見出し画像

女性の活躍に取り組む 中部のものづくり企業

女性活躍☆実行宣言!

創業以来、多くの女性に活躍してもらっている当社ですが、昨年初めて育休取得後、現場復帰した女性社員第1号が誕生しました。もっと多くの女性に、結婚や出産後も長く働き続けて欲しい。それが当社の願いです。そこで今まで以上に育産休も取得も、復帰もしやすい環境をつくれるよう、2017年から3年計画で支援事業に着手しました。この事業の目的は2つあり、1つ目は、「育産休や休業給付などの制度の周知や情報提供を行うこと」。これは2018年度までに達成できました。そして2つ目は「妊娠中や育産休復帰後の女性社員のための相談窓口を設置すること」で、2020年春の設置に向けて着々と準備を進めています。

<事業内容>
1959年(昭和34年)の創業以来、化粧品、医薬部外品、家庭用品、工業用品、自動車用品などの多岐にわたるエアゾール製品・液体製品を製造。少量・多品種を得意とし、市場性の高い製品づくりに向け、企画提案から製造、配送までをワンストップで請け負う。研究開発にもいち早く取り組み、1998年、1999年には科学技術庁長官奨励賞を受賞。2012年、愛知ブランド企業に認定。

専務からのメッセージ

専務

社員の7割が女性。リーダー育成にも力を注いでいます。
化粧品や医薬部外品など、当社で扱う製品は安全性や繊細さを求められるものが多いため、女性のきめ細やかさや根気強さが発揮されます。女性が働きやすいよう、子育て支援などの制度面はもちろん、業務面でも、機械による自動化や梱包単位を小さくして運びやすくするなど配慮しています。その結果、10代から60代までの幅広い年代の女性が活躍。第2・第3工場では、女性リーダーのもと、女性だけのチームで全ての製造作業を行っています。リーダーの育成にも力を入れ、社内外の研修に参加してもらうほか、先輩が後輩の教育係となる「メンター制度」も取り入れ、接し方や指導法を学んでもらっています。

商品開発でも女性に期待。自身の成長につながる仕事を。
当社では自社製品の開発にも取り組んでおり、5年ほど前から研究開発の部署にも女性社員を配属。2013年以降はナゴヤメッセに出展し、多くの反響をいただいた化粧品の商品化も実現しました。人はそれぞれ個性も仕事に対する想いも違います。社員全員にやりがいを持って仕事をして欲しいから、スキルや希望に合わせ全ての部署で女性を登用するほか、年頭に各自の目標を設定してもらい、実現するための方策を会社と一緒に考え、年末に成果を確認する活動も続けています。当社は今年、60周年を迎えます。会社の成長が社員自身の成長にもつながる。そんな職場づくりを今後も進めて参ります。

専務の「座右の銘」:「労を惜しまない」
製造業務や会社の環境づくりに「正解」はありません。現状に満足せず、昨日より今日、今日より明日をよりよくするために、労を惜しまず努力や挑戦を続けていくことが大切だと考えています。

※この記事は2019年に中部産業経済局の「ものづくり女子の応援サイト」で当社が紹介された内容を転記したものです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?