見出し画像

失敗から学べ!ヒヤリハットを活かす理由!

みなさんこんにちは!マイスター・ギルドのマギ子です!
遂に8月に入りましたね。35度を超える猛暑日が多く、蝉の声も毎日とても賑やかですが、いかがお過ごしですか?
私は先日仕事から帰宅したら、最悪なことに家の扉に蝉がとまっていて、泣く泣く家の中にいる家族に電話で連絡し、そっと扉をあけてもらって事なきを得ました。
蝉に恐怖する日はまだまだ続きそうです…。

ところで皆さん、この猛暑の中、いつも以上に疲れや寝不足が溜まっていませんか?
そんな時に、うっかり仕事でミスをしてしまい、ヒヤッとした…そんなヒヤリハットはありませんか?

ヒヤリ・ハットとは、重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の認知をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

弊社では、1ヶ月毎にその期間内に仕事で発生したヒヤリハットを社員から聞き、専用のページで纏めて解決策を考え、次の改善に活かすことに取り組んでいます。
この記事では、ヒヤリハットのメリットについてご紹介いたします。



1. 問題の早期発見と改善

ヒヤリハットへの適切な対応により、問題が早期に発見されます。
トラブルやエラーを見逃さず、その原因を把握することで、迅速かつ適切な改善策を導入できます。
これにより、将来的な問題を未然に防ぎ、品質の向上に繋げます。

2. チームの学習とスキル向上

ヒヤリハットをオープンに共有することで、チーム全体で学び合う環境が生まれます。
失敗や課題を率直に共有し、知識や経験を共有することで、メンバーのスキル向上が促進されます。
これにより、より高度な技術力と知識を身につけたチームが形成されます。

3. 品質向上と顧客満足度の向上

ヒヤリハットの解決により、開発プロジェクトの品質が向上します。
バグの発生を最小限に抑え、安定性のあるシステムを提供することができます。
これにより、顧客満足度が向上し、長期的な信頼関係を築くことができます。

4. 新たな挑戦と成長の機会

ヒヤリハットは、失敗から学ぶ貴重な機会です。
過去のミスや誤りを正しく理解し、次に生かすことで、新たな挑戦に積極的に取り組む姿勢が養われます。
挑戦と成長が組織の文化として根付くことで、より優れたサービスと解決策を提供できるようになります。

5. 信頼性の向上と競争力強化

品質向上と問題の迅速な対応は、企業の信頼性を高め、競争力を強化します。
顧客からの信頼が厚くなることで、新規顧客の獲得とリピートビジネスの増加が見込まれます。

まとめ

ヒヤリハットへの取り組みは、Webシステム開発会社が持続的な成長を遂げるための重要な要素です。
失敗を恐れずに直面し、学びを糧に成長していく姿勢を大切にしています。引き続き、ヒヤリハットに学び、改善に努めることで、より信頼性の高いサービスを提供してまいります!


楽しそう!という雰囲気が少しでも伝わりましたら嬉しいです♪
少しでも興味が湧いたり、チャレンジしてみたい!と思われましたら、株式会社マイスター・ギルドの会社情報 - Wantedlyの「話を聞きに行きたい」よりエントリーをお願い致します。カジュアル面談から行いますので、気兼ねなくご応募ください。
皆様のご応募心からお待ちしております!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
以上マギ子でした!

▼前回の記事はこちら!

投稿者: マギ子|広報の人
ある日突然、広報の素質があると抜擢され、マイスター・ギルドのあんな情報やこんな情報を発信していくようになりました!

株式会社 マイスター・ギルド|大阪のWEBシステム会社
〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満5丁目2-18 三共ビル東館3階
弊社HP https://www.m-gild.com/
Twitter https://twitter.com/meisterguild


この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?