見出し画像

第3週木曜日 作家・歌人 小野小町

作家の3人目は小野小町です。

平安時代前期9世紀頃の女流歌人です。六歌仙、三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人です。

詳しい系譜は不明なので、いつお生まれになり亡くなったのかわかりません。

系図集『尊卑分脈』によれば小野一族である小野篁の息子である出羽郡司・小野良真の娘とされているそうです。しかし、小野良真の名は『尊卑分脈』にしか記載が無く、他の史料には全く見当たらないのでどこまで真実なのか分からないそうです。

数々の資料や諸説から小町の生没年は天長2年(825年) - 昌泰3年(900年)の頃と想定されるが、小野篁の生没年(延暦21年(802年) - 仁寿2年(853年)を考えると篁の孫とするには年代が合わないので違うのではないか。ほ

かに、小野篁自身の娘、あるいは小野滝雄の娘と言う説もあるそうです。

血縁者として『古今和歌集』には「小町姉(こまちがあね)」、『後撰和歌集』には「小町孫(こまちがまご)」、他の写本には「小町がいとこ」「小町姪(こまちがめい)」という人物がいるそうですが、実際に存在したかどうかは疑わしい。
またさらには、仁明天皇の更衣(小野吉子、あるいはその妹)で、また文徳天皇や清和天皇の頃も仕えていたという説も存在するが、確証は無い。このため、架空説も伝えられている。

また、「小町」は本名ではなく、「町」という字があてられているので、後宮に仕える女性だったのではと考えられています。
生誕地については、伝承によると現在の秋田県湯沢市小野といわれているそうですが、晩年も同地で過ごしたとする地域の言い伝えが残っています。ただし、小野小町の真の生誕地が秋田県湯沢市小野であるかどうかの確証は無く、平安時代初期に出羽国北方での蝦夷の反乱で出羽国府を城輪柵(山形県酒田市)に移しており、その周辺とも考えられる。この他にも京都市山科区とする説、滋賀県彦根市小野町とする説、福井県越前市とする説、福島県小野町とする説、熊本県熊本市北区植木町小野とする説、神奈川県厚木市小野とする説など、生誕伝説のある地域は全国に点在しており、数多くの異説がある。
ただ、小野氏には陸奥国にゆかりのある人物が多く、小町の祖父である小野篁は青年時代に父の小野岑守に従って陸奥国へ赴き、弓馬をよくしたと言われる。また、小野篁のいとこである小野春風は若い頃辺境の地に暮らしていたことから、夷語にも通じていたという。
小野小町の物とされる墓も、全国に点在しているそうです。このため、どの墓が本物であるかは分かっていないそうです。平安時代位までは貴族も風葬が一般的であり(皇族等は別として)、墓自体がない可能性も示唆されています。

秋田県湯沢市小野には二ツ森という深草少将と小野小町の墳墓がある。なお、近隣には、小野小町の母のお墓とされる姥子石など、小野小町ゆかりの史跡が多数存在している。
宮城県大崎市にも小野小町の墓があり、生地の秋田県雄勝郡横堀村に帰る途中、この地で病に倒れ亡くなったと伝えられています。

その他以下のお墓が全国に伝えられています。
・山形県米沢市の塩井町には小野小町の墓とされる美女塚があります。
・福島県喜多方市高郷町には、小野小町塚があり、この地で病で亡くなったとされる小野小町の供養塔があります。
・栃木県栃木市岩舟町小野寺にも小野小町の墓があり、小町は大慈寺裏の断崖から薬師如来の世界を見て、身投げをしたという伝説があります。
・神奈川県厚木市小野には、嘉永元年に建てられた拝殿の横に、小町塚が存在します。
・愛知県あま市新居屋に小町塚があり、背面には「小町東に下るとき此処で死せし」とあります。
・京都府京丹後市大宮町五十河も小野小町終焉の地と伝わり、小町の墓と伝えられる小町塚や、小町を開基とする妙性寺があり、小野小町公園が整備されています。
・京都府綴喜郡井手町では、小野小町が当地にて69歳で没したと伝えられ、小町の墓と伝えられる小野小町塚が残されています。
・京都府京都市左京区静市市原町にある小町寺(補陀洛寺)には、小野小町老衰像と小町供養塔などがあります。
・滋賀県大津市大谷にある月心寺内には、小野小町百歳像があります。
・和歌山県和歌山市湯屋谷にも小町の墓があり、熊野参詣の途中この地で亡くなったとの伝承があります。
・鳥取県伯耆町にも同種の言い伝えがあり、小町地区に墓があります。また隣接して小野地区も存在するそうです。
・岡山県総社市清音黒田にも、小野小町の墓があります。この地の伝承としては、小町が「四方の峰流れ落ちくる五月雨の黒田の蛭祈りますらん」とよむと、当地の蛭は吸い付かなくなったという蛭封じの歌が伝えられています。
・山口県下関市豊浦町川棚中小野にも、小野小町の墓があります。

彼女は絶世の美女として七小町など数々の逸話があり、後世に能や浄瑠璃などの題材としても使われています。だが、当時の小野小町像とされる絵や彫像は現存せず、後世に描かれた絵でも後姿が大半を占め、素顔が描かれていない事が多いそうです。

よって一般にクレオパトラ、楊貴妃と共に「世界三大美人」(または世界三大美女)の一人に数えられている。
小野小町の代わりにヘレネー、楊貴妃の代わりに虞美人を加える場合もあります。
これは明治中期、日本国内でナショナリズムが高まる中のメディアに登場するようになったのが始まりとされている。

