見出し画像

災害が起こったら・・・って話。

地震だ!台風だ!洪水だ!・・・避難所へ!

災害級の気象異常が、ほぼ毎年ある昨今。
大人は数日おにぎりでもまぁどうにかこうにか生きていけますが、
子どもや赤ちゃんはどうでしょう?

皆さんは備え、していますか??

※私はまだ自分の子を産んで育てたことはありません。
ここに書かれていることが正解ではないです。
保育士をする中で勉強し、何十人もの子とふれあい、
保護者さんと話をするなかで得た知識と考えをもとに
書いています。参考程度に見てください。


災害用の備蓄って、何を用意したらいい?


平成28年度避難世における被災者支援に関する事例等報告書によると
生活用水や飲料水が不足していた問題が挙げられています。

また、東日本大震災S市における食事提供調査によると
おにぎり、カップップラーメン、パンなどの穀類は過剰に用意されている
ものの、乳製品や肉、野菜などは不足していた結果が示されています。

非常事態ではありますが、栄養が偏りすぎることは
やはり気になりますよね。

いつ使うかわからない非常食。
・日持ちするもの
・管理がしやすいもの
・調理の手間が少ないもの
をメインで自治体も蓄えているのでしょう。
これは自治体だけでなく、
私たちも備える時に似たものを揃えがちではないでしょうか?


では何を備えたらいいのか。
私なりに考えてみました!

①水
これは大人も子どもも必要ですよね。
避難バックには必ず入れておいてほしいものです。
災害時にはとにかく水が不足します。
自治体の支援だけでは十分に行き届かない可能性もあるので
水の用意は必須です!

②調製粉乳・液体ミルク
まだミルクの時期のお子さんがいる場合には準備ください。
ただ、避難所は家庭のように物を清潔に保てる設備があるとは限りません。ですので、

画像1

このように使い捨ての哺乳瓶用バッグの用意をお勧めします!
楽天で調べたところ、20枚入り536円でした。


また、缶のミルクも便利ですね!

画像2

缶であれば災害時にも水を必要としないので助かりますね😊
アタッチメントをつかえば、哺乳瓶に移しかえることなく
衛生的に使うこともできますね!


③ベビーフード

最初に書いた通り、自治体が備えている食物には偏りがあります。
子どもが食べるには少し固いもの、食べにくい物もありますし、
離乳食の備えも十分でないと考えられます。

実際、自治体の特殊食品備蓄状況を調査した結果によると、


乳児用ミルク 35.3%
おかゆ 28.1%
アレルギー食品 21.7%
ベビーフード 6.9%

と、あまり備蓄されていないことがわかっています。
特にベビーフードは少なすぎますね…

みなさんが住んでいる自治体でも同様の現状が考えられます。
お子さんに合わせたベビーフードの用意が必要ですね。

オススメはセットタイプ

画像3


こういうタイプです!
バランスよく主食とおかずがセットになっているので
便利ですよ😄
普段の食事でも活用できるので、ストックしていてもいいかもしれません♪


ストレスで母乳が出なくなる?


ここで、ストレスで母乳が出なくなるという噂を聞き、
色々調べてみました!


2017年、IFEコアグループ(WHOやUNICEF、そして世界的な人道支援団体から成るグループ)から出された
「災害時の乳児栄養についての国際ガイドライン」
というものがあります。
(正式名称は「災害時における乳幼児の栄養~災害救援スタッフと管理者のための活動の手引き2017」。元は英語で、日本語訳されたものをリンクに貼っています。)

これによると、ストレスで母乳が出なくなることはない。
と書かれています。

また、母乳にはティースプーンたった1杯で、
菌を殺す成分が300万も含まれているそうです!
衛生状態があまり良くない災害時には重要な働きですよね。

ただ、母乳を生成する働きのホルモンはストレスの影響を受けませんが、
母乳を外に出すホルモンは影響を受けることもあり、
一時的に出にくい状況もあり得るそうです。

必要に応じてミルクも使用していくことも考えられますが、
注意したいのは安全な水が手に入るか。

同じくガイドラインでは、
「水の衛生面が確保されない状況では、
水で希釈する必要のない液体ミルクが便利」
と述べていますので、やはり液体ミルク等はご活用ください!


オススメのストック方法はローリングストックです!
日頃から利用して、使った分だけ買い足す方法です。
(乳用児の食品備蓄は2週間分必要です。結構多いですよね。)


災害は「よくあること」

昨今は本当に世界でも日本でも
災害級の事象が多く発生している印象を受けます。

自治体の支援だけに頼るのではなく、
どうか自分で自分たちを守ることを
今一度考えてほしい。

この記事がそのきっかけになれば良いなと思います。


ここまで読んでくださり、ありがとうございました🙇‍♀️!

今日も1日おつかれ様でした!
明日がまたステキな1日になりますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?