見出し画像

2023年度版:日商簿記3級 2月に65点不合格→5月に76点で合格した老人が教える合格術

合格点に不足していたあと5点を取るための合格術を解説しています。
合格を逃した方の手助けになれば!

☆この記事がおすすめの方

合格まであとちょっと! という方

同じ内容で動画も作成していますのでよろしかったらどうぞ!


「あと少し合格点に届かなかったけど今度こそ!」

とくやしさを噛みしめている方。

「勉強が足りなかったんだ!」

はたしてそうでしょうか? 

実は、自分が合格圏にいるかどうかを判断するためには

初見の問題を時間内で解いて合格点に達しているかどうか?

をチェックする必要があります。自分の体験談もまじえて詳しく解説して
いきます。


①落ちた! 模擬試験で100点連発していたのに? 

どうして落ちたんだろう?

2月に筆記で試験を受けました。模擬試験で100点を何度も取ってるし、
本番でも100点取れちゃうかも? なんて甘々な見通し。ところが
いざ試験を開始してみると

「あ、これダメかも…」

とにかく時間が足りません。これほぼダメだろという予想で次回に備え
すぐにまたいつもの勉強を続けていました。

1ヶ月後に合否が発表されました。もしかしたら…という淡い期待も
いだいていたのですが65点で不合格。

その時ふと思いついて、今まで解いた事のない模試を
ひとつ解いてみたのです。
正確な点数を憶えていないのですが67点ぐらいで不合格!!

ちょっと待てや、1ヶ月分の勉強どこ行った~!?
その間も模試で何度も100点取ってたのに!?

…ここでやっと気づきました。初見の問題で合格点を取っておかないと
意味がない
という事に!!

②合格点を取るための対策

(1)初見の問題で合格圏内に入るようにする

初見問題の読み解きスピードが非常に大切です。
何度も問題を解いている模試で100点連発していると罠にハマる。

時間配分も「何度も解いている問題」ではうまく機能していても
初見の問題では時間が足りていなかったりします。

じゃあ100点に意味ないのかというと…
100点取れている模試は学習の理解の底上げをしていると考えましょう。


具体的な勉強方法ですが
まず自分が使っていた参考書がこれ

2023年度版 スッキリうかる日商簿記3級 本試験予想問題集
Kindle版

4月15日に購入。試験に落ちてから購入した本ですね。

ネット試験模擬プログラムが5回分ついているのでここで
反復学習をしました。入力がパソコン上ででき、速攻で
結果が分かるので時短になります。

筆記回答が必要な予想問題が9回分。こちらで初見問題の出来具合を
チェックしました。ネット試験模擬プログラムの方も1回目は
初見チェックに利用。

解説を読んでも分からない部分は以前購入した問題集で補完。
ふくしままさゆき先生の動画、たぬ吉先生の動画も参考に
させていただきました。

https://www.youtube.com/@bokiYouTuber
https://www.youtube.com/@boki-accounting

初見問題は最終的には80点以上を安定して取る事をめやすに。
本番の緊張を考慮して少し高めに設定。


番外編情報:回答用紙の悩みについて

私はアップルペンシルの使えるiPadに配布されていた回答用紙を読み込み
(GoodNotes5を利用)ペンシルの使えない古いiPadをモニターにして2台で
運用していました。回答用紙については

●プリントアウトする(ゴミ大量発生。インク代も馬鹿にならない…)
●透明な下敷きを買う(結局使わず)
●アップルペンシルで書き込むもクッソ高いペン先がみるみる摩耗するのに
 びびって中止

試行錯誤のすえGoodNotesに直接ちまちま打ち込む手段に出ました。
適度に足を引っ張るので時短のための拘束具だと思う事に。
この打ち込みも最後の方ではすばやくなりました。

※ネット試験模擬試験ではパソコンを使用しました。

アップルペンシル

☆2月以前に購入したその他の参考書

  • イメージで攻略 わかる!受かる!!日商簿記3級 テキスト&問題集 2021年度版[Kindle 版]
    イラストが記憶の助けになるかと思いイラスト多めのこの本で勉強を
    始めました。
    2021年度版のネット模試はもう期限切れでできなくなっていますが
    回答用紙はまだダウンロードできるみたいです。2023年7月現在、
    すでに2023年度版が出ています。

● わかる!受かる!!日商簿記3級 徹底分析! 予想模試 2022年度版      [Kindle 版]
  2022年度版は2023年6月でネット模試の期限が終了しています。

● みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級商業簿記 第10版
  すでに第11版が出ています。10版は電子書籍がなくて実物の本で
  持ってるんですが11版はKindle版出てますね。

  実はこの本は分からない所をチェックする補助役で使っていて、
  メイン使用はネットで使える仕訳猛特訓!!   ガシガシ解いていました。
  模擬試験がついているのですが初見でトライして合格点取れずに
  へこんだのがこの模擬試験です

☆じっくり時間をかけて知識を吸収すべき? 最短で勉強すべき?

