見出し画像

第8週 木曜日 作家 二条院讃岐

今日はまた百人一首の女性歌人を紹介します。

女房三十六歌仙の一人二条院讃岐(にじょういんのさぬき)です。


二条院讃岐の生没年は不詳です。だいたい1141年(永治元年)頃 - 1217年(建保5年)以降と考えられています。


内讃岐、中宮讃岐とも称されます。

お父さんは源頼政。お母さんは源斉頼の娘。また同母兄に源仲綱があり、従姉妹に宜秋門院丹後がおられます。


二条院讃岐の名前が知られるようになったのは、二条天皇即位と同じ頃に内裏女房として出仕、1159年(平治元年、19歳頃)以降度々内裏和歌会(「内の御会」)に出席し、内裏歌壇での評価を得たことによります。

この時期の歌が、俊恵『歌苑抄』に代表作として言及されています。

この後、二十代半ばから四十代後半にかけての讃岐の動静については、大きく分けて二説あり、両説の隔たりは大きいそうです。

先行研究説(『尊卑分脈』の系図注記に基づく説):二条院に最後まで仕え、崩御後に藤原重頼と結婚、重光・有頼らの母となった。1190年(建久元年)頃、後鳥羽天皇の中宮宜秋門院任子に再出仕。

新(伊佐迪子)説(主に『玉葉』等の記録に基づく説):1163年(長寛元年)頃内裏女房を退き、1165年(永萬元年)頃から皇嘉門院に出仕。この間、歌林苑での活動を継続。1174年(承安4年)より九条兼実家女房。兼実の同居妻となる。1187年(文治2年)より同家「北政所」と称する。1190年同家の姫君任子が後鳥羽天皇の中宮として入内、讃岐は中宮女房としてではなく、引続き九条家を切盛りしている。

どちらが正しいということはまだわかっていないようで謎が多いようです。

1172年(承安2年、32歳頃)の歌が『歌仙落書』で高く評価されています。

1200年(正治2年、60歳頃)の初度百首で数十年ぶりに歌壇への本格復帰を果たされその後ずっと歌人として生きておられます。1216年(建保4年、76歳頃)の『内裏歌合』まで健在だったことが確認できる。

またこの頃には既に出家しておられます。


晩年には父頼政の所領であった若狭国宮川保の地頭職を継いでいる他、伊勢国の所領をめぐる訴訟で高齢を押して鎌倉出訴の旅に出る等の事跡もあるそうです。


『千載和歌集』以降の勅撰集、『続詞花集』・『今撰集』等の私撰集、家集『二条院讃岐集』等に作品を残しておられます。


二条院讃岐について以下の逸話が残っています。


二条院崩御の翌1166年(仁安元年)、『後白河院当座歌合』の場での、内裏歌合のベテランらしい讃岐の立振舞が伝えられています。( 藤原定家 『愚秘抄』)


金吾の口伝のうちに 女房の故実に 兼日の懐紙なき時は 後白河院の仁安御歌合当座にて侍りけるに 讃岐参たりけるに 扇をさし出して題をたまはりけるとかやまことにある中にきはもたちて いみじく見えたりけるとなん申侍り



「世にふる」の系譜:二条院讃岐の千五百番歌合 に出された冬の歌が特に有名です。(『新古今和歌集』 巻第六 冬歌に入っています)

              

世にふるはくるしき物をまきのやに やすくも過る初時雨哉


この歌は、延々と続く本歌取りのもととなりました。

「恋愛に鬱屈しているところへ、恋人は訪れず代りにしぐれの雨が過ぎていった、という恋歌の風情を纏綿させている、『ふる』の使いわけに、歌の中心がある」というのは、浅い読みで、人事と自然の対比にこそ「歌の中心」があると言うべきと考えられています。

後続の歌も 『千載和歌集』 巻第六 冬歌 に載って有名となりました。


  崇徳院に百首の歌奉りける時 落葉の歌とてよめる 皇太后宮大夫俊成
まはらなる槙の板やに音はして もらぬ時雨や木葉なるらん
 閑居聞霰といへる心を読侍ける             左近中将良経
さゆる夜の真木の板屋の独ねに 心くたけと霰ふるなり


この二条院讃岐の歌は、さまざまな連歌・俳諧に取り入れられていったそうです。


世々ふるもさらに時雨のやどり哉 - 後村上院
雲はなほ定めある世のしぐれかな - 心敬
世にふるもさらに時雨のやどりかな - 宗祇
時雨の身いはゞ髭ある宗祇かな - 素堂
世にふるも更に宗祇のやどり哉 - 芭蕉
世にふるもさらに祇空のやどりかな - 淡々
世にふるはさらにはせをの時雨哉 - 井上士朗
時雨るゝや吾も古人の夜に似たる - 蕪村



めぐめぐがすごいと思う二条院讃岐のこと


1歌人として一度名前が挙がっても、まず他のことを優先し、本当に時間が出来てからまた歌人とのキャリアをなくなるまで続けられたこと。

2またいろいろな他のことがあってもその時期歌を創られたこと。

3後代の有名な多くの歌人にインスピレーションを与える歌を詠まれたこと。


この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,548件

もしサポート頂けたらとても嬉しいです。頂いた貴重なお代は本代にいたします。どうぞよろしくお願いいたします!