採択、工事費の3分の2交付実施に至る

◆地元提携業者
藤川畳店、福島畳表具店、(株)友原アルミ工業

◆廃材料協力(順不同)
飯野銘木店さま、塗装本舗株式会社絆ホームサービスさま、他1社

◆作業内容
解体、塗装、床の張替え、清掃、設え

◆作業期間
2020年12月~2021年2月

◆作業参加のべ人数   
約120名

コワーキングスペースができるまで‐before‐

改装前の2階の様子。

2階工事前2

北側に面している二間続きの和室。現在の『ほしの間』『つきの間』。
物置き場と化しており、人が活用するスペースとしては全く機能していなかった。

2階工事前

回廊から見た南側の和室。現在の『にじの間』。(2019年1月)
1階コミュニティスペースの改装を始めた頃の様子。住居として使われていた気配がうっすらと残っている状態だった。

囲炉裏2階事務室ビフォー

南側の和室に面した一室。現在は『資料室』として活用中。
雨漏りがしていたため、床が随分と傷んでいた。

コワーキングスペースができるまで-改装中-

改装が始まってからの様子。

画像5
壁こわす①

南側の和室の壁を取り壊している様子。

画像10

二間を一間へ。広く明るい空間へと変化。

画像7

南側の二間続きの和室。築130年となると建物の傾き加減もなかなかのもの。襖の開け閉めが困難だったため、新しくレールを設置。

壁塗り①
壁塗り④

三日間にわたる壁塗り。
最も多くの人が関わった工程。区民職員、そのこどもたちで賑わいながらの作業。

新しいチャレンジとできることが増える喜び

作業参加のべ人数120人と、こどもから大人まで多様な人たちが参加したこの改装。DIY初心者に近い人が多く、経験者がちらほらいて、プロはほんの一握り。
経験者やプロにコツを教わりながらひとつひとつ作業を進めていく。インパクトやトンカチを使った釘打ち・釘抜き、壁塗り、床張り、専門用具や材料の仕入れなど。
初めてのことに失敗はつきもの。それを失敗と呼ぶかどうかは捉え方次第だが、ともあれこのコミュニティが安心してチャレンジできる場であることを実感する日々だった。
うまくいかないことがあって当然。大切なのは、その先どんな選択をするかだ。そのためにここ仮想未来区役所には多様な人が集まっていて、いろんなアイデアが豊富にある。それぞれの技術を生かし、うまくいかなかった場面をカバーし合う。
チャレンジには、つきものがもうひとつ。できることが増える喜びがある。何度もチャレンジするうちに、1日中壁を塗っている間にだんだんとできるようになり、うまくなっていく。そのうちカタチにするまでの時間がだんだんと短くなり、カタチになるものが増えていく。いろんなことにチャレンジすることで自分が得意なことを知り、それぞれに個性や能力を発揮し、誰かの役に立つ場面が増えていく。気づけば、“うっかりたのしく社会貢献“しているというわけだ。

インパクト①

インパクトの使い方を習いながら、解体作業をする小学生。

あるものを生かすアイデア

空き家再生プロジェクトに限らず、仮想未来区役所が大切にしている“あるものを生かす”こと。
まだまだ使えるのにごみとして捨てられるものや倉庫や箪笥に眠っているもの。建物そのものもそうだ。それらは再び日の目を浴びたり、人の役に立つことで生かされる。

画像18

こちらは見ての通り、着物の帯を広げているところ。
箪笥に眠っている帯を集めて、帯の素材や質を活かし、帯の色や柄の魅力を生かすアイデアを採用した。
はてさて、どんなふうに生かされたのか。改装後の写真でお愉しみください。

にじの間の歴史

にじの間ビフォー②

こちら、南側和室の改装前。現在の『にじの間』である。

2020年2月に改装。
地球環境課の活動のひとつ、アップサイクルの作品を展示・販売する《zakka aton》が誕生。
空間が生まれ変わったときの感動と作品を並べたときのワクワク感は、今でも鮮明に記憶に残っている。

《zakka aton》はどこへ?

現在《zakka aton》としては存続していない。
だが、この春オープンする『アトリエ長屋』1階に新たなショップが誕生する予定だ。

コワーキングスペース完成

2020年3月。参加者たちの歓声とともに、コワーキングスペースが完成。
スペースごとに案内しよう。

ほしの間

〈ほしの間〉
黒とシルバーを基調とした落ち着いた雰囲気の部屋に。

つきの間

〈つきの間〉
暖かみがあり、リラックスできる空間に。

にじの間アフター

〈にじの間〉
広々とした、ぱっと明るい空間に。

にじの間アフター③

お気づきだろうか。
着物の帯を生かした畳の縁。

回廊 アフター

〈回廊〉
一気に広々と明るくなり、情緒ある空間へと蘇った。

コワーキングスペースオープン

コワーキングスペースとしてオープンした2階の空間。
各部屋の特徴を活かし、職員たちが仕事をする場となっている。

ほしの間④

〈つきの間〉
お茶の入れ方のワークショップが開かれている様子。
落ち着いた空間を活かし、ワークショップやリーディング、セミナーなどがの開催場所として使われている。

つきの間②

〈つきの間〉
オーラルマッサージをしているいる様子。
リラックスできる空間を活かし、足つぼマッサージや鍼灸、アロママッサージなどのサロンとして使われている。

画像11

〈ほしの間・つきの間〉
セミナーが開催されている様子。
参加者が15名を超えるセミナーもほしの間とつきの間の仕切りを外して使うことで、ゆとりを持って座ることができる。

にじの間活用①

〈にじの間〉
占星術の鑑定をしている様子。
ぱっと開かれた空間で行うことで、人の目を引く。
明るく開放感がありながら、集中できるのがにじの間の魅力。

回廊①

〈回廊〉
マルシェ開催の様子。
見晴らしがよく広々とした空間を活かした出展。
作品の展示会場としても活用できる。

コワーキングスペース 概要

再生後の活用方法
コワーキングスペース
各スペースの収容人数
ほしの間:12名
つきの間:5名
にじの間:14名
利用料金
〇2Fコワーキングスペース利用料金
1時間:1,100円(税込)
1日:3,300円(税込)
1ヶ月:5,500円(税込)

貸切料金(職員のみ可)
つきの間:3,300円(税込/1日)
ほしの間:3,300円(税込/1日)
にじの間1席:3,300円(税込/1日)

☞仮想未来区役所公式HPもご参照ください
https://www.melike-jp.com/%E7%9B%B4%E6%96%B9%E5%87%BA%E5%BC%B5%E6%89%80%E5%9B%B2%E7%82%89%E8%A3%8F-1

お問い合わせはLINEから☟


仮想未来区役所へのお問い合わせや「空き家再生プロジェクト」への参加希望はこちらから☟
下記URLより仮想未来区役所公式LINEご登録のうえ、トーク画面よりお問い合わせください。

https://lin.ee/gOipCdx













この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,597件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?