見出し画像

やる気スイッチを押す3つの仕組み~仕事と育児と自分のやりたいことを両立する秘訣~

『成功者は2つの〆切を設定している』

2つの〆切とは?
この記事の後半で書きます。

◇◆◇


先日、こんな記事を書きました。

『消えた178時間!?産後、時間がないのは言い訳か?~メモ魔による、産前産後の見える化~』

5,500字以上ものボリュームある記事だったのですが、友人から共感メッセージやラインがたくさん来ました。みんなが思っていた課題なんだなと改めて認識。

我が子は2歳。幼児の子育てをしていると、自分のために自由に使える時間が本当にありません。…と言われても、ピンとくるのは当事者だけかもしれない。だからメモ魔の私は数値化しました。見える化しました。産前に比べ、毎月178時間が消えています。178時間って!!178時間もあれば、何でも出来るよ!

やりたいこと・やらなければならないことはたくさん。時間がない中で、なんとか捻出したその時間を有効活用したい。

頭では分かっていても、日々の仕事や育児家事で心身共にヘトヘト。毎日フルマラソンを全力疾走しているような状態なので、いざ自分のための時間が出来た時は「ふぅ、疲れた…ちょっと休憩…」ってなりがち。特に平日夜の寝かしつけた後なんて、ソファに座っちゃいがち。休日の午前中に子どもを公園に連れて行ってめいいっぱい一緒に遊んだ後なんて、大人もお昼寝しちゃいがち。

せっかくの自分のための時間。限られたわずかな時間。なのに、やりたいことに「すぐに取りかかれない」「つい先延ばし」してしまう。これは子どもを育てているかどうかに関係なく、社会人も学生も、大人も子どもも、もはや全人類の悩みではないでしょうか。

「今日こそはやる気を出すぞ!」と思っても、やる気って湧き出てくるものではありません。根性で何とか出来るものではない。だからみんな苦労している。じゃぁ、どうしたらやる気スイッチを押せるのか。今日はその仕組みを3つご紹介したいと思います。

画像1


◆やる気スイッチ1つ目
~ソファに座ってダラダラする前に、テキストを開いて勉強机に置く仕組みを作る~

これは本当にその通り!
私にも思い当たることがあります。
平日、仕事が終わってダッシュで帰宅したら、待ったなしで育児家事が始まります。娘の寝かしつけまで、息つく間はありません。娘の寝かしつけが終わって21時30分、もうフラフラ。ちょっとだけ休憩しよう…と思ってソファに座ったら…もう最後。ちょっとだけが、気が付いたら30分も経ってて。30分も休憩したらもう22時です。そこから残りの家事を40分やって翌日の保育園準備をしたら、寝る時間になってしまう。

だから。
どれだけフラフラでも。
最低15分、家事をするようにしました。
娘の寝かしつけが終わっても、絶対に座らないのです。立ったまま動き続けるのです。疲れている時こそ座ったら最後、立ちあがれません。(産前はこんなことなかったのになぁ。)

最低15分家事をしよう、と動いていると、脳をダマせます。「とりあえず動き始めているから、キリのいいところまでしよう」と動き続けられます。自転車と同じです。動き始めるのはとても大変ですが、動いてしまえば、動き続けるのはそんなに大変ではありません。動いてから休憩してもいいよ、と自分で思っていても「せっかくここまでテキパキ動けたのなら、残りの時間勉強しよう」というモードになりやすいのです。


◆やる気スイッチ2つ目
~脳は場所と行為をセットで覚えるため、決めた場所ではそれ以外の行為をしないようにする~

その通り!

おかげで私は職場に入った途端、仕事モードのスイッチが入ります。「職場という場所では仕事をする」と脳がセットで覚えているからでしょうね。


◆やる気スイッチ3つ目
~2つの〆切を設定する~

最近読んだ本で印象に残っている言葉。冒頭にも書きましたが、

『成功者は2つの〆切を設定している』

というもの。

最初、「本当の〆切と、前倒しの〆切の2つを設定しているのかな」って思いました。でも違うのです。

2つの〆切とは何か?

「終了デッドライン」だけでなく、いつから始めるかという「開始デッドライン」のことです。
ー『「後回し」にしない技術(イ・ミンギュ)』よりー

「いつから開始するかを決める」というのは、目からウロコでした。まず取りかかるの大事。

そしてこの本は以下のように続きます。

“99%の平凡な人たちと1%の特別な人たちを分けるものは、優れたアイディアを持てるかどうかではない。実行力の有無である”

と。


生産性の向上のためには、時間管理が必要不可欠です。
私自身出来ていないことも多々ありますが、これからもこの3つの仕組みを意識してやる気スイッチを押そうと、改めて思いました。
ちなみに、日経xwomanの記事もnoteも、毎週土曜日に書き始めて日曜日に完成させています。余裕があれば書きためています。
この習慣が続くといいな。

(2,177字)



日経xwomanテラスにも書いています。
アンバサダーやってます。
日経xwomanで一番苦労していることは、毎週書くことでも、ネタに困っていることでもなく、2,000字以内におさめることです。
私、書き出すとダーーーーーーっと書くので、短くしても3,000字ほどになっちゃうんですよね。
いつも、書いてから必死で削っています。
もし良ければ、見てやってください。


ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。