どっちがいいかな?

当初は知識の蓄積第一、しっかりすべてを理解してから受験すればいいと
思って学習を進めていました。そして100点合格!! カッコイイ!!みたいな。

ところが、上記のとおり問題集の版は変りますし、それにともなって
特典プログラム等も使えなくなっていきます。
法改正もあるし試験内容の変化もある、時間をかけすぎる事にも限度があるとさとりました。まず合格してから復習を続けて100点によせる、それでも
いいのでは? 

実際すれすれで合格しましたが、合格してみると気分的にめっちゃ楽~!!
復習をしてみたらミス連発していた大3問の当期純利益計算もばっちり合う
ように~! ああ、以前はプレッシャーでガッチガチに緊張してたんだな,
プレッシャーは試験の敵だと試験後に理解しました。おそい。

(2)試験を筆記(統一試験)→パソコン(ネット試験)に

それぞれの試験のメリット、デメリットを上げます。

★★統一試験のデメリット

試験会場

受験する施設によると思うけど良くも悪くも昔ながらの
「ザ・試験」。
監視役が複数人いてカツカツ巡回する、みたいな。
緊張感ハンパなくて一度着席するとトイレに行きにくい雰囲気。
入室前にすませる事をおすすめ

→字が汚い、文字を書くのが遅い人には向かない

年3回のみなので試験日の融通がきかない。

→受験票、筆記用具を持参しなければいけない。

自分の体験談:シャーペンと消しゴムをクリア素材に花柄のついたポーチに
入れてたんだけど試験官に何かゴニョゴニョ文句言われ、聞き返そうと
したらピューッと遠ざかって行った。
「え?これ置いてたらダメなん???」って無駄に緊張感が増え涙目。

今思うとコロナ対策でまだマスク必須だったので声も聞きとりにくく
なっていたのかもしれませんね。


逃げる人

→計算用紙が配布されるんだけど問題用紙にとじ込み。
試験中も試験後も切り離せない。なんで???

→試験問題の持ち帰りが出来ない。
復習させてくれや。

時計の用意が会場まかせ
なので、念のため自分で持参しておかなければ
ならない。

→試験結果が分かるのが約1ヶ月後
試験直後の身の振り方に困る。
無駄に緊張をあおられる。

★★筆記試験(統一試験)のメリット
→徒歩圏内に会場があると交通費がうく

☆☆ネット試験のメリット

→試験日が筆記試験に比べて圧倒的に多い
ほぼ自分が受けたい時期に受ける事ができるうえ、自分が開始ボタンを
押した瞬間が試験スタート。試験開始のタイミングを自分で選べる。

→個別対応になりがち
受験する施設によると思うけど私の場合は試験開始まで女性の係員がひとり
ついて面倒を見てくれた。
「トイレに行きたいんですけどいいですか?」
と言うと親切に案内してくれ、すっきりとして試験に挑めた。統一試験の
時と雲泥の差。

→受験票、筆記用具持参の必要なし
受験票はない。筆記用具はボールペンを一本貸してくれる(つまり消す事は
できない)計算用紙もバラの紙が配布される。とじ込みの不自由さはない。

→時計を持参する必要がない。
時間はパソコン画面に表示され残り時間をカウントダウンしてくれる。
あせる要因になるのでデメリットに感じる場合も。

→試験結果が分かるのがちょっ速
試験終了の合図が出うわぁ!!ぐらいのスピードで結果が表示されます。
終了の余韻にひたる間もありません。1ヶ月もドキドキしながら待つ必要
なし。

★★デメリット→受験会場が近くにあるとは限らない。
私の場合最初に統一試験を申し込んだ頃には近場でネット受験できる場所が
ありませんでした。統一試験に落ちてしまい5月にネット試験会場を
なんとなくチェックしていたらいつの間にかしれっと近場に試験を
受けられる場所ができていた!!

