見出し画像

エロとグロ・直接表現と過激性

どもども、ブログ/YouTube「M天パ」でガジェットレビューを発信しているメガネです(TwitterX(@m_ten_pa))🦊

日々、ブログやYouTubeでガジェットにまつわる情報発信をしています。
⇨ブログ「M天パ」
⇨YouTube(@megatenpa)

情報の海に浮かぶ無数のメッセージの中で、過激な内容(特にエロとグロ)はしばしばその波間で際立つ存在となります。SNSの普及により、かつては見ることが難しかった過激な画像や動画が今や手軽にアクセス可能となり、私たちの日常に静かに溶け込んでいます。
この変化は、情報発信のあり方だけでなく、受け手の心理や社会に対する影響にも深い意味を持ちます。

本記事では、情報発信における過激な内容の扱い方とその社会への影響に焦点を当て、私たちが直面している現状を考察します。

過激な内容が一般化した背景

過激な娯楽が普及し、よりリアルな過激表現が可能になった背景を掘り下げます。

SNSの普及

SNSの普及により、かつてはアクセスが制限されていた過激な画像や動画が簡単に手に入るようになりました。これにより、一般的な視聴者も過激な内容に簡単に触れることができるようになりました。
インターネットの匿名性がこの傾向を加速させ、過激なコンテンツへのアクセスが以前にも増して容易になりました。

技術の進化

技術の進化により、よりリアルで詳細な過激表現が可能になりました。これはアニメなどのエンターテイメント分野で特に顕著で、現代のアニメではかつてにも増して過激なシーンが描かれています。CG技術の向上により、リアリズムとダイナミズムが増した表現が可能になり、視聴者へのインパクトも強まっています。
個人的にはBLEACH 千年血戦篇やリマスター版のガンダムSEEDの進化は目を見張るものがありました。

視聴者の需要の変化

社会が過激な娯楽に慣れてしまった結果、より強烈な刺激を求める視聴者が増えました。これにより、発信者側もより過激な内容を提供するようになりました。消費者の嗜好の変化と、新しい刺激を求める心理が、コンテンツ制作者により大胆な試みを促しています。

昔も北斗の拳やワンピース、NARUTOなどで爆散シーンや血が流れるシーンはありましたが、最近の呪術廻戦やチェーンソーマン、鬼滅などはより過激な描写になっています。首がぶっ飛んだり腕がもげたりしたシーンが隠されることなく放映されることも多々あります。
もちろん対象年齢が引き上げられるなどはありますが、あくまでも禁止しているわけではなく、誰でもアクセス可能なので抑止力にはなっていません。

過激な内容の影響

過激な表現が人々の思考や感覚に与える影響について深く掘り下げます。

思考力の低下

過激な内容に簡単にアクセスできるようになったことで、人々は考察することなく直接的な満足を求めるようになりました。これが思考力や判断力の低下に繋がる恐れがあります。過激な内容への過度な露出は、批判的思考の欠如を引き起こし、物事を深く考える能力を損なう可能性があります。

現代人の情報受容傾向

現代人はより直接的で端的な情報に慣れており、過激な内容がすぐに快楽や満足を提供することが、この傾向をさらに強化しています。この即時満足の文化は、長期的な集中力や忍耐力を低下させ、深い思考や複雑な問題解決への取り組みを妨げることになります。
情報の速さと簡潔さが価値を持つ現代では、短期間で多くの情報を消費する傾向が、思考を浅くし、深い学びや理解を得る機会を失わせています。

文化的影響

過激な内容が普及することで、社会全体の文化的な感受性が変化しています。過激な内容への耐性が高まり、より高度な刺激が求められるようになっています。このような変化は、文化や芸術の表現にも影響を及ぼし、過激さが新たなノルムとして受け入れられるようになる可能性があります。
その結果、より洗練された、思考を刺激する形式の芸術やエンターテインメントが過小評価される恐れがあります。

対策としての情報発信

情報発信者として、過激な内容の扱い方と、その影響への対応について考えます。

認識の共有

過激な内容がどのように普及し、どのような影響をもたらすかについての認識を共有することが重要です。これにより、視聴者が過激な内容に対してより意識的に接することを促すことができます。
情報発信者は、視聴者に対して直接的・過激な表現の背景と、その受容によって生じうる思考力や感受性の変化について教育する責任があります。

