見出し画像

ほうれん草は、加熱してはダメ❌ゆでて食べるほど骨粗鬆症、腎臓トラブルになりやすくなる。

私はこれを知ってからここ数年、ほうれん草は生で食しています。

緑黄色野菜のシュウ酸に関して、身体に悪いという情報が多いのですが、

生の場合は、有益に働き、加熱してしまうとカルシウム不足の原因になるといいます。

生のほうれん草は、丸ごとでもジュースでも、その原子の一つ一つが活発な有機の状態にあって、酵素を豊富にたたえているため、それに含まれるシュウ酸も有機の状態にあり、これは体の生理機能にとって有益なだけでなく、欠かせないものです。
ジュースのエキスパート
ノーマン・ウォーカー博士


シュウ酸は、カルシウムと容易に結びつく習性がありますが、野菜が加熱されておらず、シュウ酸もカルシウムも有機の状態にある場合は、シュウ酸がカルシウムの吸収に役立ち、同時に消化器官の蠕動運動を刺激するのにも役立つため、有益で建設的な組み合わせです。

ところが、ほうれん草が加熱されると、シュウ酸が無機の状態に変わってしまうため、ほうれん草中のシュウ酸は、ほうれん草中のカルシウム、あるいはほうれん草と一緒に食べたものに含まれるカルシウムと連動化合物を形成してしまい、両方の栄養価を破壊してしまうことになります。

その結果、深刻なカルシウム不足が生じ、骨粗鬆症の要因となってしまいます。

また、シュウ酸自体は、加熱されると腎臓内で無機のシュウ酸結晶(腎石)を形成し、ひどい痛みや腎臓のトラブルに苦しむことになります。ですから、ほうれん草は決して加熱すべきではないのです。
ナチュラルハイジーン「Q&A」ブック


という事で、加熱すると身体に良くないものはたくさんありますが、ほうれん草ももれくそれにあたります。

野生の動物は、加熱して食することがないため、病気をしないといいます。

加熱食を減らしたナチュラルな食生活は、免疫力をあげ身体を活性化します。

新陳代謝に使われる酵素を消化に回してしまわないよう、それらを大切にして摂り入れたいものです。

私は、ご飯の代わりにスプラウトやレタス、山芋などを利用してほうれん草、アボカドなどと海苔巻きにしてもよく食べています。


ほうれん草のナムルなども、生で作ります。

茹でたり炒めたりしたほうれん草ならば、食べない方がまだ良いかもしれません💦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?