試験会場はこちらでチェックできます↓
https://cbt-s.com/examinee/

→問題の持ち帰りはできない。
復習させて。

メリットデメリット以外のちょっとした注意点:
本番の打ち込み画面でコピペや一文字だけ修正するといった操作が
できませんでした。画面に小さなバッテンが出て、そこをクリック
するとマスの文字が全部消える形になります。

回答欄のワナ
模擬試験だと比較的回答と回答欄マスの数が合ってる事が多いんですが
本番だと「全部の回答欄を使うとは限らない」となっていて
回答欄がわざと沢山用意されていたりします。

自分のスマホの主電源の切り方を今一度確認:
スマホの主電源を切らねばならんのですがいつもの簡易的に電源を切る
方法でいいのかと勘違いしていました。係のお姉さんと一緒に
ワタワタしながら主電源の切り方を探るハメに。

(3)電卓やパソコン画面の打ち込みスピードを上げる

ちゃんと問題は解けている、なら打ち込みスピードを上げる努力を
しましょう。意識するだけでだいぶ違います。私は最初のうちは
スピードを上げた事によりミス連発していたのですがなぜか最後の頃は
ミスしなくなってゆきました。

○電卓の機能を理解する
電卓、使いこなせてますか? 

「これ知ってたらもっと効率的に打ち込みができたのに!」

と思った たぬ吉先生の動画を上げておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=qr5It03b4OE&t=426s
https://www.youtube.com/watch?v=vBM_JO3gmqs

(4)鬼門の大問2を考察

問題は大問が3問ありますが大問の2が更に2問に分かれていますよね?
この2-1の範囲がべらぼうに広いんです。捨ててかからずに勉強をするのは
いい事なんですが短期間で高得点を取れるようになるのは難しい。
本番で不得意な問題が出てぜんぜん解けなくても泣かない!

泣かない!!

そういうもんだと割り切った方が精神衛生上いいです。

(5)問題を解く順序

以下自分の経験を交えてお話します。
第1問→第3問→第2問の順で解きました。

第1問の全体をささっと斜め読み→これは緊張をほぐす目的でした。
時間がないので単語が拾える程度の超斜め読みです。そして
すばやい読み取りと入力を意識して問題を解きました。

第3問→問題を解きますが合計金額が必要な当期純利益はあとまわしで
第2問へ。

第2問→10分程度を振り分けていましたが分からなすぎて時間余った!
まず2-2を先にうめる。2-2は分からなくてもとりあえずうめられる所は全部
うめといた方がいいです。
それから2-1を見る。数分取り組んで第3問に戻り合計計算が必要な部分を
うめる。残り時間第2問をにらんでいるうちに時間切れ。

パソコンをにらむ

自分が合格した時の点数うちわけ

第1問:45点
いじわるな問題が1問もなく比較的やさしめ。ラッキーでした。
お?この調子でいけるかも?とヘラヘラしてたらこの後地獄を見ることに。

第2問:9点
一番出て欲しくなかったのが前期の期末の数値を期首で振り替えて
それを含めて今期を考えないといけないやつ~。はい、見事にそれでした。

苦手な問題が出題された

2-1は壊滅、2-2は全問うめときました。

第3問:22点
途中どこかで間違う→合計金額合わない
のパターンですね。
統一試験の時はあわてて見返す暇がなく、まだうめられた場所が
あったのではと後悔。
その失敗をふまえてうめられるところは(転記前の丸写しが正解の場合もあるので)全部うめたんですがそれでもこれです。

何かの参考になれば幸いです。

まとめ

①初見で模擬試験問題を解き80点以上をめざす

②問題点を改善→
(初見の問題読み解き速度を上げる、打ち込みを速くする等)
手持ちの問題集の賞味期限が切れないうちに!!

③初見80点以上が安定して取れるようになったら
ネット試験に申し込み

以上、この記事を読んで下さった方の合格の手助けになればと思います。

合格を祝う猫たち

普段はイラストを描いています。
よろしかったらこちらもご覧にになって下さい☆
━━━━━━━━━━
■スケブ開設しております
https://skeb.jp/@naito_mm3
■Twitterはこちら
https://twitter.com/naito_mm3

よろしかったらサポートをお願いいたします。 サポートしていただいただいた分でクリエイトを続けたいと思います!