見出し画像

「お部屋探し」って何すれば良いの? 担当者が説明します!

今回は、お部屋探しの強い味方「㈱明大サポート」による記事です。
明治大学では、アパート・マンション等の紹介を、明治大学出資の㈱明大サポートに業務委託しています。

明治大学の受験を考えている高校生・保護者の皆様、はじめまして。
㈱明大サポート・お部屋紹介担当です。

初めて東京に来て一人暮らしをする方・・・
大学に通うには遠くて、実家を出ようか考えている方・・・

色々な状況があると思います。

テレビではよくお部屋探しのCMが流れていますが、こんな不安を感じたことはありませんか?

実際には、どうやって部屋を探せば良いんだろう?
そもそも、どんな部屋があるの?
一人暮らしっていくらかかるの?

そんな不安を、この記事で少しでも解消できればと思います。


お部屋探しをするために知っておくべきこと

お部屋探しをするために、まず4点、知っておいてほしいことがあります。

① 通学先の場所(路線)
② お部屋探しの時期
③ 物件の種類
④ お部屋探しの方法

これらの情報を知っておくと、お部屋探しがスムーズになります。 
①~④に沿って、説明していきます。

①通学先の場所:明治大学はどこにある?

各キャンパスの位置

明治大学には全部で4つのキャンパスがあり、学部によって通うキャンパスが異なります。
文系学部(国際日本学部を除く)は、1・2年次は和泉キャンパス、3・4年次は駿河台キャンパスに通うので、注意が必要です。

【法・商・政治経済・文・経営・情報コミュニケーション学部】
 1・2年 → 和泉キャンパス
 3・4年 → 駿河台キャンパス
【理工・農学部】
 1~4年 → 生田キャンパス
【国際日本・総合数理学部】
 1~4年 → 中野キャンパス

②お部屋探しの時期:学生のお部屋探しはいつからはじまるのか?

受験方法によって合格発表の時期が異なるため、タイミングによってはお部屋がなかなか見つからず、慌ただしい新生活のスタートになってしまうこともあります。
ですが、事前準備することで上手く進めることが可能です。 

 一般的に、部屋数は退去確認等を行った12月頃が一番多くなります。
対してお部屋探しをする人数は総合型・学校推薦型選抜の合格発表がある11月頃から徐々に増え、2月・3月上旬の進学先が確定する時期まで増えていく一方です。

2・3月のお部屋探しの時期は時間との勝負!となることが多いです。
 

推薦・AO入試(総合型・学校推薦型選抜)の方も、一般入試(一般選抜)の方も、お部屋探しの準備を早めに行うことが大事です。

③物件の種類:どんな物件があるのか?