思考の促進

情報発信者は、過激な内容を扱う際にも、単なる視覚的な刺激に留まらず、その背後にあるメッセージや意義を視聴者に考えさせるような内容を提供すべきです。
このようにすることで、視聴者が内容を深く理解し、自らの思考を促進する機会を提供できます。例えば、過激な表現を含む作品に対する批評や分析を共有することで、視聴者に深い理解や反省を促すことが可能です。

代替コンテンツの提供

直接的・過激な表現から離れ、知的好奇心を満たすことができる代替コンテンツの提供も重要です。読書やドキュメンタリー視聴など、異なる形式のコンテンツを推奨することで、視聴者の思考の幅を広げることができます。
情報発信者が多様なコンテンツを提供することで、視聴者は過激な内容に対する依存から脱却し、より豊かな知識や文化的な理解を深めることが可能になります。

まとめ

情報発信において過激な内容の扱いには、視聴者への影響を深く考慮し、責任ある対応が求められます。SNSの普及と技術進化が過激な娯楽の一般化を加速させた現代では、情報発信者が背景と影響についての認識を共有し、思考を促進するコンテンツを提供することが重要です。直接表現から離れた代替コンテンツの提案により、視聴者の思考力や判断力の維持・向上に努めるべきです。
情報発信者の社会的責任と教育的アプローチが、豊かで多様なコンテンツ環境の提供と社会の健全な発展に貢献します。







今回の記事は以下のプロンプトをChatGPTに読み込ませて記事を作成してもらった。年々、過激化するアニメとそれでも足りないと感じている人間の欲深さ、ある意味、進化とも言える状態がなんとなくやばい気がする。
杞憂に終わるのか、それとも徐々に頭が悪くなって二進も三進もいかなくなるのか。その答えは神のみぞ知る。

- SNSが普及したせいで、昭和・平成で過激だった娯楽は普通になった
- 例えばグロ画像やエロ動画など、昔はDVDや闇サイトなどじゃないと閲覧できなかった
- しかし、今では普通にスマホから閲覧できるし海賊版も出回ってるので誰でも目にしやすい
- これまで過激だった娯楽に慣れてしまって、もう過激とは思えなくなった
- その結果、より魅力的で視聴者を集めるためにより過激な内容が求められ、発信者側もそうするようになった
- また、技術が発達したことで、よりリアルな過激表現が可能になったこともある
- 自分が思うのが最近のアニメの過激表現。昔も北斗の拳やワンピース、NARUTOなどでも爆散シーンや血が流れるシーンはあったが、最近の呪術廻戦やチェーンソーマン、鬼滅などはより過激な描写になっている。首がぶっ飛んだり腕がもげたり
- もちろんストーリー性や考察箇所が多い点も見逃せないが、直接表現が増えているのが気がかり
- というのも、より直接的な表現だと視聴者の頭にダイレクトに影響する、要するに考察しない一般視聴者は思考停止で過激な内容を頭に入れることになる
- 新聞やラジオなど目で見て耳で聞いて学習する時代からウェブ記事やTwitter(X)に移り変わり、今ではYouTubeやはたまたTikTokなるショート動画が主流に。要するにより端的で直接的な内容に慣れているのが現代人
- そこに直接表現ですぐに快楽や満足できる過激性が加わると、人間の思考力がどんどん低下するんじゃないかと思う
- 正確なデータはないが、長期スパンで見るとこの傾向が続くと多くの一般人の思考力・判断力が低下して婉曲表現では通じなくなる未来が来ると見ている
- 過激なものを見るなとは言わない。こういう直接的・過激な表現があるということと、これに慣れて思考停止で馴れ合っている現実を知ってほしい
- この時代の流れは変えることはできない。現代の認知症や癌などと同じで進行を和らげることしかできないだろう。なのでたまには読書するなどして自分の脳を直接表現から遠ざける工夫もしてほしい

でも新聞→書籍→Twitter(X)→Instagram→YouTube→TikTok・ファスト映画・伴奏スキップなど、より短くより早くより多くの情報を得ようと変なところで頭を使う一方で、犯罪やらバカッターによる社会的影響には頭が回らない日本人はもう頭が悪くなっているのだろう。
少しでも進行を止めるべく、古き良き行いもたまにはしないといけない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?