見出し画像

第6週 火曜日 スポーツ選手 宮里藍

6人目のスポーツ選手はプロゴルファーの宮里藍さんです。

宮里藍さんは1985年6月19日生まれ、沖縄県出身です。
お名前の由来は藍が辞書の最初に来るので、トップになってもらいたいというご両親の想いが込められているそうです。

宮里さんはご兄弟3人ゴルファーというプロゴルファー兄弟の一人でいらっしゃいます。
お兄さんが3歳のときにゴルフを始めて、藍さんはまずピアノを習われたそうです。しかしお兄さんのゴルフについていくうちに、4歳から自分もゴルフを始められました。

ピアノの先生という夢はそのうちなくなったようです。

中学生になりバスケットボール部に入ったりすることもあったようですが、ゴルフは続けられます。渡米してジュニア選手権にも出場されています。
中学2年生のときに。地元沖縄で行われたアマチュア選手権ですが優勝されます。そしてその年日本女子プロツアーに初出場されています。

高校生になり沖縄を離れお兄さんがいらっしゃった宮城県に移られます。


高校2年で釜山アジア大会で金メダルを獲得し、アマチュアながらLPGAツアーに参加して、フジサンケイレディスクラシックで優勝争いに加わる(最終順位4位)など、上位に食い込む活躍を始めすでに素晴らしい成績を残して有名だったお兄さんと共に「天才兄妹」として紹介されるようになりました。


高校3年になり日本女子アマチュアゴルフ選手権競技(6月24日 - 28日)で優勝し、在仙台局での注目度も更に上がったそうです。


同年9月26日 - 28日、東北高が所在する宮城県の仙台都市圏で開催された「ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント」で優勝されます。10月9日にプロ宣言をして、史上初の高校生プロゴルファーとなられました。

2004年(平成16年)3月5日 - 7日の日程で地元・沖縄県で開催された、同年のLPGAツアー初戦「第17回ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント」に次兄・優作プロを帯同キャディとして参戦し、プロ初優勝(プロ4戦目)されます。

また11月の「エリエールレディスオープン」でも優勝し、年間獲得賞金額が1億円を突破。日本女子ツアーでは不動裕理以来2人目の快挙を達成されました。

この年賞金女王は逃したが、ツアー5勝を挙げ、賞金ランキング2位に入られます。2004年日本プロスポーツ大賞新人賞を受賞。

当時男子も含めゴルフ人気は長く低迷していたが、宮里藍さんのライバルの横峯さくらさんとともに女子プロゴルフ界のニュー・ヒロインとして注目され、テレビ中継の視聴率が10%を超えるなどゴルフ人気の復活に貢献されています。

また、同年のワイドショー露出時間ランキングでは10代部門で福原愛(アテネ五輪・女子卓球日本代表)に続いて2位となられ、スポーツニュース以外でも注目を集めました。

なお、アテネ五輪では柴田亜衣や大友愛らも注目されており、2004年は『アイちゃんの年』だったとも言われたそうです。



2005年(平成17年)2月11日-13日、第1回ワールドカップ女子ゴルフ(南アフリカ)に日本代表として出場され、韓国・アメリカ・オーストラリアなどの強豪国を抑えて優勝されました。最終日はそれまで絶好調でチームを引っ張ってきたペアの北田瑠衣さんが終始不調であったが、それを補って余りあるバーディーラッシュを見せました。

メジャー大会では、初挑戦だった2004年(平成16年)7月末の全英女子オープンは予選落ちするも、翌2005年(平成17年)には11位タイでフィニッシュ、2006年(平成18年)の出場資格を獲得した。2005年度の女子メジャー大会第1戦クラフト・ナビスコ選手権で予選を通過し、同年7月末の最終戦全英女子オープンでメジャー自己最高の11位に入られました。また6月末の「世界女子マッチプレー選手権」では3回戦まで進出しておられます。

2005年(平成17年)10月に開かれた日本女子オープンゴルフ選手権競技において、感涙の公式戦初優勝を達成、史上最年少の20歳3か月でのツアー通算10勝、並びに同大会史上最年少優勝も獲得されました。


この後も10月末の「樋口久子IDC大塚家具レディス」に勝ち、11月の「エリエールレディスオープン」大会2連覇も達成している。最終戦を残したこの時点で、賞金ランキング1位であり、最年少賞金女王の可能性もあったが、米国LPGAツアー最終予選会出場のため、最終戦は欠場されています。(この年の賞金ランキングは2位)


2005年米国LPGAツアーへの参戦を目指してツアー出場資格を懸けた最終予選会(2005年11月-12月・米フロリダ州デイトナビーチ)に出場。5日間90ホールの厳しい戦いを、トータル17アンダー、2位と12打差と圧勝、1位で2006年(平成18年)のLPGAツアーカードを取得されました。


