見出し画像

確定拠出年金(iDeCo)

確定拠出年金とは、拠出された掛金と運用収益で将来の給付額が決まる年金

といっても分かりにくいですよね…
超簡単に説明すると「自分で選んで作る年金」
60歳までおろせないけど、その代わりに税金を優遇しますよ〜という年金です (o^^o)

確定拠出年金は2種類

企業型:企業が拠出(個人で上乗せ拠出可能)

個人型(iDeCo)

ここでは個人型(iDeCo)についての説明をします。

拠出は毎月だけでなく、年1回やボーナス付きのみでもOK。


上限額

国民保険第1号被保険者(自営業やフリーランス)
816,000/年(国民年金基金と合わせて)

国民保険第3号被保険者(2号被保険者の妻)
276,000/年

企業年金のない会社員(2号被保険者)
276,000/年

公務員
144,000/年


最大のメリットは税制の優遇

拠出時:全額が小規模企業共済等掛金として所得控除(所得税のない方はなし)

運用時:利益に対して非課税

受取時:一時金受取は退職所得控除、年金受取は公的年金控除


運用商品

預貯金、保険商品、投資信託と幅広い
リスク許容度と60歳までの年数でリスク商品の割合は選ぶと良いです。
預貯金だけでは利子より手数料が高くなります。
(所得控除額と相殺すればプラスですが…)
証券会社によっても品ぞろえが違います。
インデックス型の投資信託が初めての方には良いかもしれません。

デメリット
原則60歳まで引出せないこと
管理手数料が毎月かかること


やる!と決めたらまずは証券会社を選びます。
金融機関により手数料が異なります
ネット証券の方が手数料割安ですが、いろいろ商品選びの相談にものって欲しいという方はサポート体制のある店頭の方が良い場合もあります。

口座開設手続きから国民年金基金の審査があるために1~2か月かかります。
(勤務先に書いてもらう書類もあります)

今年の年末調整や確定申告から控除を利用したい方はお早めに開設手続きを!


文章だけ読んでいるとややこしくて難しそうかもしれませんが、やってみるとそこまで難しくはありません。

まずは口座開設からチャレンジしてみて下さい。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます♡

最後まで読んでいただき、ありがとうございます スキしていただけると喜びます♡ フォローしていただけたらバンザイします♪ サポートしていただけたら踊り出します (*´▽`*)