お部屋といっても、色々なタイプの物件の種類があり、それぞれ特徴があります。

大きく分けると、学生専用物件(学生寮・学生会館/学生マンション)一般的な賃貸(一般マンション・アパート/シェアハウス)に分かれます。

学生寮・学生会館

学生寮・学生会館の例

学生寮・学生会館の特徴として・・・

・管理人が対応してくれる(住み込みの場合も)
・食事付、家具家電付
・共有スペースが豊富
・セキュリティや相談窓口が整っている

・・・ことが挙げられます。
ちなみに、学生寮と学生会館の違いとしては、管理人さんがいるかいないかのイメージで問題ありません。

学生マンション

学生マンションの例

学生マンションの特徴として・・・

・セキュリティ重視
・設備が整っている
・入居者は学生のみ
・食事付、家具家電付が多い

・・・ことが挙げられます。
学生寮・学生会館よりもプライベートを重視しており、共用部分はあるものの、部屋に独立洗面台やキッチンがついている物件もあります。

一般マンション・アパート

一般マンション・アパートの例

一般マンション・アパートの特徴として・・・

・一般的な賃貸物件(学生以外も入居する)
・数が豊富にあり、いろいろ選べる
・初期費用が比較的安い
・共用部分が少ない

・・・ことが挙げられます。
テレビCMで流れる検索サイトなどで探すことができる物件です。設備は物件によって様々なので、物件を選べば費用を抑えることができます。

シェアハウス

シェアハウスの例

シェアハウスの特徴として・・・

・交流が豊富
・家電など共用設備が充実。キッチン・リビング等は共用。
・仲介手数料等がなく初期費用が安い
・1か月単位の短期入居が可能

・・・ことが挙げられます。
シェアハウスでは基本的に共有部分が多く、国籍・業種等含めて様々な人と交流することができます。また、短期間の契約が出来る物件が多いです。

東京の家賃相場は? 明大生はどこに住んでいる?

一人暮らしをするにあたって、「いくらお金がかかるのか?」という問題は避けては通れません。

2022年度私立大学新入生の平均家賃は6万7300円であり、更に毎年上昇しています。
(参考:東京地区私立大学教職員組合連合 私立大学新入生の家計負担調査 2022年度)

駿河台キャンパスは東京都心にあるので、他キャンパス付近の家賃相場より高くなります。
また、複数路線や急行電車が停まる駅では、家賃が高くなる傾向にあります。

和泉キャンパスに通う場合

多く住むエリア:京王線沿線

3年次に駿河台キャンパスへ移った後も、直通電車1本で通学可能です。
順調に単位が取れていれば、3・4年生では授業が減り、大学へ行く回数も減っていきます。
そのため、文系学部の学生は、和泉キャンパスをメインに住む場所を考えている方が多いです。

生田キャンパスに通う場合

多く住むエリア:小田急線生田駅・向ケ丘遊園駅・登戸駅(比較的キャンパスから近い場所)

理工学部・農学部は授業が多く、研究室に滞在する時間も長いため、キャンパス近隣の物件から埋まっていく傾向にあります。

中野キャンパスに通う場合

多く住むエリア:JR中央線・西武池袋線・京王井の頭線沿線

新宿駅から2駅という立地で様々な路線から通学しやすいため、JR中央線沿線は人気エリアですが、家賃相場は高めです。

④お部屋探しの方法

<STEP①>
 まずは情報収集です。
 提携会社へ資料請求したり、HPを調べたりしましょう。
<STEP②>
 希望条件・物件を選定します。
 いくつか候補を設けると良いです。
<STEP③>
 お部屋探し相談会・不動産会社の店舗にご来場ください。
 店舗への直接来場が厳しい場合はオンライン相談も設けておりますので,ぜひご相談くださいませ。
<STEP④>
 物件の下見に行きます。
 こちらもオンラインで実施可能です。
<STEP⑤>
 物件を決めた後、契約します。
<STEP⑥>
 引越し、入居

「お部屋探し相談会」に参加しよう!

例年、大学のキャンパス内にて、不動産会社を呼んで「お部屋探し相談会」を開催しています。

写真は2022年度に開催したものです。
お部屋探し相談会日程(和泉・駿河台)
お部屋探し相談会日程(生田・オンライン)

この相談会には、提携不動産会社も参加します。
お部屋探しのあらゆる相談ができますし、内見に行くことも可能です。

また、11月~12月には「オンライン」説明会も開催します!
「どこに住むのが良いの?」といった内容から、より詳しいお部屋探しの内容まで、不動産担当者が説明します。

詳細・お問い合わせ

詳細は明大サポートの「お部屋探しNAVI」のサイトをご覧ください。

https://www.meidai-support.com/oheyanavi/


また、お部屋探し以外にも、受験生・新入生応援サイトを設置し、サポートしております。ぜひご覧くださいませ。

https://www.meidai-support.com/new_student/

問合せ先
 株式会社明大サポート お部屋紹介担当
 【TEL】03-3518-9552
 【MAIL】service@meidai-support.com


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

最後までお読みいただきありがとうございました! LINEでも入試やイベント情報を発信中です。