これらの数字は、予選会が5日間となった昨年の1位ポーラ・クリーマーの11アンダーを上回り、また1973年(昭和48年)に予選会の制度ができて以来、2位との差の新記録でそうです。

2006年度(平成18年度)から、宮里はロサンゼルスを拠点に、米国ツアーを主戦場にされます。

この年から女子プロゴルフにも「世界ランキング」が導入され、宮里は最初に発表された2006年(平成18年)2月20日付のランキングで6位に入られます。主な成績は、メジャー大会の全米女子プロゴルフ選手権3位、全英女子オープンゴルフで9位入賞がある。この年は米国ツアー出場21大会中、19大会で予選を通過し、賞金ランキングでも22位に入られました。


2007年(平成19年)は不振に終わりましたが2009年度(平成21年度)は、7月26日にフランスで開催されたエビアン・マスターズでLPGAツアー初優勝を果たすなど活躍を見せ、米国女子賞金ランキング3位と飛躍の年となられました。

そして2010年(平成22年)は開幕戦のホンダLPGA(タイ・パッタヤー / サイアムCC)にて、最終日スタート時点の6打差をひっくり返して逆転優勝、第2戦となるHSBC女子チャンピオンズ(シンガポール / タナ・メラCC)でも通算10アンダーで優勝を飾ったため、LPGAツアーとしては、1966年(昭和41年)のマリリン・スミス以来44年ぶり・史上5人目(日本人初)の開幕からの2週連続優勝を達成されています。第5戦のトレスマリアス選手権(メキシコ・モレリア / トレスマリアスGC)でも通算19アンダーで優勝を果たし、

また6月20日、米国ニュージャージー州ギャロウェーのドルチェ・シービュー・リゾート ベイコースで行われたショップライト・クラシックにおいて通算16アンダーで米国本土初勝利を果たし、1987年(昭和62年)に岡本綾子さんが記録した日本人最多のシーズン4勝に並び、申智愛に次いで2位につけていた世界ランキングにおいても、6月21日付けで日本人初となる1位となられました。8月22日にはセーフウェー・クラシックで勝利し、米女子ツアー日本人最多のシーズン5勝目、米女子ツアー通算6勝目を挙げた。そして2012年11月、模範的な選手に贈られる「ウィリアム&モージー・パウエル賞」を、日本人として初めて、受賞されています。


2017年(平成29年)3月6日、宮里3兄妹らの活躍を顕彰する「東村文化・スポーツ記念館」の落成式に出席[18]。5月26日、2017年シーズン限りでの現役引退を表明されます。

引退後2018年(平成30年)6月21日、かねてから交際していた、米ツアーに本格参戦した2年目の2007年から現在までマネジャーを務めている座親匠(ざおや・たくみ)と、33歳の誕生日である6月19日に入籍したことを発表されました。

2018年に第28回大会を迎えたサントリーレディスオープンは、宮里藍を大会アンバサダーに迎えて大会名称を「宮里藍サントリーレディスオープンゴルフトーナメント」と改称。この大会では各ホールのコースセッティングを行っているほか、ジュニアクリニックなど各種のイベントに参加しておられます。


以下の大会すべてに優勝されています。


JLPGAツアー
2003年
ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント
2004年
ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメント
サントリーレディスオープンゴルフトーナメント
アピタ・サークルK・サンクスレディス
マスターズGCレディース
大王製紙エリエールレディスオープン
2005年
ヴァーナルレディース
中京テレビ・ブリヂストンレディスオープン
新キャタピラー三菱レディース
日本女子オープンゴルフ選手権競技
樋口久子IDC大塚家具レディス
大王製紙エリエールレディスオープン
2006年
日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯
ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープンゴルフトーナメント
2009年
SANKYOレディースオープン
LPGAツアー
2009年
エビアン・マスターズ
2010年
ホンダLPGAタイランド
HSBC女子チャンピオンズ
トレスマリアス選手権
ショップライトLPGAクラシック
セーフウェー・クラシック
2011年
エビアン・マスターズ
2012年
LPGAロッテ選手権
ウォルマートNWアーカンソー選手


めぐめぐが思う宮里藍さんの素晴らしいところ

1お兄さんの影響によってゴルフを始められ、だれよりもゴルフに取り組み

小さいころから素晴らしい成績を残されていること。ピアノの先生の夢をあきらめ、ゴルフを本当に極められた姿勢が素晴らしいです。

2 一度ものすごい不振の年になった後、2年かけて回復されておられること。そこでまた一回り素晴らしい選手になられて、素晴らしい成績を残されていることです。

3そして素晴らしい記録を残され、さっと引退され、結婚など自分の生活に軸を移動されていること。なかなかこういう決断はできないと思うのでそれは素晴らしいと思います。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,348件

もしサポート頂けたらとても嬉しいです。頂いた貴重なお代は本代にいたします。どうぞよろしくお願いいたします!