歌風はその情熱的な恋愛感情が反映され、繊麗・哀婉、柔軟艶麗です。『古今和歌集』序文において紀貫之は彼女の作風を、『万葉集』の頃の清純さを保ちながら、なよやかな王朝浪漫性を漂わせているとして絶賛しました。仁明天皇の治世の人物である在原業平や文屋康秀、良岑宗貞と和歌の贈答をしているため、実在性が高い、とする説もあります。実際、これらの歌人との贈答歌は多く伝わっています。
著作集は小町集だけです。

小野小町にちなむ作品が後世に能や歌舞伎・浄瑠璃などをはじめたくさんあります。これらの小野小町を題材とした作品を総称して「小町物」といいます。

小野小町を題材にした七つの謡曲、『草紙洗小町』『通小町』『鸚鵡小町』『関寺小町』『卒都婆小町』『雨乞小町』『清水小町』の「七小町」があります。これらは和歌の名手として小野小町を讃えたり深草少将の百夜通いを題材にしたものと、年老いて乞食となった小野小町に題材にしたものに大別されます。後者は能作者らによって徐々に形作られていった「衰老落魄説話」として中世社会に幅広く流布しました。

歌舞伎
江戸時代と明治時代にに4つの歌舞伎が作られました。

御伽草子
『小町草紙(英語版)』

美術
鎌倉時代に描かれた、野晒しにされた美女の死体が動物に食い荒らされ、蛆虫がわき、腐敗して風化する様を描いた九相詩絵巻は別名を「小野小町九相図」と呼ばれるそうです。モデルとしては他に檀林皇后も知られ、両人とも「我死なば焼くな埋むな野に捨てて 痩せたる(飢ゑたる)犬の腹を肥やせ(よ)」の歌の作者とされました。

裁縫用具
裁縫に使う「待ち針」の語源は小野小町にちなむという俗説があるそうです。言い寄ってくる多くの男に小野小町がなびくことがなかったため、穴(膣)のない女と噂されたという伝説に基づき、穴のない針のことを「小町針」と呼んだことから来ているというものだそうです。

横溝正史の推理小説『悪魔の手毬唄』に登場する手毬唄では、「穴がない女性」という意味で「小町」の語が用いられている。

舞台
『夜会』Vol.5(1993年)
中島みゆきさんの舞台。サブタイトルが「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせし間に」である。ポスターには十二単を着て小野小町に扮した中島みゆきが後姿で写っている。ストーリーは小野小町の伝承と、上田秋成の雨月物語の中の浅茅が宿をモチーフにしていたそうです。
『ミュージカル小野小町』
わらび座2007年上演の舞台。内舘牧子脚本、椿千代主演)は小町が残した「我死なば 焼くな埋むな 野にさらせ 痩せたる犬の 腹を肥やせよ」の歌から、自分の人生を生ききった美しいだけではない強い女性として小町を描いているそうです。
『小町の千年情話』
さちいろ玉手箱第一回公演、2013年8月の舞台。
小説
『小説 小野小町「吉子の恋」』
三枝和子著。小野小町の本名が「小野吉子」で、文徳天皇の更衣だったとする説を採用して、その一生を描いているそうです。
アニメ
『超訳百人一首 うた恋い。』
六歌仙のひとりとして3話から5話にかけて登場します。
『君の名は。』
原作者であり監督の新海誠は、小野小町の古今和歌集の和歌から着想を得て、この作品をつくったとしているそうです。

思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢と知りせば覚めざらましを
《現代語訳》
あの人のことを思いながら眠りについたから夢にでてきたのだろうか。夢と知っていたなら目を覚まさなかっただろうものを。

ドラマ
『京都妖怪地図』の第2作「きらら坂に住む400歳の氷女」(1981年)

小野小町が由来になったものもたくさんあります

・こまち - 東北・秋田新幹線の列車。秋田県湯沢市小野出身という説に由来するそうです。
・あきたこまち - 1984年に秋田県の奨励品種に採用された日本のイネの栽培品種の1つ。
・こまちスタジアム - 秋田県秋田市新屋(通称向浜)にある野球場の愛称。正式名称は秋田県立野球場。施設は秋田県が所有し、県の外郭団体である秋田県総合公社が指定管理者として運営管理を行っています。
・こまち農業協同組合 - 小野小町の出生地とされる秋田県湯沢市に本所をおく農業協同組合。愛称はJAこまち。湯沢市、東成瀬村と羽後町の一部を営業エリアとする。東成瀬村から指定金融機関とされています。
・秋田銀行こまち支店 - 秋田県秋田市に本店をおく地方銀行の秋田銀行が開設しているインターネット支店の名称。
・小町まつり - 秋田県湯沢市の祭り。毎年6月の第2日曜日開催。
・小町堂 - 秋田県湯沢市の建造物。観光拠点。
・小野川温泉 - 山形県米沢市の温泉地。小野小町が開湯した温泉と伝えられています。温泉街には、小町観音があり、美人の湯と称されます。
・ミス小野小町コンテスト - 京都市山科区小野随心院で開催される。
・こまちチャンネル - 秋田県農林水産部が運営する農林水産情報を発信しているウェブサイトの名称。
・天然温泉ホテルこまち - 秋田県秋田市卸町にあるホテル及び入浴施設。

めぐめぐが思う小野小町のすごいところ
1生年月日について分からないのに、たくさん伝説があるのがすごいことだと思います。やはり残した句とそこから想像する生き方に当時やその後の人があこがれて伝説がたくさんできたのだと思います。
2やはりミステリアスだからこそ後の芸術や文化に多大な影響を与え、現代までその句に影響された作品が大ヒットするのはすごいと思います。
3またこまちがついたものは芸術を超えて日常生活で使う多くのものに由来があるというのが菅井事だと思います。

今回待ち針が小野小町に由来するというのが一番びっくりしました。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,445件

もしサポート頂けたらとても嬉しいです。頂いた貴重なお代は本代にいたします。どうぞよろしくお願いいたします!