見出し画像

【第1種滅菌技師が解説】BIの判定方法の種類とその違い

医療現場において、滅菌の確認によく使用されているBI(生物学的インジケータ)。

BIの判定時間が短いほど、器材の払い出しまでの時間がかからず便利と感じる方も多いのではないでしょうか。

実は、同じBIでも判定時間の長短によって、判定の仕組みが異なることをご存知ですか?

本記事では、BIの種類やその判定方法の原理、違いを図を用いてわかりやすく解説していきます。


1. BIとは

1-1. BIを使用する目的は、指標菌の死滅をもとに器材の滅菌を間接的に確認すること

滅菌の達成を確認するためには、本来器材を全品検査して菌が生存しないことを確認する必要があります。

しかし、そのように検査した器材はもはや無菌性が維持されているとはいえず、その後使用することはできなくなるため現実的とはいえません。

そこで器材とは別に、BIと呼ばれる実際の菌(指標菌)を用意して滅菌をし、その後培養して菌が生存しないことを確認することで、器材の滅菌条件の達成を間接的に確認しています。

様々なBI(GKE社製)


1-2. 器材の滅菌確認(出荷判定)にはBI および/または CI を使用する

器材の滅菌の確認(出荷判定)の方法について、『医療現場における滅菌保証のガイドライン2021』では、以下のように記載されています。

日常の滅菌処理に使用する出荷可否判定用のテストパックは、以下の優先順位で選定する。①マスター製品にBIおよび/またはCIを設置したもの、②マスター製品に特性が似た製品や模擬製品にBIおよび/またはCIを設置したもの、③市販のPCDにBIおよび/またはCIを設置したもの。②または③を使用する時には、これらが①と同等以上の滅菌抵抗性であることの確認が必要である。

ガイドライン2021では上記のような記載に留まっており、日常の出荷判定用テストパックにBIとCIのどちらを使用したらいいのかは明記されていません。日常の出荷判定について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。


1-3. 指標菌には、各滅菌剤に最も耐性のある芽胞菌が採用される

BIに使用される実際の菌(指標菌)には、各滅菌剤に対して最も耐性のある「芽胞菌」が採用されます。

芽胞菌とは、休眠状態の菌のことです。増殖することができる栄養状態と比較して、耐熱性・耐薬品性が極めて高くなります。芽胞菌は培養液に触れて生育に適した環境になると、発芽して栄養状態となったのち、増殖し始めます。

滅菌剤に対して最も耐性のある指標菌が滅菌できたのであれば、他の菌も死滅しただろうと考えます。これが最も耐性のある菌を指標菌に採用して滅菌確認する理由です。


1-4. 芽胞菌は滅菌によるダメージを受けても、12時間以上かけて再生することがある

芽胞菌は滅菌剤に対して耐性があるだけでなく、滅菌剤でダメージを受けたあとの修復力も高いことが知られています。

例えば、滅菌されたあとに芽胞菌が生き残っていた場合、芽胞菌は大抵ダメージを受けています。ダメージを受けた芽胞菌はすぐに増殖せず、時間をかけて自己修復をしてから増殖を始めます。

自己修復をしてから増殖しはじめるまでの時間は、約12時間を超えることがあるとされています。*

*参考文献:1.Understanding Biological Indicator Grow-Out Times
2.Understanding Biological Indicator Grow-Out Times—Part II



_____________________
この続きは、SALWAYのWebサイトで公開中!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?