見出し画像

DAY5を終えて

本日の学びは、コーチングをするにあたりコーチ自身が持つ考え方を学びました。
アカデミーを受講して、2回目のコーチングリレー!
まさかのトップからのスタート、自己評価をすると不甲斐ない結果。前回は順番も後半で少し質問を考えながら取り組めましたが、今回はその余裕すらなく、エイヤーという感じで飛び込んでいきました。総括でクライアント役の方、Sayakaさんからは良かったとフィードバックをいただけましたが、他にこんな質問をすれば良かったかな、あーすれば良かったかなと頭の中でグルグルと周ってしまう結末。。。

数日、その気持ちを観察してみました。

まさに、DAY5で学んだ

自信が持てるかどうかは、自分が自信を持つことを許可したかどうか


という内容をリアルに体験したように思います。

ちょうどコーチング練習でコーチ役の内容を自分で振り返っている時で、質問に自身のなさが表れて、伝わりにくい表現になっている。の割には、主観が結構あるなと反省していました。

クライアントさんとフィードバックする中で、自分にもマインドブロックがある事に気づきました。深掘りに対して苦手意識があるのでは?!何でだろう。。。

人の話を聞く事は好きな方ですが、エモーショナルな内容は聞き流す、感情的な話はあえて避けてきた。更に深掘りをすると、過去の経験から、人からある事で悩んでネガティブな話を聞くと、何かしてあげなきゃと正義感が芽生えていた時期がありました。相手も私に何か期待をしていて、行動した結果自分が淋しい思いをした経験があり、中途半端な優しさはしない方が良いと境界線を張りながら過ごしてきていたように思います。自分には解決出来ない。相手の思い込みが強いと逆にアドバイスが攻撃的に返ってくる事もあるとリスクも考えていたのかもしれません。
そんな事もあり、深掘りという作業に行き詰まっていたように感じました。

しかし、コーチングは深掘りこそが醍醐味なのでそうは言ってられません 笑

自信がないと判断するのも自分
基準も作るもの自分

今あるものに目を向けてみて、自分を許可してあげる事
この観察の時期を通じて良かったことは
自分の思考の癖に気づけた事

今までの私だと自信がないので何か行動をしなきゃと思考よりも体が動いていたのですが、今回は自分を観察する時間を設けて言語化する作業を入れてみました。自分が持つ感覚を味わう時間を作り、整理する事も出来ました。

また、明日からは月曜日!
来週は4回のコーチング練習のスケジュールを組み、走ってみようと思います!!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?