見出し画像

在宅ライターが運動不足解消のために始めた1日10分の習慣

一日中座りっぱなしで、さすがにヤバイ……!
そこで始めたのが『宅トレ』です。
といっても、まだ1週間しかたってないんですけど(笑)
さっそく心身に良い影響が出ているので、書いてみようと思います。

在宅ワークで身も心もダラダラ

会社を辞めてから太りました。事務仕事だったため、座りっぱなしは前から。運動不足なのは会社員時代も今も同じ、食生活も変えていないのに。なぜ……?

おそらくですが、「出勤する」という行為だけで身も心も引き締まるのでしょう。それに会社は制服だったので、スカートがキツくなってきたら黄色信号でした。今はウエストゴムのトレパン。黄色信号にも気づかない(汗)

そしてついにヒザが痛くなってきました。ライターとしての悩みも蓄積し、どんどん気分が落ちていく。このままではマズイけど、どうしたらいいのか……。頭がごちゃごちゃする!リフレッシュしたい!

そんなとき、YouTubeで竹脇まりなさんを見つけました。

効果はすぐにあらわれた

まりなさんの名前は知っていましたが、トレーニングを実践したことはありませんでした。表示されていたのは初心者向けの10分トレーニング。これなら気軽にできそうです。

決め手はもう一つ、まりなさんの「下手でも脂肪は燃える」という言葉。このとおりにできなくても、なんとなく身体を動かせたらそれで十分だと思いました。

効果は、実践した翌日にさっそくあらわれます。太ももを中心に、全身筋肉痛。そんなに激しい動きはないはずなのに……どんだけ運動してなかったのだろうか(汗)

足踏みだけでも「動いてるぅぅ!」って気持ちになります。在宅時間が長いとほんっとうに歩かない(危)。部屋の片隅ですっかりホコリをかぶっていたヨガマットも、久々の出番です。めんどうだけど、やっぱり敷いたほうが動きやすい。

まりなさんの初心者10分宅トレを始めて1週間が経過。身体のラインが変わったとか、体重が劇的に減ったとかはないです。まだ1週間なので。

しかしイイ感じの変化がありました。やっと、運動不足解消のスタート地点に立てたのかなと思っています。変化は主に次の3つです。

変化①呼吸が深くなった

トレーニング中は息切れします。長く運動をしていないと、このハァハァ感が新鮮。呼吸を整えようと何度も深呼吸して、体中に酸素が巡ります。このとき自然と肩の力が抜けて胸が開くので、とても気持ちがいいです。

毎晩のストレッチも、今まで以上に呼吸を意識するようになりました。複式呼吸をうまく取り入れると、リラックス効果が高まります。

呼吸って当たり前すぎて、していることすら忘れてしまうものです。深い呼吸が健康にいいと言われても、日常的に実践するのはなかなか難しい。宅トレなら呼吸法を自然に身に付けられます。

変化②姿勢を意識して歩くようになった

深い呼吸によって肩の力が抜け、胸が開く。このとき自然と背筋が伸びるため、姿勢が良くなります。

歩くときもおなかに力を入れ、体幹を意識するようになりました。ほんの少しの宅トレでも身体が軽くなるので、広い歩幅でまっすぐシャキっと足を踏み出したくなります。

変化③毎日10分は宅トレするようになった

ライター案件に追われると運動は後回しの口実になり、座りっぱなしの日々が続きます。休憩のたびに身体を動かさなければとわかっていても、なかなか腰が上がらないものです。

メニューの決まった10分宅トレなら、スキマ時間にすぐ取り組めます。わたしは日中にできなかった場合、お風呂をわかしている時間を活用します。軽い動きなので、入浴前でも過度に疲れることはありません。

10分とわかっているので「今できそう!」と思い立ったときに取り組めるのがありがたいですね。

いいことだらけの10分宅トレですが、実践にあたっては注意すべき点もあります。

注意①スペースを確保する

当然ですが、宅トレにはある程度のスペースが必要です。片足キックや横歩きがあるので、モノにぶつかったりよろけたりするとケガにつながります

わたしの部屋は狭いので、何度かプリンターに手をぶつけて悶絶しました。ゴミ箱をひっくり返し、ちり紙が散乱したことも……(笑)

宅トレ用の動画なので、そこまで広いスペースがなくてもできます。事前にメニューを把握して、無理なく動ける範囲を確保した上で取り組めば問題ありません。

注意②効かせたい部位を意識する

下手でもいいのですが、変なところが痛くなったら動きの修正が必要です。

わたしは内ももやお尻に効かせたかったのに、前ももが痛くなってしまいました。スクワットでひざが前に出ていたからでしょう。背中はまっすぐに保ち、お尻を突き出す形に修正したところ、今度はお尻にしっかり効いてきました。

初めは「これでいいのかな?」と動きに不安があっても、徐々に効かせるコツがつかめてきます。継続が大事です!

「下手でもいい」という心がけ

筋トレは正しい方法で行うべきですが、運動慣れしていない人間にとってはハードルが高い動きもあります。やる気のきっかけになるのは「下手でもいい」という心がけです。

どうしてもクールにできない。でもいいんだよねこれで。わたしにとっては、全身を動かすだけでも効果があるんだから。

そう信じて実践すること1週間。狙った箇所が筋肉痛になりました。

まりなさんが「内もも!」などと具体的な部位を教えてくれるので、最終的にそこに効けばカッコ悪くてもいいやと思っています。

とはいえ、まだ初心者向けのメニューしかやっていないわたし(汗)ラインナップには「地獄のトレーニング」なんかもあるので、そこまでたどり着くのが当面の目標です!

運動不足に悩んでいる方は、ぜひ実践してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?