マガジンのカバー画像

めいの日記

307
バーチャル詰将棋作家・駒井めいの日記です。
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

詰パラ10月号が届きました。
12月号で開催される短編コンクールの募集要項が掲載されてました。
出題数の上限は50作で、投稿多数の場合は抽選になるのが恒例です。
抽選っていうのがむしろ不公平なんですが、誰にでもワンチャンあるという意味では今後も残ってほしいなぁと密かに思ってます。

駒井めい
3年前
2

勝浦先生の詰将棋本が来月出るらしいですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/4839977747/ref=cm_sw_r_awdo_navT_g_0CRE18D5M20WWM4NTSRG
詰将棋を作り続けるのって本当に大変なんです。
そういう意味で私は勝浦先生をとても尊敬しています。
この辺りの手数が苦手じゃなければ買って損は無いですよー。

駒井めい
3年前
2

麻婆豆腐が食べたくて昨日作って、残ったのを今日食べてました。
いくら好きでも連日はキツイっす。
詰将棋でも流行りの短編ネタなんかは、流行りすぎるとお腹いっぱいな感じになりますし。
マンネリ化は良くないですね。
とは言え、新しい詰将棋のネタを捻り出して実現するって大変ですわよ。

駒井めい
3年前
4

ここ一年でTwitterで自作詰将棋をツイートする人が増えた気がします。
気軽に発表できて反応をもらえる意味では悪くないと思います。
ただ、創作に慣れてきたら一歩踏みとどまって推敲してほしいとも思っています。
ちょっと時間をかけるだけで良くなるかもしれませんから。
発表は慎重に。

駒井めい
3年前
6

今日は「はじめての協力詰」の執筆をやろうと思っていたのですが、午前中にやった詰将棋の推敲で集中力を使い果たして断念しました。
昔から集中力が長時間続いた試しがなく、しかもデフォルトが集中力皆無なんです。
これでよく詰将棋作ってるなぁと思うんですが、集中できる日にやりゃいいんすよ。

駒井めい
3年前
3

私主催の新人発掘作品展は解答発表まで終わって一安心です。
創作詰将棋の発表は実力別の催しが極端に少なく、その点は以前から気になっていました。
「詰将棋作り始めたばかりで上手い人に混じって発表したいなんて意識高い人、天然記念物級だよ!」と思ってたので、実現できて本当によかったです。

駒井めい
3年前
3

Twitterを眺めてると「詰将棋やらなきゃ」というツイートをよく目にします。 指し将棋を引退した私が言っても説得力がないかもしれませんが、棋力向上のために詰将棋をやる目的が明確な人はどれくらいいるのでしょうか? 特に大人の努力は目的意識を持つことがとても大切だと思います。

・双玉超短編
・ピン
・複数解、ツイン、変同利用解
・受先形式の協力詰
これらは今私が特に興味のある詰将棋のジャンルです。
思い付いたものが形になることは少ないです。
それでも作ろうとしないことには何もできません。
まぁのんびり作るのが好きなので、今日もダラダラやってます。

駒井めい
3年前
2

最近はチェス・プロブレムを鑑賞したい気分になってるので、詰将棋成分が減っている昨今です。
それでも今日本屋で「詰将棋サロン名作選」を買いました。
超欲しかったんですが、何故か買うの忘れてました。
分厚すぎて腕がもげそうになったとかならないとか。
解くというより並べて楽しみます。

駒井めい
3年前
2

WFP159号が発刊されました。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/takuji/wfp.html
今日はWFPに作品を投稿しようと準備していました。
WFPには投稿したことがないので楽しみです。
WFP作品展の丁寧な解説は本当に凄いと思います。
これをずっと続けておられるのは本当に尊敬します。

駒井めい
3年前
3

62円

昨日、YouTube詰将棋コンテストの結果発表が行われました。 私も作品を投稿していまして、結果…

駒井めい
3年前
9

見つけてもらうこと

VTuber事務所ホロライブのオーディションの倍率は1200倍らしいです。 VTuberって本当に多くて…

駒井めい
3年前
4

以前「はじめての協力詰」という協力詰の入門記事を連載していました。
フェアリーの普及のために、これを書籍化しようと、今日から書き始めることにしました。
普及目的なので無料配布にします。
元の記事があるのでそんなに時間はかかりませんが、加筆修正が少し必要かなと思っています。

駒井めい
3年前
3

新人発掘作品展の解説を書き終わりました。 あとはギリギリまで文章を推敲します。 他人の作品を解説するのってプレッシャーがかかります。 一生懸命に創作した作品の良さが伝わらなかったら申し訳ないですからね。 鑑賞者の知識に関係なく、作品の良さが伝わる文章になってるといいなぁと。